無料ブログはココログ

2023年3月21日 (火)

[国の借金は問題ない]って本当ですか?

「[国の借金は問題ない]って本当ですか?」森永康平 技術評論社
副題に~森永先生!経済ど素人の私に、MMTの基本を教えてください。
森永と読むと、てっきり森永卓郎だと思い込んでいました。
森永卓郎というと、反政府、反自民で、読まなくても中身は分かるな、と思い込んでいました。
あれ、別人じゃん、森永康平、経済アナリストで大学教授じゃないのだ。
知らんかった、二人は親子なんだそうです。

この本、目次がありません。
素人が疑問を呈し、プロが答える、という問答形式になっています。
題名がこの本の趣旨を語っています。
くどいくらい、平易に解説しています。
[国の借金は問題ない]なるほど、と理解が進みます。
ギリシャやレバノンが国債の償還が不可能になったのは分かります。
フランスやドイツは国債の償還が不可能になることはないのか。
自国通貨じゃないユーロで国債を発行するからねぇ。
こういう場合はどうなるんだろう、そこも解説してほしかった。

第1章 「国の借金は問題ない」って本当ですか?
第2章 「銀行がお金を生み出している」って本当ですか?
第3章 「税金は国の財源ではない」って本当ですか?
第4章 「ハイパーインフレは起きない」って本当ですか?
第5章 お金とMMTにまつわるQ&A集
第1章~第4章までの、本当ですか?は 本当です。わたしも納得できます。
ここまで実に説得力がある。

第5章についてですが
「消費税は平等な税制」って本当ですか?
「消費税は預かり金である」って本当ですか?
「少子高齢化で経済成長できない」って本当ですか?
「日本経済は成熟しきったから成長できない」って本当ですか?
「終身雇用制度が経済成長を鈍化させた」って本当ですか?
「公共事業は税金の無駄遣い」って本当ですか?
「中小企業の生産性が低い」って本当ですか?
これからの日本経済はどうすればいいんですか?
最後の質問を除いて、本当ですか、の回答は、いいえ、違います、です。

視点が定まっている。ちょっとこの人に注目して行きたいです。

読書メーター

広島ブログ

2023年3月20日 (月)

広島空港の外周を一周(自転車篇)

滑走路の下にトンネルがあって、名前が用倉トンネル、トンネルの反対側に出ると、すぐに分岐がある。直進する県道を行くのではなく、鋭角に右折するのだよ。
山の上に土を盛り上げて滑走路に仕立ててある。擁壁は、土が崩れないように石で覆って続いている。ダムの堰堤みたいな風景だよ。
このあたりが滑走路南側の最高地点、空港を一周するサイクリングロードが空中を走っている。
ここからはひたすら下り坂なのだよ。尾根を二ヶ所折れ曲がって、谷を下りる。
谷から抜け出したところに民家がある。ここは用倉集落、山の上に用倉池・用倉トンネルとあるが、ここ用倉集落の延長にあるものなのだよ。
用倉口に出る。県道59号線に合流する。高速道路山陽道が走っていて、この道と並行して走っているのだよ。
このあたりは善入寺集落、登り坂になる。とても自転車を漕いでは登れない。下りて押して歩くことになる。長い坂だなぁ。この坂道は善入寺坂とでも呼ぼうかね。
登り詰めると、峠ではない、そこからは平らな道になる。地図では、県道49号線と県道59号線が交差しているとなっている。はて、交差する道が見当たらない。
立体交差なのだよ。坂道を登ってきた59号線は直線で伸びている。49号線は立体交差で頭上を越えて行っているのだ。
ここからはまた下りの坂道になる。滑走路の誘導路の延長線が見えてくる。広島空港はこの橋が特徴なんですよ。
あれは航空管制用の誘導灯を載せる橋なんですよ。地上や海上なら点々と置けばよろしい。ここでは空中に橋を架けて誘導灯を水平に保つ必要があるのですね。


編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。


http://sherpaland.net/bike/2023/bike-230316-h_airport/bike-230316-h_airport.html



広島ブログ

2023年3月19日 (日)

フェイクニュース

捏造、怪文書、ウソ放送、デマ、プロパガンダ
仕掛けてくる偽ニュースは数々あります
一番新しい言い方がフェイクニュース

新しいだけに、これは正に偽ニュースの核心をついているのじゃないの
そんな気がする言い方です、ところが
フェイクニュースと言い触らしたのがトランプで
トランプの言うことなら信用ならん
フェイクニュースとはうさん臭いもの、と認識されました
普通のニュースを、あれはフェイクニュースだ、と指摘することが
それが即ち怪しいとされました

否定行為が否定されるのです
虚実入り乱れて、もう何が何やら

広島ブログ

2023年3月18日 (土)

外付けハードディスクが壊れました

何年も前のこと、写真のデータが大量になったので
Dドライブから引っ越して外付けHDDに収納することにしました
さらに、その外付けHDDがいっぱいになったので
2018年からの写真は別のHDDに保存しています

予想外の事態が起きました
最初のHDD、2017年以前の写真を失ってしまいました
「ファイルにアクセスできません」
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
HDDに触ってみると振動しているんですよ、モーターは回転しています
機械的には壊れていないのに、インターフェイスが認識できないのです

単純に収納場所を移動しただけではダメだったのでしょうね
さらに別のメディアにもコピーをバックアップしておくべきだったのかも
フィルムカメラからデジカメに代わって以来ですから、何年間の記録を失ったのやら

こんなこともあろうかと、ホームページ原稿は二ヶ所にバックアップしています
悪意あるヤツに書き換えられた場合に備えて、別のパソコン、外付けHDD、の二ヶ所にバックアップしています
幸い、外付けHDDにはスペースの余裕はジャブジャブにあります
これからは、2018年からの写真はここにバックアップしてクラッシュに備えることにします
もっと早くから気が付いておけばよかったのに
ドロナワですが、やらないよりまし

広島ブログ

2023年3月17日 (金)

[あと]は接続詞

書き込みやおしゃべりの途中に[あと]が出てくると、それは[後]だったり[跡]なんですよ

ところが、話しの接ぎ穂に出てくる[あと]は接続詞なんです
これ、最近発見しました
自分の発言が切れるが、まだこの続きを仕切りたいとき
[あと]、こう言葉を添えれば
これだけで、発言権を確保できる、他人が話に割り込んでこない、こういう役割があります

世間に耳立てていると
[あと]が意外に多いぞ
[そしてね、それでね、詳しく言うとね、ほんとはさぁ]
こんな話しの接ぎ穂より、[あと]が多いこと
ということを新発見しました

広島ブログ

2023年3月16日 (木)

うさぎ玉ほろほろ

「うさぎ玉ほろほろ」西条奈加 講談社
江戸は麹町で南星屋(なんぼしや)という菓子の店です。
「まるまるの毬(いが)」「亥子ころころ」に次ぐシリーズ第三作目です。
治兵衛(爺)、お永(娘)、お君(孫)の三人と職人の雲平の四人でお話を運びます。
いずれは雲平がお永と入り婿になろうかという気配です。
連作短編で、菓子の名前が短編のタイトルに嵌まっています。
最後の二篇「石衣」と「願い笹」は連続もの、一篇には納まり切れなくて、前編後編になっています。
鹿蔵という中間がこの巻には出てくる。実は御小人目付の配下で、中間は仮の姿、隠密なのだ。
各地の菓子の名物を再現してお話を繋ぎます。
グルメ小説でもありますよねぇ。

読書メーター

広島ブログ

2023年3月15日 (水)

神主はつらいよ

「神主はつらいよ」新井俊邦 自由国民社
著者は埼玉県川越市の古尾谷八幡神社の神主、他に13社の神主も兼務している。
現在、日本には20万の神社があって、神社本庁に属する神社が8万、宮司が1万人。
つまり、7万の神社はどこかの宮司が兼務しているわけです。
父親が脳梗塞になって、急遽、神主を受け継ぐことになりました。
収入面では、神職とは全然当てになりません。
前職がエンジニアなので、中小企業診断士を兼職しています。
主に、穢れについて語っています。
神社は清浄を旨として、罪穢れを厭うところです。
総代の力添えが無ければ神社は成り立つものではありません。

読みながら、忸怩(じくじ)たる思いに襲われました。
集落には牛馬の神さんである大仙さんの祠があります。
昔はどこの家も牛を飼っていましたが、今ではどこの家でも牛は飼っていません。
大仙さんの祠の祭礼を中止しました。
限界集落、高齢集落で、もう祭礼を維持することが困難になりました。
祭礼はできなくなりました、まちから宮司さんに来てもらっていましたが、中止をお願いしました。
あらためて、ちくちく心が痛みます。

読書メーター

広島ブログ

2023年3月14日 (火)

おれは一万石

「おれは一万石」千野隆司 双葉文庫
竹腰正紀、美濃今尾藩三万石の次男なのだ。
出だしは将軍家御前試合で決勝で下妻藩の井上正広と対戦する。
結果は敗れた。
正紀に婿入り話がある。
相手は下総高岡藩一万石井上家、京という姫がいて婿入りするのだ。
挨拶に、ということで、高岡藩邸を訪問した。
門前に百姓がいて、門番から追い払われている。
話を聞いてみると、下総小浮村の名主の息子で、利根川が洪水で決壊しそうだ。
杭二千本が必要だ。藩で用意していただきたい。
わかった、殿に伝えよう。
藩は手元不如意でどうにもならない。
まだ婿入りもしていないうちから、心を砕き、足を延ばし、なんとか杭二千本を手当てした。
ここから堤防の補修に百姓と共に奔走する。
婿入り話には反対派がいます。
竹腰家は尾張徳川家の流れ、井上家の血統を守ろうという反対派がいる。
高岡藩の井上家、下妻藩の井上家、双方手を結んで、井上家を守ろうという動きがある。
書き下ろし文庫のシリーズ第一作です。
端緒の巻は婿入りの手前まで、この先、長いシリーズが続くのだろうと思います。

読書メーター

広島ブログ

2023年3月13日 (月)

確定申告の時期ですが(身辺雑記)

2020年はコロナの影響で申告の締め切りが一ヶ月延長されました。
それをええことに、自転車乗りに出かけました。
下り坂で転んで骨折しました。入院。(2020年3月20日)
確定申告の提出が出来ていないので
入院中、よめさんから、やいのやいのとお𠮟りを受けます。
病院から外出許可をもらって、我が家で大急ぎで作成、即座に病院に帰る。
よめさんが税務署に提出に行く。(2020年4月6日)

確定申告のこの時期に思うことですが
期日ぎりぎりに申告するという行為は、綱渡りだよなぁ。
病気したり、怪我したりするからねぇ、早めに提出すべきだよねぇ。

♪わかっちゃいるけどやめられねぇ

今年の申告書、書き上げました。
今日、3月13日(月)確定申告の提出に行ってきます。

広島ブログ

2023年3月12日 (日)

五公五民て、ほんとかね

-----
2月には財務省が国民負担率(国民所得に占める税金や社会保険料=年金・医療保険などの割合)が47.5%となる見込みと発表し、これではまるで「五公五民ではないか」
-----
ニュースの引用ですがね
これ、変だ
自分の給与明細を見てください
税金や社会保険料はそんな割合にはなっていない

税金や社会保険料は実額だとしても、国民所得とは、これは何ものですか
GNPだのGDPだのといった抽象的な数字と比較するのですか
これでは印象操作でしかありませんね

財務省発表、どんな意図で発表したのでしょうね
「五公五民ではないか」と誘導して、どんな方向に振り向けようとしているのでしょうね
税金や社会保険料の負担が重いから、軽減しよう
あの財務省がそんな政策を打ち出すはずがない
だから、この発表は意味不明なんですよ

広島ブログ

«南海ちゃんの新しいお仕事 階段落ち人生

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31