無料ブログはココログ

« エラーが検出されましたので、修正しました | トップページ | ルビ、送り仮名の使い方はここにあった »

2012年4月25日 (水)

三次三山のひとつ、比叡尾山2

ここからは地元のボランティアグループが比叡尾山城を再現させたのですよ。伐採して、草刈して、往時の地形に復活させたのですよ。
森林や竹、笹原に覆われていたのを、地形がありありと見えるようになるには大変な努力を要したと思うよ。
北の丸、主郭、二の丸、三の丸、往時の遺構が露(あら)わになっている。
実は、この城跡、これで3回目、2011年8月24日、2011年11月13日、8月のはわたしひとり、11月のは連合自治会のイベント参加です。
その時聞いたのが、「このまま下に歩くと熊野神社へつながっているよ」「よぅし、メモメモ」いつか歩こうと思っていて、今日、熊野神社への道を歩こうとしているのですよ。
8月も11月も熊野神社への道の伐採の進行具合は大差なかった。11月に見た風景は8月と同じでした。通れそうな道ではなかったのだよ。
11月から5ヶ月経過、なんと、大幅に進捗しています。
三の丸下の郭から先はヤブだったのが、一気に歩きやすい道が開かれています。樹の幹を渡して桟道のようにして道の崩れを防いである。
最後の郭だろうか、広い段なのだが、植林に覆われている。なんとなく、道は広場を斜めに突っ切っている感触がある。
その気配に従って進むと、東の谷へ誘導する作業道がある。
熊野神社の谷へ直接降りるのではなく、ひとつ東の谷へ降りようとしているのだよ。
これはどこまで進むんだろう、東の谷まで行き着くのかな、と覚悟していたら、反転して、熊野神社の谷に戻って行くように進んでいる。
ここからは、右へ左へジグザグだよ。ほぼ尾根中央の山腹の膨らみを降りて行っているように思う。
四合目と案内があって、おぅ、この道だ、間違いなかったのだ、と安心する。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。

http://sherpaland.net/report/hiyebi_ym2.html

広島ブログ

« エラーが検出されましたので、修正しました | トップページ | ルビ、送り仮名の使い方はここにあった »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エラーが検出されましたので、修正しました | トップページ | ルビ、送り仮名の使い方はここにあった »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30