無料ブログはココログ

« 屋内扉の蝶番の調整 | トップページ | 寧波という都市の読み方 »

2012年4月 8日 (日)

されど時は過ぎ行く

「されど時は過ぎ行く」北方謙三 角川書店
富豪だが、かっては帝国海軍の軍医だった。
戦友の息子が、つけねらわれて殺されそうになっている。
部下に命じて、その息子を守ることにする。
さて、このお話し、うんと遠くで語っているようで、まるで迫ってこないんですよ。
ダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラーなどのハードボイルド仕立てで、実に客観描写なんですよ。
むちゃくちゃ遠い、体温が伝わってこない。
きわめて読み易いが、巻頭の登場人物表と照合しないと、これは誰の台詞?どんな役割のひと?
読み終わったあと、満足感、高揚感は湧いてきません。

読書メーター

広島ブログ

« 屋内扉の蝶番の調整 | トップページ | 寧波という都市の読み方 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 屋内扉の蝶番の調整 | トップページ | 寧波という都市の読み方 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31