無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

つるかめ助産院

「つるかめ助産院」小川糸 集英社
ここは沖縄のとある島です。
つるかめ助産院、院長の名前が鶴田亀子。
主人公は、捨て子で里子にもらわれて育ち、結婚したが夫が蒸発して、この島に来たのだ。
声をかけられて、つるかめ助産院に住み込み、ボランティアスタッフとして働くことになる。
葛藤や衝突などないのですよ。
島の暮らしがたんたんと続く。
島の長老が海で死ぬことはあるが、誕生すること、死ぬこと、自然の摂理のひとつとして語っている。
お話しは、だんだんと腹がせりだしていくこと、そして、出産にいたることを書いています。
男であるわたしには、出産について解らないことが多いが、女なら、経産婦でも中高生の女子生徒だろうと、直に伝わるのだろうと思います。

読書メーター

広島ブログ

<最新の更新情報>の作り方

今回模様替えした<最新の更新情報>のページですがね
ソースを見ても、えらく複雑そうにみえるでしょ
簡単です
2マスのテーブルを作ります
そのマスに、別に作ったテーブルをそれぞれ入れてあるのです
入れ子状態になった表形式なんです

広島ブログ

HPの表紙を変えました

HPの構成を変更しました。
○HP寺子屋をやめました。
 ブログから始めるひとが大多数で、従来型のHPを開設するひとが少なくなった、と思います。
○GPS研究をやめました。
 GPSも一般化し、とりたたて取り上げる必要もなくなった、と思います。
○リンクもやめました。
 もともと、リンクに値打ちがあるとは思っていません。何年も前からやめようと思っていました。
○しぇるぱ?のページを大改造しました。
 来年から写真の寸法をもっと大きくします。
 ここで、今年以前と来年以降を切り離さないと、javascript の効果が衝突する、もので。

広島ブログ

HPのカウンターが200万を越えました

今朝みてみると、HPのカウンターが200万を越えていました。
HP開設が1997年8月1日
100万になったのは、2006年7月17日
開設から100万になるまでが、9年
100万から200万になるには、5年と半年かかりました。
300万を迎えるのは、いつの頃でしょうねぇ。111231

広島ブログ

2011年12月30日 (金)

不燃合板、難燃合板、防炎合板、抗火合板

某ショップの駐車場から隣の建材店を眺めていました
抗火合板という看板があります
はて、抗火合板
こんな商品分類があったかな
ウィキペディアで当たってみました
不燃合板、難燃合板、防炎合板、抗火合板
前から三つは検索でヒットしますが、最後の抗火合板は検索に出てきません
抗火合板とは、JASの規格にはない商品のようです

広島ブログ

2011年12月29日 (木)

年賀状は、手書き派か、印刷派か

年賀状は、手書き派か、印刷派か
常に問いかけられているテーマです。
わたしは
写真を編集する段階で、手書きしたような感じになってしまいます。
この段階で燃え尽き感に浸っているので、さらに手書きする気にはならないのです。
手書き派と印刷派の中間、折衷のところに立っているようです。

広島ブログ

重い、重たい

政治家の言葉で、重く受け取っています、重たく受け取っています、こんな風に言っています。

重い、重たい、この言葉系列はあるのですが
軽い、軽○○、軽いしか言えないなぁ。
対比、流れからしても、重たい、だけが異質なんです。
この、重たい、どこから湧いて出たものでしょうね。

広島ブログ

来年から写真の大きさを変えます

世間一般のモニターの解像度について気にしていました。
わたしがパソコンを買ったころの解像度は、800x600
HPを始めたころも 800x600 でした。
HP界の先輩・先達からも、800x600 の読者がいることを忘れるなよ、戒めを受けながら育ってきました。

ここ数年、800x600 の読み手は考慮しなくてもええのじゃないか、と考えるようになりました。
家電売り場では、モニターの解像度は大きくなり、800x600 のモニターなど売ってはいません。
OSが進化すると、PCを買い替えるのが普通です。
そのとき、古いモニターだけ残すことはしないでしょう。

わたしのページでの写真の配置は、800x600 で見苦しくないように配置しています。
その束縛から逃れることにしました。
来年からは、もっと自由な写真の配置で行くことにします。

----------
画面解像度のシェア   2011年1月 ~ 2011年11月
1280x1024____22.5%
1024x768_____16.5%
1280x800_____11.8%
1920x1080_____9.3%
1366x768______7.9%
1680x1050_____6.4%
1440x900______4.5%
1920x1200_____3.9%
1600x900______1.9%
その他_______15.3%
<a Design Spot 調べ>
http://www.design-spot.net/class/kaizoudo.html
----------

その他のなかに、800x600 が占める割合はさらに小さいだろうと思います。

広島ブログ

2011年12月27日 (火)

地元の自治会のページに参画しました

地元の八次連合自治会のHPですが
積極的に参画することにいたしました。
従来は、スキルを貸す姿、知恵を貸す格好で参加していました。
なかなか進まないから、どうにもじれったい。
今まではコーチの立場でしたが、今後はプレイヤーとして主体になって動く、そのように決めました。
手始めに、トップから、歴史絵地図、散歩道にリンク
自治会活動報告で怠っていたのを一挙に公開しました。

現在は、HP作成のプロが管理しています。契約は来年の3月までです。
契約が終われば、自主運営となります。
そうなると、わたしが芯になって運営することになります。
何を偉そうに、そんなことは言わないでね、スキルを持ったひとが他にいないので、わたしが前に出るしかないのです。

「八次地区連合自治会のホームページ」
http://www.pionet.ne.jp/~umatarou/

広島ブログ

2011年12月26日 (月)

豚の饅頭

12月24日の読売新聞一面のコラム・編集手帳の記事なんですがね
-------
この季節、花屋の前を通るたびに思い出す歌がある。作者は『読売歌壇』の選者でもある小池光さんである。〈シクラメンすなはち豚の饅頭(まんじゅう)は花開きたりわが卓上に〉(歌集『滴滴集』より)◆「豚の饅頭」という異名は、西洋でシクラメンの根や茎が豚のえさになったことに由来する英語名「sowbread」(=豚のパン)の翻訳らしい。花には幾らか気の毒な名前だが、木枯らしの吹く街で“花より豚まん”党の身には魅力的である
-------
シクラメン→sowbread」(=豚のパン)→豚の饅頭
へぇ、そうなのか、と新鮮な驚きでした
#真綿色したシクラメンほどすがしいものはない
あの歌が、豚の饅頭ほどすがしいものはない
すごいイメージの落差ですね

ネタのでどころは
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20111223-OYT1T00732.htm

広島ブログ

密売人

「密売人」佐々木譲 角川春樹事務所
密売人という題名なら、ヤクの密売人だと思うでしょ。
違うのです。情報の密売、刑事それぞれが抱えている情報元、通称エス(スパイ)についてのお話しです。
小学校の門前で子供がさらわれたこと、水源地ダムの奥で車が燃えたこと、中には焼死人がいる。
それぞれ、生活安全課、機動捜査隊、別々のチームだが、情報を交換しあって解決に向かう。
ダム湖畔の焼死人は、過去においてエスだった。
新聞報道で、北海道各地で人が死んでる、その人間は全部エスだったことが明らかになる。
なんでエスが次々と死んでいくのだ。
警察内で、上司に報告しないかたち、警察の外に拠点を置いて、独自行動で捜査をするお話しです。

読書メーター

広島ブログ

2011年12月25日 (日)

イラッとする用法が長続きしない理由

イライラする、イラッとする、別のスレッドで語りました
長時間のものか、瞬間的なものか、この違いですね
イラッとする、この用法は、数年で消滅するだろうと思います
にこにこする、にこっとする
ぺこぺこする、ぺこっとする
だれでも、状況が違えば、それに似合う言葉で表現しておます
じゃんじゃん降る、じゃんと降る
どんどん歩く、どんと歩く
このように、片方は存在しても、もう片方は存在しようがない例もあります
言葉には嵌まり具合があって、外れた用法は長続きしません

広島ブログ

イラッとするのは、瞬間か、長時間か

イライラする、イラッとする、最近の風潮では、イラッとするほうが多数派のようです
長時間我慢するのでイライラする
瞬間沸騰的にイラッとする
こういう解釈だと理解していましたが、どうやら違うようです
イライラするのもイラッとするのも、全部含んでイラッとすると表現しているようです
そのレベルの連中に厳密な言葉遣いを求めて無理なことだよ

広島ブログ

2011年12月24日 (土)

リンクを全部外しました

リンク欄からリンク先を全部外しました。
リーグに参加している、そのリーグは表紙に表示しています。
団体参加は外したわけじゃありません。
個別のリンクはあまり意味があるとは思えないからです。
誰かのページを訪問して、そのリンク先に行ったことがない。
わたしのページからリンクをたどってリンク先に行くとも思えない。
名刺交換して、交換した名刺を掲示している、つまりは、これと等しいんじゃないでしょうか。

広島ブログ

2011年12月23日 (金)

鷹ノ巣山、カンノ木山、両方登るのは3回目

ページ編集が終わりました。
一部分をピックアップします、こんな風。

さて、正面の道をカンノ木山へ向かう。
カンノ木山へ登るのはこれで3度目なんですよ。鷹ノ巣山へは何度も登っているが、カンノ木山を避けるのは、道が急傾斜だからだろうね。
急傾斜で、単調な道なんですよ。真っ直ぐ、真っ直ぐな道なのだよ。横の展望はないし、道の角度が急になったり、緩やかになったり、変化はそれくらいしかないのだよ。
岩が盛り上がったコブがある。カンノ木山の頂上かと早合点したくなる。そうではないのだよ。先を急ごう。
この先には、岩が露出してきて、段々とワイルドな山容に変化してきた。
頂上には大岩があって、ここがカンノ木山なのだよ。岩の前に三角点がある。
本来なら、岩からの展望は素晴らしいものがあるのだが、今日は雪模様で、視界はすっかり閉ざされている。
見えないのなら帰ろうかね。
降りる道々で気が付いたのだが、道の脇に土塁がずっと築かれてある。ずいぶんと労力を使って構築したもんだね。
この谷向こうの大土山にも長い長い土塁があるのを見ております。
向原、この地特有の癖なんでしょうね。放牧の垣根では目が粗すぎる。戦防衛の土塁にしてはコストパフォーマンスが悪すぎる。土地の境界としか思えない。
土地の境界にしては執念が深いなぁ。万里の長城のように長くて、土塁にかけた年月は、労力は、ただものではない、尋常ではない、当時の常識は怖いものがあります。
急な坂道をどんどん降りてきたぞ。ここが峠。福富町のほうへ向かっていくのだ。

http://sherpaland.net/report/takanosuyama6.htm

広島ブログ

安いUSBメモリー、高いUSBメモリー

500円のUSBメモリーを買ってきました
容量、5GB
ちょっと前に、9480円のUSBメモリーを買いました
容量、32GB
32/5=6.4
500円X7=3500
なんだ、なんだ、500円のメモリーを7個買えば、コストパフォーマンスははるかにええじゃないか
こんなに安いメモリーがあるのなら、高いメモリーを買ったのを悔やんでおります
先日、USBメモリーの寿命は案外短い、と思い知ったばかりです
安いメモリーを多用したほうが利口かもしれない
USBメモリーでは、一点豪華主義は賢くないことかもしれません

広島ブログ

HPのソースをコピーして再編集したのだが

わたしの地元の連合自治会がHPを開いております。
編集運営はプロの業者に依頼しております。
理事会の決定で自主運営することになりました。
申し出て、わたしが担当することになりました。
現在のHPのソースをダウンロードして、自分で再編集してみました。
同じような姿にならない。
普通、ソースが同じなら、同じ絵姿になるはずなのに。
来年の3月で契約は終了することにします。
それまでに、自分でも再構成できるようにがんばらねばならない。

広島ブログ

2011年12月21日 (水)

報道と意見がごちゃまぜなので

Livedoorニュースのことなんですがね
報道と意見がごちゃまぜなんですよ
タイトルを開いてみなければ、どっちなのかわからない
開いてみたらブログで、強引な主張を展開しているものもある
嫌ならLivedoorニュースに近寄るな
ま、そういうことになるんですね
そういう仕掛けなんだと目をつむって、開きに行くことにします

広島ブログ

今年の漢字「絆」

今年の漢字「絆」ですが、中国語圏で「絆」は意味・情感が共通だろうか、と危うんでいました。
中国語圏では、人を「束縛する」「罠にはめる」など、否定的な使い方をするようです。
中国語圏の人と語り合うとき、「絆」の解釈にはズレがあるんだぞ、と心得てお話しを進めたほうがええようです。

出典は、「べ~ぶろぐ」
http://blog.livedoor.jp/beywak/
2011年12月13日の「日台今年の漢字2011」
http://blog.livedoor.jp/beywak/archives/1974483.html
ここから取ってきました。

同様のイベントが台湾でもあって
台湾の今年の漢字は「讃」なのだそうです。

この「べ~ぶろぐ」
台湾の山を知るために拾い読みしているのですが
台湾の日常・生活が語られていて、なかなか面白いです。

広島ブログ

2011年12月20日 (火)

これ以上の特典はありません

迷惑メールのタイトルなんですがね
どこと比べても、これ以上の特典はありません、という内容なのか
これ以上の特典はありません、ただいま現在で締め切りました、なのか
どっちの意図でメールしたのでしょうね
わかってるがな、始めのほうじゃないか
そう、わかってます、ちょっと絡んでみたかっただけ

広島ブログ

葬式話し

某ブログから拾ってきたフレーズ
いやいや、某ブログなどの表現で、出典を明らかにしないのはいかんな。
かんべえの不規則発言
http://tameike.net/comments.htm <12月19日>(月)

2011年の3大不謹慎。「ジョブズが成仏」「談志が死んだ」「総書記の葬式」

広島ブログ

純平、考え直せ

「純平、考え直せ」奥田英朗 光文社
純平は、六明会傘下の早田組の使い走り、部屋住みの身分です。
兄貴は北島で、いずれ組を起こしたら幹部に登用してもらうんだ。
早田組の親分が、六明会での席順を上げてもらうため、対立組織の幹部のタマを取るといいだした。
純平、おまえがやってくれ。はい、やります。
三日のうちにタマを取るんだぞ。それまではこの金で遊んで来い。
ちゃらい女の子が引っかかってきた。
これからも付き合って。明後日には刑務所に入るんだ。長い付き合いはできねぇ。
きゃぁ、かっこいい。
携帯での掲示板に、その女の子は全部語ってスレッドを立ててしまった。
そのスレッド、受けました。書き込みが殺到して、長い長いスレッドになっていく。
#純平、タマ取れ。#止めとけ、そんなことで人生を棒に振るな。#ああだ。#こうだ。
三日後の早朝、タマは姿を現した。純平は拳銃をかまえる。
どうなったんでしょうね。ここで小説は終わっているのですよ。

読書メーター

広島ブログ

2011年12月19日 (月)

USBデバイスが認識されていません

ときおり、PCにこんなメッセージが現れます
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ユニバーサルシリアルバスコントローラー
起動時には10個のデバイス
トラブル時には11個のデバイス
ヘンじゃないかい
ありもしないデバイスを問題にして、認識しないとアピールしているとしか思えません
この警告は無視することにします

広島ブログ

ピスト自転車

ちょっと見はロードレーサーのようだが、変速機がない
ははぁ、これがピストサイクルか
問題の、ブレーキが付いているかどうかは、車ですれ違いざま見分けるのはむずかしい
へぇぇ、わたしの地、三次でもピストサイクルが走っているとはびっくりだ

広島ブログ

2011年12月18日 (日)

カイロでの低温やけど対策

腰が痛くなって、貼り付けカイロを使いました。
夜寝るとき、低温やけどが気になって、下着と体の間にタオルを挟みました。
タオルがずれ落ちないように、様々な工夫をしたもんです。
ところで、腰が痛くなった原因としては
PCの椅子から立ち上がったとき、自動車のシートから立ち上がるとき
どうやら椅子の姿勢が腰痛の原因のようです。

広島ブログ

2011年12月17日 (土)

スキャナーでのXPとW7との違い

XPではスキャナーは順調に動いていました。
W7では、コピーは可能だが、スキャナーは反応してくれません。
OSが進んでも、周辺機器が追随できない壁が立ちはだかっている。
うぅむ、そこをなんとかしなきゃいかん。
スキャナーをXPに繋いでスキャナーをかけます。
取り込んだデータはUSBメモリーで運びます。
これでW7までスキャナーデータが届きました。
LANにすれば簡単じゃないか。
それがね、無線でも有線でもお互いを認識することができないのですよ。
持ち運びLAN、人の手を介してデータを渡す、なんとかなったじゃん、ローカル・エリア・ネットワーク

広島ブログ

地方政府

中国では、末端の村単位まで、地方政府と名乗るらしい
アメリカでは、州知事はガバナーですよね、ガバメントなんですよ
日本では、地方自治体と呼ぶのが通常で、地方政府とは口幅ったくて呼べるもんじゃない
中国で地方政府と名乗るからには、予算といい、行政執行といい、自由な独自性があるんでしょうかね
そもそも、中央政府の統制が末端まで行き届いているか疑問だ、ということもありますがね
日本で道州制が実現したあかつきには、その時には、地方政府と呼んでもええかな

広島ブログ

黄金の太刀

「黄金の太刀」山本兼一 講談社
サブタイトルが、刀剣商ちょうじ屋光三郎
勘定奉行のせがれの田村が、刀の目利きを頼んだ白石瑞祥という刀相家にだまされて、一万両が消えてしまった。
白石瑞祥とは、刀の目利き鑑定をしていて、自分でも鍛冶場で刀を打っている。
鋼に金を混ぜて、黄金の流紋を浮かばせる刀の打ち方を得意にしている。
田村に頼まれて、光三郎はしょうがなく白石瑞祥を探す旅に同行する。
光三郎は、御腰物奉行の長男で、勘当されて、町人となり、刀剣商ちょうじ屋に婿入りしている。
三人目の同行者に、鍛冶職人の鍛冶平を頼んだ。
白石瑞祥は、刀の本物を訪ねるとして、五か伝の鍛冶どころを目指しているらしい。
相州鎌倉、美濃関、京、大和、備前長船。
お話しは、転々と訪ねていく道中記なんですよ。
お話しの本筋よりも、薀蓄のほうが面白い。
時は幕末、今のご時世、名刀の需要もありますよ、もっと需要があるのがなまくら刀。
武士が腰に差しているのも見かけだけでええ、軽ければそのほうがもっとええ、そんな武士もおります。
町人だって旅します、ほんの形だけの道中差しがあればええ。
荒縄で何本も束ねて荷車に乗せて出荷する、そんな粗製乱造の鍛冶屋もなんぼでもあります。
そんな中で、名刀を打つ鍛冶屋を求めての道中記です。
お話しの結果は、はい、ハッピーエンドです。

読書メーター

広島ブログ

2011年12月16日 (金)

全国の気象予報ポイント

NHKで夜8時前に全国の気象情報が地図で出ますが
沖縄、北海道は除外して
県内に4ヶ所もある予報ポイントをリストアップすると
鹿児島、熊本、宮崎、大分、福岡、山口、静岡、新潟、山形
鹿児島、熊本、新潟は島があるので、特殊事情として除外すると
宮崎、大分、福岡、山口、静岡、山形
山口は福岡管区気象台に含まれます
明治の当時の制定でしょうが、九州だけ異様に予報ポイントを増やした経過がみえてきます
長野、福島、岩手など、面積の大きな県でもポイントは3ヶ所です
薩長土肥、維新の元勲が多かったから、手厚く報いたのでしょうか

広島ブログ

2011年12月15日 (木)

サイコンの電池の入れ替え(結果)

11/24にサイコンの電池を入れ替えました。あれから休止中、昨日、始めて走るわけです。
しばらく走ってもメーターは0のまま、あれぇ。
フォークのセンサーとスポークの磁石が離れているのだろうなぁ。
スポークの磁石にギザギザがついている。ははぁ、これで回るのだ。
スポークに沿って位置決めして、カウンターの数字が現れるようになりました。
磁石とセンサーは、ほぼ近ければええ、と思っていましたが、そうではなかった。
かなり近くないとまずいようです。

広島ブログ

手袋が冷たいとき

早朝に自転車を漕ぐのは手がかじかむもんです。
なによりも、手袋から風がすぅすぅ抜けていくのだ冷たい。
がまんならんな。
コンビニに入って、炊事用のゴム手袋を買いました。大きいLサイズ。
さすがに風を防いで、どうにかしのげるようになりました。

広島ブログ

三次・庄原、周回、西城川から馬洗川へ(自転車篇)

新しくページを編集しました。
抜書きします。

一度は峠を越えたのに、まだ庄原市の市域なんですよ。坂を下って川が出てくる。本村川なんですよ。中山峠から発した本村川がここに来ているのだよ。
このへんに庄原市・三次市の境界がある。自然境界と自治体境界とが不自然だ。昔々、それぞれの地頭が切ったり取ったり押したり戻したりの戦があったと想像できるね。
平安時代から鎌倉時代までは地頭といった。室町時代になると国人(こくじん)領主と称するようになった。国人(こくじん)ともいう、国衆(くにしゅう)ともいう。地頭も国人も、地方豪族・地侍なのだよ。
で、この本村川が上下川と合流する。上下川の上流には灰塚ダムがある。灰塚ダムが大きいから馬洗川の本流は上下川だと思うでしょ。
ではないのだよ。この川は支流なのだよ。本流支流は誰が決めるのだろうね。承服できなくても、そう決まっているのだからしかたがない。
上下川を跨ぐ橋が大渡大橋、上下川から離れて三良坂の市街地を目指そう。
ここが三良坂の市街地、旧街道から別のところにバイパスが出来たので、旧街道の商店街はすっかり寂れてしまった。
有力な商店はバイパスに出て栄え、引っ越す資力のない商店はじり貧に喘いでいる。
しょうがないよね、適者生存とスペンサーが語り、ダーウィンが環境に適したものだけが生き残るといった、淘汰不淘汰の進化論で説明できることだもの。
三良坂から吉舎に遡上する川が馬洗川の本流なんですよ。

http://sherpaland.net/bike/2011/bike-111214-miyoxi_shobara/bike-111214-miyoxi_shobara.htm

広島ブログ

2011年12月14日 (水)

メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツなんですがね
日本では、ベンツと呼ばれるのが普通です
アメリカでは、映画やブログの翻訳を見ていると、メルセデスと呼ばれているようです
ドイツでは、どのように呼ばれているのでしょうね
会社の名前はダイムラーということで
トヨタのクラウン、ニッサンのスカイライン、会社名と車名、このようなものなのかしら
日本で、ベンツと呼ばずにメルセデスと呼んでいるやつがいるとしたら、自慢しぃ、鼻持ちならないやつ、と思われることでしょうね

広島ブログ

2011年12月13日 (火)

風神雷神図

俵屋宗達の風神雷神図を見ていて気が付いたんですがね
左の雷神、角が二本生えている
右の風神、角が一本生えている
どっちの角も、鬼の角ではなく、鹿の角と同じだ、生え始めの頃の鹿の角
鬼の角ではないので、愛嬌があるんでしょうかね

広島ブログ

全日空→ANA

ええ、昔々のお話しです。
全日空が国内線から海外線に打って出ました。
最初の路線は香港便、飛行機の機体には<全日空>
中国語の意味では<いちんちじゅう、空(からっぽ)>
まずい、名前を変えよう。
そこで<ANA>と表現を変えたのだそうです。
日本語圏なら<全日空>でも差支えない。
中国語圏では<全日空>は具合が悪い、<ANA>と名乗るように
こんな経過があるのだそうです。

広島ブログ

もがり

柿を取るのに、竹を使います。
竹の棒の先を割って、その割れ目に柿のへたの下を挟んでくるくる巻いて柿をもぎます。
<柿をもぎます>
我が家では、その道具のことを<もがり>と呼んでいます。
その<もがり>ですがね、<もぐ>から由来しているのでしょうが、どんな語尾変化で<もがり>になったのでしょうね。
<もが>ない、<もぎ>ます、<もぐ>、<もぐ>とき、<もげ>ば、<もげ>、<もご>う
五段活用からの語尾変化ではありませんね。
<もぐ>から<もがり>に至る中間には、なんらかの複合語があるようです。
はて、なんでしょうね。

広島ブログ

B級○○

B級○○といえば、B級グルメが真っ先に浮かんできます。
うまい、安い、がコンセプトです。
チープであるのに、それ以上の内容がある、と胸を張っております。
B級シネマ
これは2種類あるんですよ。
製作費が安い、製作日数が短い、これを売り物にしている場合と
評価としてB級だと突き放してしまう場合と、2種類あるから、注意してね。
B級社員
これは実際にいます。
平社員では淘汰されます。針のむしろの上には、そうそう長くいられるもんじゃありません。
実は、役員や上級管理職にB級社員がいるのです。
過去の功績はA級でした。そのまま進歩がないのでB級に成り下がっているのです。
平社員のように露骨に排除できないが、いずれ勇退を勧められます。

広島ブログ

2011年12月12日 (月)

大学の珍しい学部

大学教授で、珍しい学部の教授がいたので、思い付いて、学部の一覧を見てみると

危機管理学部、現代ライフ学部、公益学部、公共政策学部、生涯学習学部
キャリア形成学部、キャリア実践学部、キャリアデザイン学部
基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部
業界への人材供給なのか、不動産学部
ホスピタリティ・ツーリズム学部、ライフデザイン学部、リベラルアーツ学部

最後のカタカナ学部などは何を専攻するのか、見当もつきません。
中間の○○理工学部は、早稲田の理工学部が三つに分かれたのだそうです。
キャリア○○学部は、それぞれ別々の大学の学部です。

あるもんですねぇ。
これほどまで専門分野に特化すると、就職のとき、即不必要と除外されはしないかと気がかりです。

広島ブログ

化合

「化合」今野敏 講談社
殺人事件です。殺人事件の捜査です。
本庁から若い刑事がコンビを組んだのは所轄のベテランです。
だらだらさぼっていて、使えないオヤジだなと軽蔑していたが、ほんのわずかの行動で勘所をつかんでいきます。
聞いたところでは、捜査方針に逆らって、真犯人を引っ張ったが、方針は動かず、みすみす無実の人間が冤罪になってしまった。
それを機に、斜めになっている傾向があるのだそうです。
検事が介入して、捜査の指揮を執ることになりました。
検事の指揮は間違っている。若い刑事も所轄のベテランも犯人は別にいる、と違う線を洗います。
検事の見込みは間違いで、無事、冤罪を作ることなく、真犯人にたどりつきました。
こうダイジェストすると、なんだなんだ、2時間ドラマかい、と値打ちを低く見てしまいがちでしょ。
若い刑事がベテランの姿を見て、自らのあるべき姿を鏡にすること。
屈折した失敗があるから、異様な指揮をやり過ごして真実に近づくベテラン。
捜査本部の上層部も、検事の暴走に追随することなく、きちんと反論すること。
検事が捜査を指揮することなど、赤かぶ検事のテレビドラマだけの世界と思っていました。
そんなにあることじゃないのですね、あったとしたら、検事が暴走したら、こんなことになる、というストーリーです。

読書メーター

広島ブログ

月は怒らない

「月は怒らない」垣根涼介 集英社
三角関係のドラマなんですよ。
べっぴんだけど、市役所勤務の冴えない女性。
サラ金の整理をコンサルタントするという人身売買の稼業の男。
三流大学の学生。
知り合って、週に一回か二回、セックスだけに通うダブルの関係。
交番勤務の警官で、知り合って訪問はするが、セックスはなし、お話を交わすだけの関係。
育ち、というのがあるんですよ。
悲惨な過去がある。それが響きあって知り合って心を許すまでに至ったわけだ。
結局は、裏稼業の男性と結ばれることになる。
育ちの過去が悲惨だったから。

こんな概略なんですがね、読み続けるのに、極めて抵抗がある。
反社会の臭いがあって、こんなお話しの深みに入ってはいけない、という堰き止めがあるのですよ。
ページが進まない、読み終わるのに、2週間かかったなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2011年12月11日 (日)

どれがしじゅうからごじゅうから

小林一茶の句に
むずかしやどれが四十雀五十雀
というのがあります。
越後育ちですもの、一茶の環境なら、四十雀、五十雀の区別など簡単なはずです。
しじゅうからごじゅうから、言葉の戯れの俳句でしょうね。
小林一茶をキーワードで検索すると、この俳句を探し当てるのは難しいです。
四十雀、五十雀をキーワードで検索すると、この俳句がヒットします。
この俳句、はたして小林一茶の作品なのか、そうかもしれないとの言い伝えなのか、どうなんだろう、と頭を傾げております。

広島ブログ

皆既月食は?

部分月食は見ました。
これなら皆既月食も見られるだろうと安心していたのに
肝心の時間帯に雪が降り出した。
今朝起きて外を見ると、屋根、草の上には雪が積もっています。
道路や庭には積もっていないのでたいしたことはありません。
やれやれ、残念な雪の降り方でした。

広島ブログ

2011年12月10日 (土)

飯茶碗の変遷

昔々は、床の上に銘々膳を置いて、膝の高さに茶碗がありました。
食べてる飯はオジヤ風の炊き込み飯、おかゆ、茶飯、流動食が普通でした。
だから、当時の茶碗は半円形で、茶碗に口をつけて掻き込みやすい姿のものでした。
明治以降、飯炊きの出来上がりは現在の姿に変わりました。固い飯です。
茶碗の円形のカーブが直線に変わりました。
飯が固くなったので、飯の塊りを箸に挟んで口に運ぶ形に変わりました。
さらに時代が進んで、洋風のスタイルが一般的になってテーブルに座って食事するのが普通になりました。
茶碗を見下ろす角度も高くなるので、ちゃわんの底が見え易いように、さらに開いた形の茶碗も登場しました。
茶碗の切断面で説明すると、扇形の角度がさらに開いた茶碗も登場しました。

突然、何を語りだすの?

あのね、NHKEテレで、美の壺という番組があります。
そこで、飯茶碗について語っているのを、美術の要素を省いて、形の変遷についてだけ着目してリライトしました。

広島ブログ

したり顔→どや顔

流行語大賞でノミネートされた<どや顔>
昔は<したり顔>と言っていたようです
でも、この<したり顔>
文章に書くことはあっても、会話に出てくるような言葉ではありませんでした
そこへいくと、<どや顔>
どんどん会話に登場します
完全に認知されて、<したり顔>を駆逐してしまいました

広島ブログ

2011年12月 9日 (金)

国産の中国野菜、外国産の和牛

矛盾している内容の括り方です。
チンゲンサイなどの中国野菜、国産、地元産の場合、このように呼ぶとなにかヘン。
オーストラリアから輸入した黒毛和牛、和牛は和牛なんだが、外国産で和牛と呼ぶと、なんか違うような。

広島ブログ

2011年12月 8日 (木)

冬タイヤに替えました

明日明後日、雪が降るとの天気予報です
チラホラ程度だ、積りはしないだろう、とは思いますが
いずれ替えなくてはならないのだ
替えておくのが正しい処置でしょう
替えました

広島ブログ

<ときどき>と<一時>の違い

天気予報の用語なんですがね
<晴れときどき曇り>と<晴れ一時曇り>の違い
<ときどき>は一日の1/4まで曇る可能性がある場合
<一時>は一日の1/2まで曇る可能性がある場合
このように使い分けているそうです
じゃ
一日の1/2以上曇りそうなときはどうするの?
あんた、ばかだね、それはね
<曇りときどき晴れ>か<曇り一時晴れ>
このようになるのだよ

広島ブログ

J○

Jで始まる二文字なんですがね
JA
JR
JT
JP
JH
農協、鉄道、たばこ、郵便局、高速道路
三つ目までは即座にわかるんですがね
三つ目は缶コーヒーで馴染みなんですよ
残り二つは、はて、考えますよね
五つ目は、自分でそう名乗っているだけで、広く認知されているとは思えませんねぇ
J○、こんなカタチは他にはどんなのもがあるでしょうね

広島ブログ

2011年12月 7日 (水)

霧の海について地元の感想

今朝も霧が深いです
三次は霧の海を観光資源にしていますが
地元民としての正直な感想は
洗濯物が乾かない
太陽パネルの稼働時間が少ない
こんな理由で、ほんとのところは、迷惑に思っています
地元民で自慢に思っているひとは、さぁ、どれくらいいるかしら

広島ブログ

2011年12月 6日 (火)

プロに頼むか、自分でやるか

なにか修理する場合ですがね
プロに頼みますか、自分で修理しますか
道具があれば自分で出来ますよね
さぁ、ここで分岐点が出てくる
自分でやるとして、道具を買う、いくらまでならOKですか
わたしの場合、1万円かなぁ
1万円を超えるようならプロに頼む
1万円以内なら道具を買って自分でやる
正直なところを言うと
数千円ならすぐに買える
5千円を超え1万円以内なら考えますよ
そんなに頻繁に使うわけじゃない道具だもの
それでも、この道具がないとどうにもならないとなったら、買いますよね

広島ブログ

2011年12月 5日 (月)

養生する、の範囲

コンクリートを打ったあと、こもなどをかけて乾燥を防ぐこと
土木工事の法面に金網を張り草の種を吹き付けること
こういう、事後の作業を、養生する、ことだと思っていました
事前の作業も、養生する、の作業内容に含まれるそうなのです
作業前に床にブルーシートを敷くこと
自動車の塗装でマスキングテープを貼ること
そうか、養生とは、事後だけではなく、事前も含まれるのか
外科の手術で、回復を待つのが、養生する、ことなので
なんとなく、事後のこと限定だと思い込んでいました

広島ブログ

誤差脱漏

説明のつかない部分のことなんですがね
国際収支の項目で、誤差脱漏の部分が非常に大きいのだそうです
数年前に円で持っていて、ドルに転換したら大きな差益が出てくる、そんな部分の集積が大きいのだそうです
企業会計では使途不明金、これは大問題ですが、国際収支の誤差脱漏は普通のこととして問題にされないのだそうです
棚卸での数量違い、徹底的に原因を調べるよう厳命されて、出荷伝票・入荷伝票の山と格闘したことを思い出します
誤差脱漏、これですっぱりと処理できるとは夢のようです

広島ブログ

2011年12月 4日 (日)

意外に短いUSBメモリーの寿命

久しぶりにUSBメモリーを使おうと差し込みましたが
読めません。
W7でもXPでも読めません。
<リムーバルディスクをスキャンして修復しますか>
この問いかけに応じて、スキャンしても、エンドレスで終わりがありません。
全部のUSBメモリーがダメなわけではないのです。
ちゃんと使えるUSBメモリーもあります。
用途は受け渡しなら使えます、データ保管のためというのはちょっと安心できないようですね。

広島ブログ

既読のページ、色が変わらない、さらにもう一回掲示

--------
<既読のページ、色が変わらない、もう一回掲示>
2011/09/28(Wed)に「既読のページ、色が変わらない」という内容をアップしております。
解決策は、インターネットオプションで、閲覧の履歴を削除すること
-------
2011/10/14(Fri) 09/28と同じ内容をもう一回掲示しております。

今日、同じ事態に陥りました。
さらにもう一回掲示します。
解決策は身に着けました。過去ログを読み返さなくてもぱぱっと段取りを踏んでいけます。

問題はそこじゃないのです。
既読のものは色が変わる、なぜ、その取り決めが崩れてしまうのか。
ウィンドウズかIEに、どこかバグがあるんじゃないかと疑いたくなります。

広島ブログ

2011年12月 3日 (土)

霧の城

「霧の城」岩井三四二 実業之日本社
東美濃に遠山一族が治める岩村城があります。
中津川市の隣で、今は恵那市となっております。
信濃の木曽谷、伊那谷から武田勢が東美濃に侵食してきております。
岩村城の領主が亡くなってしまいました。
武田勢の寄せ手の大将は、残された奥方に婿入りを提案します。
奥方は、織田信長のおば、織田家の親族です。
地付きの侍に支持されて、織田方の武将は城から退去します。
もともと政略結婚が目的なんですが、一目見た時から惚れてしまったんですね。
二人は、なかよく城の暮らしを満喫しました。
のではない。
歴史にあるように、武田信玄はこの後死んでしまうわけです。
織田の逆襲があって、事態は反転し、悲劇の最後となるわけです。
お話しのネタばれをしてしまうの?
しょうがないでしょ、武田勢が東美濃に侵食したのは一時のことなんだし
この先、織田が天下布武、統一するのは歴史なんだから。
こんなこともありました、地方の端々でこんな戦もありました、こんなお話しですね。

読書メーター

広島ブログ

2011年12月 2日 (金)

剣の舞、ではないのかい

テレビの番組で、バックグラウンドでかすかに聞こえる音楽が
ピェピェピェピェピェピェピェピェピェ
おぅ、剣の舞だな
あれ、ピピピピピピピイェェと続かずに、別の旋律に変わってしまった
曲の出だしのイメージが同じだから、ついつい、剣の舞を期待してしまう
そういう意図ではなかったみたい

広島ブログ

役人の雇う側と雇われる側

普通、民間での会社員は、役員と従業員に大別されます。
役員には雇用保険がかからない。従業員には雇用保険がある。失業保険のことですね。
公務員はどうなっているんだろう。
驚きました。公務員には雇用保険がないのだそうです。
そりゃぁまぁ、倒産のリスクはないにしても、破産しちゃった夕張市のこともあることだしねぇ。

いやいや、問題はそっちではない。
民間では、役員と従業員の区別のように、法律で定められた身分の違いははっきりしています。
公務員では、そのような区別はどこで区切るのでしょうか。
高級官僚といっても、次官、局長、部長、課長、使用者側はどこまでなのでしょう。
民間なら、法務局に役員登記する、雇用保険から脱退する、明確な区分があります。
役員の手前の部長なら法的な責任を追及されることもありませんが、取締役は違います。
民間の取締役に相当する公務員の法律規範などあるのでしょうかね。

広島ブログ

2011年12月 1日 (木)

11月に読んだ本

11月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2794ページ
ナイス数:22ナイス

チロル、プリーズチロル、プリーズ
チャコ:普通の女の子、女子高生、受験生/トキコ:普通どころか美人の高校生、勉強もできる/ポンちゃん:いつもチロルチョコをくれる高校生、心許せる男子/お話しの始まりが、トキコが結婚すると宣言するところから始まります。チャコは混乱、処理できなくて、チャコとトキコは冷戦状態になります。困った、困った、ポンちゃんに相談して、ポンちゃんなら安心して心開けるのです。冷戦状態も長くは続きません、解消します。高校三年生がそれぞれ自分の将来を開いていくお話しです。もちろん、暗い展開で終わるはずがない。こういうお話しが好きな
読了日:11月26日 著者:片川 優子

コラプティオコラプティオ
高校時代の同級生に、首相の秘書がいる。新聞社の記者がいる。秘書の妻がいる。記者の元恋人だったテレビ記者がいる。お話しの展開で、顔を出したり、引っ込んだりしています。焦点は、アフリカの小国なんです。ウランの鉱石が出るという。利権を求めて、首相は独占をはかります。長く首相に仕えていた秘書がいます。この秘書が意外な行動をします。首相に引退を勧める。首相の行動倫理に問題があるという。主人公の秘書も、別の腺から首相の汚点を察知する。やはり、彼も引退を勧告する。ネタバレ承知で書いていますが、これは推理小説ではない
読了日:11月22日 著者:真山 仁

アンダルシアアンダルシア
舞台はスペイン、スペインとフランスの間にアンゴラという小国があります。そこから、パスポートを紛失した、急いでスペインまで送り届けてほしい、と懇願があります。あとでわかったこと、それは嘘で、タクシー替わりに使われたこと。その邦人の事情は複雑で、死んだ夫はスペインのスパイ、それに付け込んだフランスのスパイから脅されていたようです。で、そのフランス人のスパイは殺されていた。ここからさらに起承転結、お話しは転がって行きます。条約締結や国際親善の部局にいるのではなく、法人保護の部局に外交官黒田は所属しているわけです
読了日:11月21日 著者:真保 裕一

県庁おもてなし課県庁おもてなし課
ことのはじまり_1、おもてなし課、発足。------グダグダ_2、『パンダ誘致論者』、招聘------なるか?_3、高地レジャーランド化構想、発動。_4、順風満帆、七難八苦。_5、あがけ、おもてなし課。------ジタバタ。_6、おもてなし課は羽ばたくか------か?_目次を見れば小説に何を書いてあるか一目瞭然です。そう、高知県に観光客を増やそうという県庁の目論見です。小説は筋書だけじゃない、登場人物が意外な動きをして、味があって、あっと驚く仕掛けが施されてないと面白くない。書き手は有川浩ですもの、そこ
読了日:11月20日 著者:有川 浩

半島へ、ふたたび半島へ、ふたたび
北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さんの著作です。第1部が、韓国への旅。第2部が、翻訳者として立っていくまでの経過。文章の語り口に可笑しみがあって、読んでいてとても好感が持てます。一度は強制的に拉致された朝鮮半島を訪問するのは、なんぼ北と南と国は違っていても、ためらいがあったようです。朝鮮語・韓国語からの翻訳者としてのセールスプロモーションでもあるわけです。ソウルの下町を歩き、韓国の作家と面会しながらの旅行記です。第2部の翻訳者として飯が食えるまでの経過が面白いです。北朝鮮では、日本の文書を朝鮮語に翻訳するのが仕事
読了日:11月18日 著者:蓮池 薫

ヘッドラインヘッドライン
ヘッドラインとは、ニュースの見出しのこと、その柱のこと。今野敏は警察小説で名高いですが、今回は、テレビの遊軍記者が主人公です。未解決事件の継続捜査を担当する刑事がいる。一年前、バラバラ殺人事件があった。若い娘が殺されたのだ。たまたま、署の近くの飲み屋でテレビの記者が接触してきた、バラバラ殺人事件について話しかけてきた。テレビ記者の方が真相に迫っているかもしれない、刑事が、逆に記者のほうにネタ取りすることにした。六本木で若い娘が何人も行方不明になっていること、ドラッグの出元が新興宗教であること。
読了日:11月11日 著者:今野 敏

ランウェイランウェイ
ランウェイとは、ファッションショウでモデルが歩く舞台のことです。ファッション業界で一人の女性のサクセスストーリーです。振り出しはイタリアの有名ファッションブランドの日本法人、そこでバイヤーの見習いから始まります。ミラノでの働きに着目されて、日本有数のセレクトショップのチーフバイヤーからスカウトを受けます。スカウトに応じ、パリで買い付けが始まります。ショップの親会社の経営が曲り、ショップを閉めることになります。ニューヨークで、自社ブランドを立ち上げることを企画し、踏み出します。全体として、上昇基調なんですよ
読了日:11月07日 著者:幸田 真音

2011年11月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

広島ブログ

防衛省沖縄防衛局長の発言

防衛省の沖縄防衛局長が「犯す前に『やらせろ』とは言わない」という発言で更迭されたというニュースについてですがね
中央官庁には、はびこっている隠語があるそうなんです。
つい、うかうかと、隠語で語ったので問題にされたわけです。

出典は
防衛省沖縄防衛局長の「犯す前に『やらせろ』とは言わない」発言
http://blogos.com/article/25777/
ブログ主は、まろりい、中央官庁の職員だそうです。

「反対する相手を押し切って決定する」ことを「強姦する」と言うこと

オフィス内で、この隠語が横行しているそうです。
その局長、言葉に慣れきっていて、部外者との懇談だという意識がなくなって、ぽろり、本音が出たのでしょうね。

広島ブログ

ニコニコ時給800円

「ニコニコ時給800円」海猫沢めろん 集英社
中学生高校生など人生に可能性のある子は、この本を読んではいけません。
マンガ喫茶の悪魔:店主も店長も従業員もそれぞれが吹き溜まり
洋服屋のいばら姫:ブランドショップ、販売員の給料は歩合、みかけとほんとは大違いです
パチンコ屋の亡霊たち:店主も従業員も吹き溜まり、鴨にする取り巻きもある
野菜畑のピーターパン:低農薬農園、いつのまにか幻覚キノコの栽培に手を染める
ネットワークの王子様:一番理解しにくいストーリー、ネットゲームの主催者に雇われた、いや、それが、リアルなんだか幻想なんだか

読書メーター

広島ブログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30