庭が土のままなんですがね、雨が続くと、車の轍が何列も掘られて、ぐちゃぐちゃになるので、なんときゃしなきゃね。
軽トラでバラス砕石を買いにでかけました。
パワーショベルのバケットが大きいので、手心を加えても、積み過ぎになってしまいます。
そろりそろりと運転して行くんですが
後輪に荷重がかかって、前輪は浮き加減なんですよ。
カーブでハンドルを切ると、切り過ぎと反応して、舵を反対に揺れ戻すことが何度もあります。
ふらふらと小刻みに揺れながら、やっと帰りました。
もちろん、登り坂は2速でないと登れません。
庭のゆるいところに砕石を広げました。
いまは石が浮いていますが、いずれは土に食い込んで安定してくれるはずです。


« 陝西省 |
トップページ
| マウスがコントロール不能 »
« 陝西省 |
トップページ
| マウスがコントロール不能 »
そういうときは是非とも私にご用命を(営業モードw)。日曜日でよければ2t車で持って行きますよ。平地を作るときは全体をどちらかに傾斜させるか中央に集水桝を作るなどして排水を良くしなければ、砕石が沈むとまたドロドロになります。
投稿: 森のくま | 2012年5月17日 (木) 11時37分
畑をつぶした宅地ですので、なかなか安定しないのですよ。
ほんまだなぁ、だいぶ砕石を入れたのに泥が湧いてくるのは理由があったのですね。
軽トラで、パワステではなく、ちから抜けステアリングの手ごたえはご存知でしょ。
投稿: しぇるぱ | 2012年5月17日 (木) 12時55分
できれば表土を完全に漉き取って採石場などで発生している山ズリと呼ばれる堅い土を入れたいですね。これで締固めておけばどんなに雨が降ってもぬかるむことはありません。業者に頼むとズリ代よりも表土の引き取りのほうが高かったりします。こういう時代なんですよねえ
投稿: 森のくま | 2012年5月17日 (木) 19時08分
山ズリ、そんな土もあるんですねぇ。
パッチワークでしてね、瓦を割ってカケラを入れた部分あり
けっこう大粒の砕石を入れてる部分あり
今回の砕石は、親指大の小粒を入れました。
それぞれ、それなりの効果はあるんですよ。
今日の夕立で地面がゆるむかと案じていましたが
轍が深い溝を作る、なんてことはなかったので
ほくほくしております。
投稿: しぇるぱ | 2012年5月17日 (木) 20時20分