信長の棺
「信長の棺」加藤廣 日本経済新聞社
織田信長が本能寺で明智光秀に討たれて、世の中は関白豊臣秀吉が天下を敷いています。
大田牛一は信長に仕えていました。
北陸に逼塞していたが、秀吉に召しだされて、伝記、物語などのお追従記録を書くよう求められます。
「たいこうさまくんき」
太閤さま軍記か、太閤さま薫記か、心ならずも筆をまげて書いた代物です。
牛一は、信長公の伝記を書こうと資料を集め聞き取りを重ねていました。
秀吉が聞きつけ、信長公記を書くように言いつけます。
秀吉の真意は、信長を賞賛するのではなく、信長の悪辣非業を書いて、自分の悪辣以上のものがいる、と弁解するものでした。
8割がた読み進めて話しは急転します。
それまでは、どちらかというと退屈、面白いとはおもえませんでした。
信長はどこで死んだのか、遺体はどこに隠したのか、ここが「信長の棺」のテーマで、やっと序破急の急の部分にさしかかります。
「空白の桶狭間」で木下藤吉郎を「山の民」の出身と書いています。
明智の反乱に手を打って、秀吉が施した手が「山の民」の作業です。
8割がたまでは本気で読まなくてよろしい。
最後になると、へぇ、そんなお話し、とページを閉じられなくなります。
« 高梁の愛宕山、廃道を登る | トップページ | 金太の大冒険 »
コメント