無料ブログはココログ

« 安いUSBメモリー、高いUSBメモリー | トップページ | リンクを全部外しました »

2011年12月23日 (金)

鷹ノ巣山、カンノ木山、両方登るのは3回目

ページ編集が終わりました。
一部分をピックアップします、こんな風。

さて、正面の道をカンノ木山へ向かう。
カンノ木山へ登るのはこれで3度目なんですよ。鷹ノ巣山へは何度も登っているが、カンノ木山を避けるのは、道が急傾斜だからだろうね。
急傾斜で、単調な道なんですよ。真っ直ぐ、真っ直ぐな道なのだよ。横の展望はないし、道の角度が急になったり、緩やかになったり、変化はそれくらいしかないのだよ。
岩が盛り上がったコブがある。カンノ木山の頂上かと早合点したくなる。そうではないのだよ。先を急ごう。
この先には、岩が露出してきて、段々とワイルドな山容に変化してきた。
頂上には大岩があって、ここがカンノ木山なのだよ。岩の前に三角点がある。
本来なら、岩からの展望は素晴らしいものがあるのだが、今日は雪模様で、視界はすっかり閉ざされている。
見えないのなら帰ろうかね。
降りる道々で気が付いたのだが、道の脇に土塁がずっと築かれてある。ずいぶんと労力を使って構築したもんだね。
この谷向こうの大土山にも長い長い土塁があるのを見ております。
向原、この地特有の癖なんでしょうね。放牧の垣根では目が粗すぎる。戦防衛の土塁にしてはコストパフォーマンスが悪すぎる。土地の境界としか思えない。
土地の境界にしては執念が深いなぁ。万里の長城のように長くて、土塁にかけた年月は、労力は、ただものではない、尋常ではない、当時の常識は怖いものがあります。
急な坂道をどんどん降りてきたぞ。ここが峠。福富町のほうへ向かっていくのだ。

http://sherpaland.net/report/takanosuyama6.htm

広島ブログ

« 安いUSBメモリー、高いUSBメモリー | トップページ | リンクを全部外しました »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 安いUSBメモリー、高いUSBメモリー | トップページ | リンクを全部外しました »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30