無料ブログはココログ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

中庭の出来事

「中庭の出来事」恩田陸 新潮社
ちょっと前に同じ作者の「チョコレートコスモス」を読みました。
えぇぇ、重なったお話しじゃないか、同じシチュエーションのお話しじゃないか、と混乱しました。
読んでいるうち
中庭にて、旅人たち、『中庭の出来事』
このみっつのお話しが、別々のお話しが語られているのだと理解できます。
とりわけ、『中庭の出来事』は戯曲、台本の形式なので、事態を飲み込むのに苦労します。
このあたりは、「チョコレートコスモス」と同じ手法です。
みっつのお話しが同時並行して進んで行くのだから、主人公が誰なのか、どこかポイントなのか、わけがわからなくなってきます。
中庭にて、ここでは脚本家が中庭で死ぬということが起こります。
『中庭の出来事』、ここは刑事の取調べが演劇として表現されていて、容疑者それぞれが演技をし、戯曲の格好で採録されております。
旅人たち、これがもひとつ理解できない。
廃墟を劇場として再利用しているものらしい。そこで、脚本家が死ぬ場面を演劇として再現するものらしい。
最後に、みっつのお話しを総合しての謎解きがあるが、はぁぁ、納得できるような、納得できないような
ゆめまぼろしのお話しを読んでいるようで、ページをめくりはするが、理解するのは放棄して、読んで積み重ねるのをやめました。
初出は、ケータイ小説なんだそうです。
本になっても理解はおぼろ、ケータイのあの小さなモニターでよくまぁ内容が理解できたもんだと感心しています。
お奨めかって?
嵌る人にはどんぴしゃりで嵌るでしょうが
万人向けとは言えないでしょうね。

国産中国野菜

チンゲンサイ パクチョイ コウサイタイ これらは中国野菜ですがね
農協出荷の野菜なんだが、そのまま中国野菜と言っては売れない
国産中国野菜と言わねば売れないのだそうです
その反対もあります
輸入和牛肉
どっちも、字面の意味を考えていると、頭がくらくらしてきます

2008年3月28日 (金)

スニーカーの靴裏にトゲ

スニーカーを履いて歩いていて、ときどき、飛び上がるほど靴裏から刺さって痛いことがあります。
しょっちゅう痛ければ点検するんですが、一刺しだけで、あとは何もありません。
いっぺん調べてみよう。
靴の裏を探ってみると、なにやら刺さっているものがあります。
ペンチ、やっとこ、錐、道具を総動員して抜きました。
枝先の穂先が折れて刺さっていました。
これがチクチクと刺していたのかい。

2008年3月26日 (水)

長門市青海島海上アルプスの高山

山口県の日本海側、長門市の青海島
海上の遊覧船からの説明では、海岸から屹立する岩から山を海上アルプスと呼ぶのだそうです。
その海上アルプスの最高峰に行ってきました。
いやぁ、山口県の日本海側は遠い。
朝早く出かけて、日が暮れて帰ってきました。

http://sherpaland.net/report/takayama_ohmi.htm

2008年3月25日 (火)

中国地蔵、18番、長門市へ

中国地蔵の参拝は長門市まで進みました。18番極楽寺です。
脇道へ逸れるお話しで、金子みすゞについて語っています。
もっと続けたいのですが、山のお話しと違って、ここでは馴染まないので、程々にしておきます。
その後、青海島の高山に登りました。
編集はこれからです。

http://sherpaland.net/chugoku-jizoh/18/18-top.htm

2008年3月24日 (月)

ココログ メンテナンス

ココログがメンテナンスを実行します。
======
メンテナンス日時
2008年03月25日(火)15:00~
2008年03月26日(水)11:00
の約21時間
======
この最中に、告知したいことがありますが
やむをえません
期間が明けてからアナウンスすることにします。

2008年3月23日 (日)

TOKAGE(トカゲ)

「TOKAGE(トカゲ)」今野敏 朝日新聞社
いまや警察小説の巨匠になった今野敏の小説です。
副題に特殊遊撃捜査隊とあるように、題名のトカゲとは、警視庁本庁で特殊犯捜査係に所属し、大型バイクに乗って機動的に捜査追跡するのが職務となります。
誘拐があって身代金の要求がありました。
誘拐されたのは銀行員三名、十億円の身代金が銀行に要求されました。
銀行が対象ということは、過去の融資、貸しはがし、銀行内部の上下関係、いろんなところでちょろちょろと浮かんで出るものがあります。
オートバイを使う捜査員、そんな組織が存在するかどうか、そこは問わないことにします。
仮にあったとしたら、かなりリアリティをもって書き上げてあります。
マルボウや、シャブの取り締まり、おきまりのお話しから離れて、ここまでお話しを組み立てた腕に感服しました。

2008年3月22日 (土)

主席、首席、上席

○主席
この地位に該当する方々は中国、北朝鮮、ベトナム、そんなもんでしょうか。
北朝鮮では、主席を廃止、しかし、憲法に「金日成同志を永遠の主席として、うんぬん」憲法を変えないかぎり、永遠に金日成主席が就任し続ける、んだそうです。
これらの専制の国々では、主席が光り輝くばかりで、次席の概念は欠けらもないでしょうね。
○首席
一般的には卒業生の成績最優秀者
首席補佐官と限定すると、アメリカ、韓国には、主席補佐官ががいるが、日本では、補佐官はいても、主席補佐官はいないようです。
首席がいれば次席がいそうなものだが、次席と呼ばれるのは屈辱なんでしょうね、聞いたことがありません。
○上席
アメリカでの上席副社長、アメリカでも日本でも上席研究員、senior の翻訳語なんでしょうね。
この場合、下位者を junior と明確に呼び分けるかしら、ここはあいまいに流してしまうのでしょうかね。
検索で日本の実例を探していたらありました。
東芝に執行役上席常務藤井美英氏というかたが実在していました。現時点でも現職です。
へぇぇ、日本でも上席常務という呼称が誕生したんだ。
ただし、下席常務という呼称は存在しないでしょうね。
名詞にそんな肩書きはゼッタイ付けないと思うよ。
副社長、常務に上席があるなら、っちゅうことで、呼称のインフレが起こったとしましょうか。
上席課長、上席係長、上席主任待遇心得
マンガだね。

ばとうかんのん

十日前の、魚切山、狐ヶ峰に行ったときのお話しですが
コースの途中に馬頭観音があります。
今は、学習効果で、ばとうかんのんと打つと馬頭観音と変換しますが
最初に変換で出てくるのは罵倒観音です。
眼を三角にして、口をゆがめて、大声で罵りまくっている観音さん
ちょっと想像できないねぇ

2008年3月21日 (金)

行間が詰まって見難いページには

わたしのページ構成で、ホームページ寺子屋というのがあります。
そこの一項目を採録したものです。

文字が小さくて読みづらいページがあります。
この場合は、表示→文字のサイズ、ここでサイズを大きくすればよろしい。
ぎっしりと行間が詰まって、目で追いかけるのに難儀なページがあります。ブログに多いです。
こんなとき
「行間が詰まって見難いページには」
http://sherpaland.net/work-hp/linespace.htm
Cドライブに得体の知れないものを保存しなきゃならないの?
ええ、そう、そこは黙って従ってください。
次は、書いてある順番どおりにやれば、行間を広げて読むことができます。

ただし
ものには例外というものがあります。
先方がCSSで規定していれば、そっちが優先します。
他の理由でうまく行かないケースもあります。

しかし、例外は少数で、たいがいの場合、うまくいきます。
どぉぉ、やってみる価値はじゅうぶんにありますよ。

チョコレートコスモス

「チョコレートコスモス」恩田陸 毎日新聞社
題名のチョコレートコスモスは、お話しのキーワードではありません。
何か意味があるのかと構えて読む必要はありません。
端的に言ってしまうと、演劇のキャスティングをするのにオーディションをします。
そのオーディションの一部始終がお話しです。
第一次オーディションでは、サキの脚本
サキとは何者か、そんなの知らなくてもよろしい、サキに問題があるのではなく、その取り扱いにシカケがあるのです。
登場人物は3人、それを2人でやる。そこを役者がどう演じきるかでオーディションの当落が決まります。
そして、二次審査
テネシー・ウィリアムズの欲望という名の電車
この脚本の一部を演じるわけです。
ヒロインがひとり舞台にいる、そのヒロイン=ブランチの影を演じるように、これをどう演じるかでオーディションの勝ち抜きが決まります。
一次審査、二次審査、同じ場面が繰り返し出ますが、当然、オーディションを受ける役者は違うので、それぞれの解釈で舞台は違います。
同じ場面をこのように繰り返し繰り返ししながら別の解釈が繰り出せる、作者の腕に感服してしまいます。
だれがオーディションを勝ち抜いたか、それは止めときましょう。
サンデー毎日に連載の小説でした。
かなり高級の内容なんです。週刊誌の読者層とは相当高級なのだな、と認識をあらためました。
読み終えてすぐ、もう一度読み直してみたくなります。
事態が解っているうえでもう一度読みたい、こんな衝動が起きるものはなかなかあるもんじゃありませんよ。

2008年3月20日 (木)

今日(3/20)の東城福寿草情報

娘が遊びに来たので、東城まで福寿草の観察に行ってきました。
雨に濡れているので、開いてはいないだろうな、その通りでした。
水滴が入らないよう花を閉じています。
開花した花の割合は、為重でまだまだ1割程度、東城ポートリーの近所で2割程度
花の盛りはまだまだ先です。0803201

いつもカップルでいる鳥は?

いつもカップルでいる鳥は?
おしどり
うん、まぁ、そうなんですがね、別の鳥に焦点を当てましょうよ
山鳩は必ず二羽一緒にいます
都会のドバトとは別ですよ、ドバトは群れていてどれがカップルか全然わからない
林道のカーブを曲がれば二羽でノッタノッタと歩いていますし
我が家の庭先で一羽見つければ、その近くに必ずもう一羽います

2008年3月17日 (月)

それはファビコンと言うんだそうな

このちょっと前で、URLの前にアイコンがどうたらこうたら
と言っておりましたが
あれはファビコンと言うんだそうです。
Favorite icon(フェイバリット・アイコン)
略してファビコン
知らなかったなぁ、某氏のブログで、あれはそういう名前なのだということを始めて知りました。

備後の岳山4の内容を訂正

「備後の岳山、前山を経て一周2」
http://sherpaland.net/report/dakeyama_bingo4.htm
この中の、この部分なんですがね
クスグリだから岳山とは無関係なんですが
--------
北北西の方向に尖峰が見えるが、あれは何なんだろう。帰って、カシミールで検証してみると、翁山じゃなかろうか。上下の街の南にある山なんだがね。
方向と盛り上がった山容からして有力候補だ。登山対象の山かって?いいえ、車が頂上まで登る山です。わたしも車で登ったことがあります。
成人式には、車で山頂は混雑するのだそうな、行くのなら、その日は外したほうがええよ。
--------
上下町は府中市と合併して、成人式も府中市中央でやるように変更されました。
従って
成人式に車で山頂が混雑するような事態はなくなりました。
心置きなく山頂まで車を走らせてください。
ただし、言っときますが、急傾斜・急カーブ・狭い道・離合場所が離れている、こんな道です。
一旦、登ると決めたら、唇を固く結んで一気に頂上の駐車場までアクセルを踏み続けてください。

2008年3月16日 (日)

URLの頭にアイコン(MSIE7の効果)

MSIE7にして一番目立って違うこと、それはね
URL標示の前にアイコンがくっつくことです
お気に入りで、だぁっとリストが垂れ下がってきますが
アイコンが色付きでにぎやかなこと、派手なこと
MSIE6の当時は、アイコンは表示はするんですよ
しかし、数日表示すると全部IEマークに切り替わっていました

2008年3月14日 (金)

山口の秋穂往還、魚切山、狐ヶ峰

海岸の秋穂と山口を結ぶ街道が秋穂往還です。
秋穂往還の陶峠を振り分けに、魚切山と狐ヶ峰に登ってきました。
さすが、山口、防府の近郊の山だけによく踏まれた山です。
馬頭観音から下の道は、これは道かい、とガラガラ石の上を自由に歩いて踏み跡が判然としない道でした。

http://sherpaland.net/report/uwokiriyama.htm

2008年3月12日 (水)

中国地蔵、17番、山口市へ

中国地蔵、17番、長徳寺へ行って来ました。
この寺は前にも訪問していました。
中国薬師で29番、来た覚えのある寺です。
ちょうどこれから葬式が始まろうか、というところでした。
寺で葬式は珍しくはないが、案外出会わないもんです。
今回が始めて。

http://sherpaland.net/chugoku-jizoh/17/17-top.htm

このあと、魚切山と狐ヶ塚、陶峠を振り分けにこんな山に登ってきました。
ただいま編集中です。

MSIE 7をインストール

何度もお誘いがあって、とうとう
Microsoft Internet Explorer 7 をインストールしました。
そんなに違っているようには見えないなぁ。
最初に開くページ、ここで言うホームページですが
どうしても開かないのであせりました。
落ち着いて、ガイドに従うと、ツァがあって、MSIE 7の説明をいろいろした上で
ご納得いただけましか、ということで、ガイドページが引っ込む、こんな段取りでした。
しかし、ダウンロードからインストールまで45分かかったぞ、ちっとばかり長いんじゃないかい。

2008年3月11日 (火)

鍋奉行、お庭番

鍋物で、取り仕切るひとを鍋奉行と呼びますよね
バーベキューで、同じく取り仕切るひとをお庭番
そう呼んだらどんなもんでしょう

どうだろうねぇ
奉行は偉そうに聞こえるが、お庭番ではただの下級忍者
お庭番と呼ばれてうれしがるひとはいないかもしれない

県境の高野町毛無山は雪の中

庄原市の高野町、島根県境に毛無山があります。
今日、出かけてきましたが
麓の毛無山牧場がまだ積雪1メートルです。
牧場でも車の幅しか道は開いていません。
毛無山の取り付き点まで道が開いているかどうか
見込みは無いと判断して、帰りました。
昼食の弁当は家で食べました。

2008年3月10日 (月)

患者の多い皮膚科は

「患者の多い皮膚科は、処方した薬が効かないヤブだ」
こんなフレーズのブログに出会いました。
もともと冗談系のブログなので、その独断の真偽のほどはともかくも
一瞬、賛成してしまった、当ってるがな。
そうだよなぁ、治れば再治療に通わないよなぁ。
患者がどんどん入れ替わっているかどうか、それはわからないよなぁ。
「患者の多い内科は、処方した薬が効かないヤブだ」
こう言い換えても通用するよ。
「患者の多い外科は、何度でも手術をやり直すヤブだ」
さすがにこのフレーズに言い換えるには無理がありますね。

2008年3月 8日 (土)

ジャスミン茶≠マリファナ茶

ジャスミン茶は中国からの輸入品で、パッケージには茉莉花茶と書いてあります。
そりゃぁマリハナ茶と読むよなぁ。
ほんとは、まつりか茶と読むんだそうです。

  「オリビアを聴きながら」
  作曲者:尾崎 亜美 歌:杏里

  お気に入りの歌 一人聴いてみるの
  オリビアは寂しい心 なぐさめてくれるから
  ジャスミンティーは 眠り誘う薬
  私らしく一日を 終えたいこんな夜

ここのところで、ジャスミンティーをマリファナティーに置き換えたら
歌の内容が別のものになってしまう。

防府の岩峰、右田ヶ岳

高速道路で山陽道を通るとき、防府で凄い岩山があるのを見ていました。
近所の寺に寄ったので、これは絶好のチャンス、登ることにしました。
折に触れ、市民の登る山で、岩には踏み跡にあわせてタガネでステップを彫り、砂岩は踏まれて崩壊して階段を作り、絶好のコースになっております。

http://sherpaland.net/report/migitagatake.htm

2008年3月 7日 (金)

中国地蔵、16番、山口市へ

中国地蔵は、16番、禅昌寺へ行ってきました。
大きな伽藍の寺です。
そっけないほど直線的な本堂で、こういう無愛想そのもののような建物は好きです。

http://sherpaland.net/chugoku-jizoh/16/16-top.htm

その後、防府の右田ヶ岳へ登ってきました。
これから編集にかかります。

2008年3月 6日 (木)

自衛隊、三軍を寸評

昨日の地元誌、中国新聞の記事なんですがね
イージス艦「あたご」の解説記事のその中に
自衛隊の三軍それぞれを評して

海上自衛隊=伝統墨守唯我独尊
陸上自衛隊=用意周到動脈硬化
航空自衛隊=勇猛果敢支離滅裂

自衛隊内部で言われてることなんだそうです
詠み人しらず、落首のようなものですが
内部でのつぶやきなら、これは案外当っているかも

婦人、女性、女子

どうも、最近は婦人という呼称は好まれていないようですね。
当地では、婦人会とは呼ばず、女性部と呼ばれているみたい。
女性には男性と、対応する呼称があるが、婦人に対応する呼称がないので、片手落ちとして好まれないのでしょうかね。
わたしの子供のころから、女子男子という呼称はあり続けます。
子供の頃には、成長すれば、いずれ女子男子という呼称は消え去るだろうと思っていました。
なんのなんの
ええおっさんおばちゃんでも、ましてや青年妙齢であれば少しトウがたっていようとも、じゅうぶん女子男子と呼ばれております。
小池百合子の「女子の本懐」で脚光を浴びて、使えるフレーズだなと認識が改まりました。

2008年3月 5日 (水)

帰国子女の性別は?

帰国子女をそのまま読めば、帰国した女子のような感じがします。
そうじゃないんですって
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
-------
帰国子女(きこくしじょ)とは、保護者の海外赴任などの本人の意思以外の止むを得ない理由により、国外での長期滞在生活を経て帰国した学齢期前後(小学校の入学前後から大学の入学前後まで)の年齢にある子女のことをいう。

日本語においては、一般に日本人を対象にした概念であり、以下でも日本の事情について論じる。なお、昨今の日本語の乱れにより「子女」を女性差別用語と誤解する向きがあることから「帰国生徒」、「帰国生」と呼び換える動きが進んでいる。もちろん子女の子は息子、女は娘を意味するものであり、決して女性だけを指す言葉ではない。
-------
へぇぇ、そんなこととは知りませんでした。
ええ若者の男の子なのに、子女と言われて体裁が悪いだろう
こう思うほうが間違いだったのです。
しかし、子女という用法はもう現代的とは言えないなぁ。

若冲の目

「若冲の目」黒川創 講談社
てっきり、若冲の史伝かだろうと手に取りましたが
心象風景のような作品で、面食らいました。
鶏の目、猫の目、文芸誌群像で発表された作品でした。
純文学かぁ。
歯が立たない対象と取り組んだらしい、そりゃ理解できんわ。
若冲とは、幕末手前の頃の京都の画家です。
奇怪な画風で有名です。
鶏の目のほうでは、若冲の家系図が問題にされます。
裕福な商家の旦那なのに、弟に店を譲って画業に専念します。
ふんふん、これは史伝だ、若冲の生涯を探るお話しかいなと思ったら
後年、若冲の生涯、家の過去帳を探ったひとがいたんですね。
興味は、その探ったひとのほうへ移って行きます。
飲み込みにくい話しなんだが、二つの家系があります。
養子に入って二つの家系が融合してしまいます。
それで、そのひとが先祖の若冲を探り始める、とこういうお話しの展開です。
で、猫の目、若冲について夏目漱石が触れているのだそうです。
我輩は猫であるの猫、若冲は鶏の絵はたくさん残してあるが、猫を画材にはしなかったようです。
で、ここに出る猫とは、漱石の猫なんですね。
漱石の日記などが挟み込まれているが、なんのことやら、ページをめくって読み飛ばしてしまいました。

もっと真っ直ぐに若冲を描いているだろう、いいえ、全然。
若冲を使って心象風景を書いているらしいのですが、何だろう、伝わってきません。

2008年3月 2日 (日)

かたるにおちた

かたるにおちた このフレーズなんですがね

語るに落ちた
騙るに落ちた

ごく当たり前に前者だと思っていました
後者の用例をみつけました
悪意がある場合は、後者のほうが適当かも
ところで、これは、常用語間違い辞典なんかに既に載っているのでしょうねぇ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

最近のトラックバック

2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30