無料ブログはココログ

2025年7月16日 (水)

春立つ風

「春立つ風」あさのあつこ 光文社
弥勒シリーズ13作目。
小間物問屋遠野屋清之介、同心小暮新次郎、岡っ引き伊佐治、この三人の物語です。
大店出羽屋の長男一朗太が血まみれで死んでいた。
密室なので、自殺としか思えない。
この犯人を追うのは小暮と伊佐治の仕事。
一方、遠野屋は大店八代屋の仕事で掛かり切りになっていた。
八代屋と遠野屋は昔逆縁があったのだが、文書を書いて縁を切った。
それでも取引を再開するほどの仕事があるからだ。
二つの流れ、関わりなく進んで行きます。
兄が死ぬ。これで旧藩嵯波波藩との縁が切れるのか。
捕り物帳でありビジネス小説でもある。

読書メーター

広島ブログ

2025年7月15日 (火)

築浅物件 築深物件

賃貸住宅で重視される用語です
築浅物件とは、おおむね5年以内
築深物件とは、おおむね20年以上、10年以上とする人もいます

建物の年数を見るのに、古い、新しい、と言わずに、浅い、深い
こういう表現もあると知りました

漬物でもこれは使います、浅漬、古漬
深漬は言わないようです、地域・場所によってはあるのかも

広島ブログ

2025年7月14日 (月)

芸備線、東城駅から備後八幡駅、自転車で各駅停車7(自転車篇)

ほんのちょっと県道を踏んで、成羽川に沿う道に入っていく。2018年にこの道に来たことがあるのだよ。その時は通行止めだった。既にその時、もう数年前から通行止めの気配がしていた。
◆その時の通行止めの写真がこれ◆、当時は事情説明なくただ単に通行止めと宣言するだけ、このように通行止めの訳を明かしてある現在の方がはるかに配慮に富んでいる。
現在の立札ではもう回復する気がないように見える。そりゃそうだ、通行止めで困る人はほとんどいないものね。国道バイパスを通れば問題は解決するからね。
これがあるので、備後八幡駅側から進むのをためらったのですよ。東城側から行くと、通行止めでも別の道を知っている。引き返そう。
元の分岐まで戻って、成羽川を渡る。橋の名前が猿渡橋、ここから上流は猿が住む世界だと名前にもあるのだろうね。
国道314号線に合流する。通行止めをカバーする道はこの国道しかないんですよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは途中の部分です。続きは下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2025/bike-250711-geibisen_tohjo/bike-250711-geibisen_tohjo.html

 

広島ブログ

2025年7月13日 (日)

草刈りではなく除草と言う

道路の草刈り、堤防の草刈りですがね
お役所では、草刈りではなく除草と言います
交通の立て看板には除草と書いてあります
草刈りと言っても間違いではない
間違いではないが、その言葉は引っ込めて、除草と言うように暗に迫られます

広島ブログ

2025年7月12日 (土)

日本語で漢字を廃止すれば

いまはむかしたけとりのおきなというものありけりのやまにまじりてたけをとりつつよろずのことにつかいけりなをばさかきのみやつことなんいいけるそのたけのなかにもとひかるたけなむありけるあやしがりてよりてみるにつつのなかひかりたりそれをみればさんずんばかりなるひといとうつくしゅうていたり(この先もっと長いのだが、以下省略)

漢字をやめて全部ひらがなで書いた例です。読ぉみぃにぃくぅいぃ。読ーみーにーくーいー。漢字かな混じり文で読み慣れているから、かなだけの文は読みにくい。
韓国とベトナムは漢字を廃止しました。
韓国はハングル、ベトナムはアルファベットに置き換えました。

おそらく、韓国、ベトナムの文章は上と似たような文章なんでしょうね。漢字がないんですからね。
このような文章が、法律文、契約書、外交文書に書かれていることを想像してみましょう。
誤解、錯覚、早合点が生じるのは当然のことです。

敗戦後、進駐軍は漢字廃止、ローマ字化を強制しましたが、当局は抵抗して漢字を守りました。
その功績は大きいものがあります。
この原文はユーチューブで一度は見ました。
元ネタを探しましたが見つからず、記憶をたどって書き起こしたものです。

広島ブログ

2025年7月11日 (金)

トランプ関税

トランプが日本に25%関税を申し渡しましたが
これは日米双方の相互関税と考えてええのかしら

日本がアメリカから輸入するのにも25%の関税がかかる、のですよね
アップルのアイフォンが25%高くなる、という理解でええのかしら
いやいや、アメリカで作っていない、中国かインドから輸入するから関税は変わらない

純アメリカ産なら、鶏や牧畜の飼料のトウモロコシ、これが25%高くなる、ということになります
ちゅうことは、卵や牛乳がそれなりに高くなる、ということか

広島ブログ

2025年7月10日 (木)

往来絵巻 貸本屋おせん

「往来絵巻 貸本屋おせん」高瀬乃一 文芸春秋
貸本屋おせんシリーズの2作目です。
キップのいい女、キャピキャピした娘とはちょと違う。
かなり湿っぽい性格です。これも父親が大川に身投げして死んだから。
[らくがき落首]北町奉行が落首でコケにされる。
[往来絵巻]神田祭の祭礼絵巻、笛吹の演者が一人描いてない。これじゃぁ代金は支払えない。
[まさかの身投げ]身投げしたのやら、突き落とされたのやら。
[みつぞろえ]出版本ではない、写本で、[艶道東国聴聞集]天乃巻地乃巻はある。人乃巻があるのだそうな。
[道楽本屋]出版の間際に差し止めの声が出る。相乗りで儲けを折半するコスイ手なのだ。
高荷を背中に背負って歩いて回る貸本屋稼業なのだ。

読書メーター

広島ブログ

2025年7月 9日 (水)

映(ば)える

映(ば)える なんですがね、普通の日本語と比べて、ちょっと異色なんです
濁音を持ってきたところが異色です
清音と濁音、たいてい清音が好まれて、濁音は避けられるもんです
敢えて濁音で打ち出して、押し通したところが凄い

ほら、よくあるでしょ
世の中は済むと濁るで大違い ハケに毛があり ハゲに毛がなし

ちょっとこの流れとは違うか

はえる を持ってこずに、ばえる を打ち出すとは、感覚の着地点が違うよ

広島ブログ

2025年7月 8日 (火)

縮む と入力するには

tijumu→知事む
tizimu→知事む
tidimu→縮む

現代日本語かな使い規則 をもういっぺん読み直さなきゃなりません

広島ブログ

2025年7月 7日 (月)

ことば遊びの楽しみ

「ことば遊びの楽しみ」阿刀田高 岩波新書
しゃれに始まるわけだが、ただの比喩のものもある。
ひとつ○○ふたつ××、数え歌で素養を養う。
なぞ、なぞなぞで人は稽古を積む。
無駄口という括りがある。
見上げたもんだよ、屋根屋のふんどし、たえしたもんだよ、カエルのしょんべん。
ジャンル分けしているとは思わなかった。
回文。
いろは歌。
早口ことば。
替え歌、浦島太郎の替え歌。
昔々浦島は
助けた亀のへその下
竜宮城のへその下
絵にも描けないへその下
この先全部へその下で言い換えます。
阿刀田高は、ざっと言えばわたしより十歳上。例文や世相の摘まみ方がちょっと古い。
世代の差を感じます。
20年前の出版だが、全然古びていない。

読書メーター

広島ブログ

«メールで、偽物と本物の区別ができません

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31