無料ブログはココログ

« 三刀屋の桜、御衣黄 | トップページ | 政治家の使う用語、丁寧 »

2010年4月26日 (月)

小太郎の左腕

「小太郎の左腕」和田竜 小学館
「のぼうの城」「忍びの国」の和田竜の作品ですよ。
鉄砲が出てくるから戦国時代後期ですよね。
地方豪族のうち盟主として遠慮がちに采配を振る時代、というと前期中期のことなのだが、大名がまだ確立されていないローカルなどこかのことなんでしょうね。
侍大将の林半右衛門、敵対する陣営には、花房喜兵衛、どちらも功名名高い好敵手で、どちらも一目置いている。
盟主の跡継ぎとして、戸沢図書がいる。
評定巧みな図書と戦働きの半右衛門とはぜんぜん反りが合わない。
鉄砲上手な11歳の子供で小太郎がいる。左利きなのだ。
雑賀から流れてきた子で、鉄砲上手は雑賀仕込み。
鉄砲が普及した時代なのに、気分は鉄砲以前で、矢合わせのつぎ、槍の叩きあい、あとは一騎がけで将士が馬上で切り結ぶ。
一昔前の戦が鉄砲で破壊されるところは小気味がええよなぁ。
エンディングは語らないで置いておきましょうね。
そうそう、盟主の交代について語っておかねば。
盟主は単に盟主なんですよ、人望の厚い将が現れると、盟主の座は明け渡さねばならない。
これは下克上とは違うのです。
議長の交代と同じことなのです。
場合によっては、敵陣営の将を盟主にいただくこともある。
これは裏切りではないよ、こんな離合集散の時代なんです。

« 三刀屋の桜、御衣黄 | トップページ | 政治家の使う用語、丁寧 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三刀屋の桜、御衣黄 | トップページ | 政治家の使う用語、丁寧 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31