犯人に告ぐ
「犯人に告ぐ」雫井脩介 双葉社
なんだかこのお話し、すでに読んでるよな気がしていました。
そうではなかった。
去年だったかな、映画化されて、テレビコマーシャルでさんざん予告編を見ていたので、もう読んだような、そんな気がしていたものでした。
お話しは、前振りとほんぺんと、ふたつが絡み合っています。
児童誘拐事件が起きました。子供が殺され、犯人を取り逃がす、という最悪の結果となりました。
現場責任者のヒーローは、記者会見で、上司のまずい指揮を言い訳にかわすわけにもいかず、質問・糾弾が次々と続いて、ついに切れて反論反発してしまいます。
僻地へ転勤が決定です。
6年後、まずい指揮を執ったキャリアが凱旋して、県警本部長として帰ってきました。
学童連続殺人事件があって、手詰まりとなり、迷宮入りの様相を呈していました。
ここは、県警本部長として光るところを見せねば。
僻地のヒーローを呼び戻し、捜査責任者が捜査の実態をテレビニュースで公開する、このような劇場型捜査を命じました。
これが本筋ですが、裏筋もあります。
上司の課長はキャリアです。
大学の同級生に振られたことがあります。彼女はテレビのニュース番組のサブ・キャスターになっております。
捜査の内容は全部わかります。
女の気を引くために、捜査の内容を小出しに伝えます。
裏番組では、県警の捜査官が番組に出て、捜査の内容を伝えるのですから、勝負になりません。
視聴率は引き離されていきます。
視聴率の回復に女キャスターはそのリークを利用することにします。
結末は予定調和で勧善懲悪で終わりますが、警察小説て、なんて面白いのでしょうね。
犯人と戦いながら、同時に警察内部で戦っている、ダブルでハラハラするところがええのでしょうね。
最近のコメント