おもたせ
おもたせとは、テレビのモーニングショー、アフタヌーンショーでしか聞くことの無い言葉です。
訂正、わたしの周辺には無い言葉です。
手土産、ギフトの意味で使われています。
おもたせとは、御+持たせる、でしょう。
訪問して、帰り際に、これを持って帰ってね、このように帰りのお土産が本意だったろうと思われます。
現在使われているのは、持ち込む状態なんですよ。
どこで転換してしまったのか、ここ最近のことでしょう。
式亭三馬や歌舞伎の台詞で聞くことはないし
夏目漱石の時代にも出て来ないし、菊池寛の時代にも無かったように思う。
現れた時期は昭和の末、平成の始めのころなんじゃないかしら。
デザートやケーキのことをスウィーツと言い換え始めた時代が疑わしい。
この「おもたせ」定着するのかどうなのか、注目しておきましょう。
コメント