中国薬師、倉吉へ
中国薬師ですが、42番、倉吉の大日寺へ行ってきました。
創建当時は山腹山麓を占める大寺だったそうですが
今は、とてもとても、そんな栄華の時代があったとは思えない寂びれようです。
昔の境内地に、イチョウの古木があって、その下に昔の墓石を集めてあります。
四角な墓石ではなく、石塔婆の形式です。
なんぼ昔のものでも、大量に集まると圧迫感があるもんです。
墓地は苦手です。
« ぼけやく、ごけやく | トップページ | 伯耆の国府、四王寺山 »
« ぼけやく、ごけやく | トップページ | 伯耆の国府、四王寺山 »
中国薬師ですが、42番、倉吉の大日寺へ行ってきました。
創建当時は山腹山麓を占める大寺だったそうですが
今は、とてもとても、そんな栄華の時代があったとは思えない寂びれようです。
昔の境内地に、イチョウの古木があって、その下に昔の墓石を集めてあります。
四角な墓石ではなく、石塔婆の形式です。
なんぼ昔のものでも、大量に集まると圧迫感があるもんです。
墓地は苦手です。
« ぼけやく、ごけやく | トップページ | 伯耆の国府、四王寺山 »
コメント