鉈鎌を登山道具に使うには
11年4月21日「毛無山シリーズ、吉田毛無山2」
http://sherpaland.net/report/kenashi_ysd2.htm
あの日はまだ雪が残っていて、倒木枝折れで道を通るのにえらく難儀しました。
今日来てみると、道はきちんと整備されていて、問題なしでした。
さすがは、島根県民の森
破れすだれのようにぼろぼろに倒木枝折れがあるだろうと、自分でも用意して出かけました。
鉈鎌(ナタカマ)です。
山仕事で使います。いつでも使えるように身に付けています。
刃が危ないので、鞘を用意しています。その鞘は牛乳パック、これが一番便利なんです。
ボロボロになれば、新しい牛乳パックを持ってくればよろしい。
肩から斜めに下げて腰のところに置いてあります。
メキシコの山賊、パンチョの格好と同じような姿です。
で、当然、行程を新しいページに編集したと思うでしょ。
ところがね
GPSの電池が切れて、軌跡ログが取れていない。
地図の上で、どこまで行ったのか記録が取れていない。
心が折れて、ページに編集するのは断念しました。
いつか、もう一回行けばええ。今度はきちんと電池の残量を確認しよう。
で、鉈鎌(ナタカマ)のことなんですがね
吉田毛無山から先はメンテナンスが施してない。倒木枝折れはそのままです。
ちゃんと活躍しましたよ。
空振りして、脛を打って、悲鳴を上げたおまけもありました。
« 八雲立つ風土記の丘を行く(自転車篇) | トップページ | まかり通る【電力の鬼・松永安左ェ門】 »
コメント