無料ブログはココログ

« 歌手が年齢を重ねると | トップページ | 600年遅れの内部抗争 »

2007年4月14日 (土)

せいのぉ、いっせいのぉ

ちからを入れる場合なんですがね
ごく当たり前に、せいのぉ、が万国共通だと思い込んでいました
あれは大阪でのこと、何十年前のことなんですがね、子供がまだ幼いころ
いっせいのぉ、のかけ声で動き出すのを発見しました
つい最近のこと、尾道のTV街角ウォッチングで、いっせいのぉ、の声を聞きました
年齢層もひろがり、範囲も広がっているようです
せいのぉは、のぉでちからが入り、いっせいのぉは、いっせいのぉフンッとなり、フンッに至るまでの息のためが長いです
関西発のいっせいのぉは、今はどこまでひろがっているのでしょうね

« 歌手が年齢を重ねると | トップページ | 600年遅れの内部抗争 »

コメント

http://hougen.atok.com/gatten/62.html

「いっせーのぉ」は、「一斉に持ち上げよう」の短縮形と考えられます。
但馬や、鳥取では、昔から「せーの」でした。
浜田のあたりでも、普通に使っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歌手が年齢を重ねると | トップページ | 600年遅れの内部抗争 »

最近のトラックバック

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31