無料ブログはココログ

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月28日 (木)

なんでだろぉなんでだろ

テツandトモの、なんでだろぉなんでだろ、の歌にあわせて

♯♭コンビニのパン売り場でヤマサキ・パスコ・フジパンを売っていない
売っているのはコンビニのマークの付いたパンばかり
スーパーではこんなことないのにね
なんでだろぉなんでだろなんでなんでだろぉ

広島ブログ

Adobe Flash Playerを再獲得

Explorer9で、Adobe Flash Playerを失って困ったことを別記事でボヤイテおりました。
手を替え品を替え、やっと成功しました。

再インストールする最終段階で、今後のアップデートの方針を聞いてきます。
返事が気に入らないと、ポイッと放り出されてしまいます。
正しい回答は、いえ、Adobe社の望ましい回答は
アップデートを自動的にインストールする(推奨)
アップデートをインストールするよう通知する
新しいアップデートの有無を確認しない(非推奨)
最初をチョイスすることです。
二番目三番目を回答すると、インストールに失敗しました、と宣言されてしまいます。

バカですねぇ、懲りもしないで、保守的な確認というつもりで、何度も何度も二番目を選んで失敗していました。

検索で見ると、何人もの人が失敗して再獲得できていないようです。
相談がアップされて謝辞がないからさまよっているのでしょうね。

そのような迷える子羊に光明を、チョイスは一番目!

広島ブログ

2012年6月27日 (水)

天僕先生診療控

「天僕先生診療控」 美原研 新樹社
第一話、かきくけこ-------医は意(こころ)なり
第二話、八丁堀の夏
第三話、津軽病み
中編が三つです。
設楽徳治、伊勢崎藩の藩医です。長崎に留学してポンぺに学んだ。長崎から帰って、天僕と名前を改めた。
江戸の師から手紙が来た。江戸で師匠の手伝いをせねばならない。
「江戸除痘館」で働いたが、役人医者は性に合わない。
町方で町医者を開くことにした。日精堂と名付ける。
開業したところは八丁堀で、与力同心と親しくなり、死体改めなどに呼び出されることもある。
医者の診療控なのやら、捕物帳なのやら、そんなお話しなんです。
捕物帳とは、ほんまにあるんだそうです。
与力同心は、奉行所に帰ると、一日の捜査記録を書いて提出するのだそうです。
捜査調書ですねぇ。
三篇のうち、どれが面白いか。
博徒の親分、虎造が祭りの神輿から落ちた。脚を粉砕骨折して、助けるには脚を切り落とさねばならない。
あまりの痛さにアヘンを与えた。当時は、アヘンのことを津軽と呼んでいた。
虎造はアヘン中毒になって、横浜の黒船からアヘンの密輸を謀った。
で、まぁ、そこからいろいろあるわけです。
医者の診療と捕り物とが混然一体となって、なかなか面白い話を繰り出しております。

読書メーター

広島ブログ

2012年6月26日 (火)

Adobe Flash Playerの疑問 第三弾

第一弾、第二弾の理由によって、Adobe Flash Playerはインストールできていません。
それなのに
Google Chromeでは、Adobe Flash Playerの効果があらわれているのはどうしてなんでしょうね。
不思議だけど、結果オーライ、ま、これでもええか。

広島ブログ

2012年6月25日 (月)

主とするブラウザ

前の記事にある理由により
(Adobe Flash Playerの効果が出るのはGoogle Chromeだけ)
主に使うブラウザは、Google Chromeとなりました。

広島ブログ

Adobe Flash Player

>このWebサイトは、'Adobe Systems Incorporated'からの'Adobe Flash Player'アドオンをインストールしようとしています。

どうも、ここんとこ、あちこちのサイトで問題が起きて、解決できないでおります。
とりわけ酷いには、自分のページの表紙ですがね、自分で作ったフラッシュ画像を自分でも見ることができません。
なんでだろ
Adobe Flash Playerがバージョンアップしたのかもしれません。
不覚にも、何も知らずに取り込んだのかもしれません。
取り込まなくても、フラッシュ環境とインターネットエクスプローラの関係が違ったものになっているのかもしれません。

あまりもたくさんのページでフラッシュ関連が読めない、動画が開かないので、Adobe Flash Playerを削除してしまいました。
ところが
Adobe Flash Playerを再びインストールしようとしても撥ね付けられてしまいます。

IE、Chrome、Firefox、この中でChromeだけがフラッシュ画像を読み出してくれます。
まいったね
Adobe Flash Playerの次のバージョンアップを待つしか方法がないのかもしれませんね。

読んでるあなた、そんな問題は起きていない、ということなら、とてもラッキーなことなんですよ。
検索してみると、わたしと同じ羽目に陥って、解決できていないひとがいるのですねぇ。
相談があって、謝辞がないから、まだ解決できていないのでしょうね。

広島ブログ

サウンド・オブ・サイレンス

「サウンド・オブ・サイレンス」五十嵐貴久 文芸春秋
女子高校一年生、夏子、同じクラスに春香がいる。
春香の聾学校時代の先輩、美紗がろう者のダンスコンテストがあるのを探してきた。
同じろう者の澪を仲間に加えた。
澪は大学生で、コーチに尾崎を無理に加えた。
夏子はマネージャーの役目を志願した。
ろう者ダンスコンテストで優勝した。
燃え尽き症候群で数ヶ月何もする気もなくなったが、やはり復活した。
第六回学生ダンスバトルに応募することになった。
ろう者のコンテストではなく、健常者ばかりが戦いの相手となる。
で、結果は。そこは言わない。語らない。
ヒップホップ、ハウス、ブレーキング、ロッキン、どれもダンスの種類・カテゴリーなんだそうです。わかりますか。
カノン、トゥループ、ポップコーン、パドブレ、クラブステップ、ロジャーラビット、ニュージャックスィング、どれもダンスのテクニックなんだそうです。
わかりますか。
わかなくても、伝わってくる。耳の聞こえない女の子がダンスを踊るのだ。
五十嵐貴久は「交渉人」とか「誘拐」などの警察小説から出発したのだが、路線をずいぶんと変更したもんだよ。

読書メーター

広島ブログ

2012年6月24日 (日)

可愛川、なるべく堤防を行こう(自転車篇)

ここが土師ダムの堰堤の下、ここから土師ダムの堰堤まで登って行こう。
土師ダムは、洪水調節、農業用水のためで、発電も、と碑文にあるが、発電タービン、送電線は見かけないよねぇ。計画、ということなのかしらね。
さて、帰ろうか。
川地大橋からは右岸を遡上してきた。帰りは左岸の堤防を辿って行こう。
ちょっと左岸には問題あり、なんですよ。堤防が途切れているところが幾つもある。3ヶ所もぶち当たってしまった。右岸では迷うところはなかったのにね。
外堤防と内堤防があるのですよ。水の勢いを制するための突き出し堤防も存在するんだね。行き止まったら、引き返すしかしょうがないさ。
吉田の市街地は通らず、ひたすら堤防の上を進んで、下流へ、下流へと進む。
ここが甲立洞門、まいどお馴染みのポイントだよね。
川地大橋まで戻って、ここからは来た道をそのまま踏んで帰って行こう。
中国自動車道を潜って行く。
江の川PAがあるが、上りの江の川PAは江の川を見渡しているが下りの江の川PAからは江の川は見えていないのだよ。
さぁて、帰ってきたぞ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。

http://sherpaland.net/bike/2012/bike-120623-yenokawa/bike-120623-yenokawa.html

広島ブログ

コンプガチャがブンガチャに

ニュースで、コンプガチャを拾い読みで眺めていると
ブンガチャと読めてしまう
ガチャが強すぎて、自然に言葉を再生してしまうのかしら

広島ブログ

2012年6月23日 (土)

手ブラとはすごい

おっぱいを手だけで隠しているのを<手ブラ>というのだそうです
手がブラジャーという意味のようです
わたしが通常使う言葉は<手ぶら>
手になんにも持っていない状態のことです
<手ブラ>のイメージと<手ぶら>のイメージが重なって収拾のつかない状態になってしまいました

やるなぁ
<手ブラ>という言葉を創作した人はこういう効果を狙っていたのですね

広島ブログ

2012年6月22日 (金)

ぼくたちのアリウープ

「ぼくたちのアリウープ」五十嵐貴久 PHP
○祝!高校入学。だけど------
○バスケットボール部入部。あれ------?
○入部したのはいいけれど------おい
○いきなりワンオンワンですか------うそ
○メンバーが足りないんですけど------どうする?
○四人になったのはいいけれど------さてさて?
○ようやく五人になりました------あらら
○夏休みだ!合宿だ!------でも
○合宿、そして練習------大変だなあ
○八月になってしまった------やらねば
○いよいよ試合------どうなる?
これが目次です。お話しの流れは大概解るでしょ。
ジュンペイ、名門高校、私立国分学園高校に入学しました。学力より運を使って入学したわけです。
さっそく、バスケット部に入部。
ところが、3年が不祥事を起こして、3年は退部、一年間対外試合禁止、残った2年は1年が入部するのを阻止します。
必死の努力で、8月31日に2年と1年が試合することを申し込みます。
1年が勝てば入部する、2年が勝てば1年は入部を認めない。
最初7人いた入部希望者がとうとう2人しかいなくなってしまった。
バスケットボールは5人いなければ試合にならない。
必死に掻き集めて6人まで人を集めた。
毎日、練習に次ぐ練習。
8月31日になりました。
試合はどうなるか。
くどくど語らないが、さわやか読後感なんですよ。
意外な展開で終わったが、こういうスポーツ根性ものはええよねぇ。
ところで、題名のアリウープ、なんのことなんでしょうね。
さらさらさらっとアリウープを流して書いてあるので、わけ解らない。
ま、ええさ、アリウープが解る読者には伝わるのだろうから、それでええさ。

読書メーター

広島ブログ

2012年6月21日 (木)

男鹿山、女鹿山、神山、ぐるっと

山麓に見える道に沿って、麓の農家の前まで進む。
ここに駐車してまずいだろう。ちょっと下がったところに、大きな道の膨らみがあった。そこに駐車しよう。
案内看板がある。神山へ、高鉢山へ、矢印がそれぞれ別を示しているから、道が違うということなんだろうな。
すみません、神山へはどう行くのでしょうか。
右の民家に沿った道を登るんですよ。草が繁っとるじゃろうのぅ。この前に、10人ばかり登ったけぇのぅ。草は踏んどるじゃろうてぇのぅ。
ちょうどうまい具合に地元の人と出会ったもんだよ。安心して取り掛かれるというもんだよ。
分岐のブロック石垣に「登山口、新市山岳会」のプレートが打ち付けてある。ますます安心。
坂道を登って行って、最後の民家の脇に、神山登山口と標識がある。中電巡視路の案内もある。中電巡視路と重なっているなら、じゅうぶんに手入れが行き届いた道だろうさ。
思った通り、伸びた枝は払ってあるし、草も刈りこんであって、実に歩きやすい道だよ。
ところどころ、どうしようか、と考える分岐があるが、考えなくてよろしい、道のまんまに進めばよろしい。
尾根に出て、中電道は右へ行く、左へ進む道もあって、高鉢山を案内している。中電道は神山に誘導してくれるようだよ。
尾根道をゆるゆると登って、頂上に到着した。
トタン板の看板があるが、倒木に打たれてゆがんでしまっている。矢野神山と山名表示している。
妻籠る矢野の神山露霜ににほひそめたり散らまくおしも
柿本人麻呂の和歌なんですよ。万葉集に収録されている。
石見に赴任するとき、ここで詠んだ歌だというのだが、神山をめぐって、備後国甲奴郡矢野・伊豫国喜多郡矢野・出雲国神門郡八野・伊勢国度合郡矢野、これだけ候補地があるのですよ。
この山は、高竃(たかおがみ)神社の山で、加美山、亀山、神山と名前を改めた、と看板にある。高竃(たかおがみ)神社は雨乞いの神さまなんですよ。
石の祠があって、大仙宮と刻んである、牛馬の神さまなんですよ。頂上からちょっと進んだ先にも祠があるが、摩耗していてどうしても読めない。
三角点がある、地図上での△590.8のことなのだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。

http://sherpaland.net/report/ojika_ym3.html

広島ブログ

ペンタックス方式、ミノルタ方式

ヤマダ電機で店頭安売りしているカメラがペンタックス
箱をようく見ると、HOYA株式会社と書いてある
あれぇ、今はペンタックスリコーイメージング株式会社のはずだが?
同じスペックのカメラが、高いのと安いのと同じフロアで売られている
HOYAからリコーに親会社が変わりました
転々と親会社を変えると、ブランド価値は損なうよねぇ

ミノルタは、持株会社コニカミノルタホールディングスを経て、ソニーに転売された
ソニーはミノルタブランドは捨てて、αのブランドだけ継承した

ブランドが残ったほうが良かったのか、ブランドが消えるほうを選んだのが良かったのか

広島ブログ

2012年6月20日 (水)

ご紹介にあずかりました○○です

ご紹介していただいた○○です
ご紹介の○○です
ご紹介にあずかりました○○です

なんといっても最後の決まり文句がぴたりとはまる

前々から、あずかるとはどういうことなんだろうと疑問でした
疑問が解けました
あずかるは、<預かる>ではなく<与る>なんだそうです
ほら、成語にすると、預託、関与、意味の違いは解るでしょ

広島ブログ

2012年6月19日 (火)

オケ老人!

「オケ老人!」荒木源 小学館
梅が岡に住んでいる。たまたま市の文化センターでコンサートをやっている。入って聞いて感激した。
学生時代にオーケストラに入っていた。再びバイオリンを弾きたくなった。
電話して、オーケストラを訪問した。梅が岡交響楽団。えらく老人ばっかりの楽団だな。
間違えたのだ。聞いたのは梅が岡フィルハーモニー、ここは梅が岡交響楽団、間違えて入門を願い出たのだ。
見込まれて、コンサートマスター、指揮者として面倒を見ることになってしまった。
老人ばっかりで、へたくそばっかり。手の付けようがない。
梅が岡フィルハーモニーにも入門を願い出て、楽団をふたつ掛け持ちすることになった。
この交響楽団は、二軍制で、腕はええが誰もがぴりぴりしている。
ロシアの名指揮者を呼んでくることになった。
腕が悪いと除名されてしまった。
老人の交響楽団に専念するしかない。
そのロシアの名指揮者、老人ばかりの楽団を覗いて、惚れこんでしまった。
老人たち、奮い立って、コンサートを開くことになってしまった。
絡み合う別の流れがあるのです。
指揮者、演奏者、バレー演者、スパイの手駒として運営しているエージェントがいるのだ。
スパイ関連で梅が岡に目を付けた。
で、ふたつの流れがぶつかって、怒涛のフィナーレ。

あまり期待せずに読み始めたのですよ。
面白い。
楽器の演奏、交響楽の流れ、こんなのは全然知らなかった。へぇぇ、こんなふうにして粒立てて行くのか。
読むほうに楽器の腕はなくても、とてもよく理解できます。
お話しそのものも、ぶつかったり渦巻いたりで、多彩な事件を繰り広げております。

読書メーター

広島ブログ

天気予報への不満

天気予報での局地予報なんですが
府中町、海田町、坂町など、広島市周辺の予報は個別に出すのに
備北、芸北と、おおざっぱに括って予報するのがきわめて不満です。

広島ブログ

ソラシドエア

ラジオで台風情報で交通情報を聞いていると、ソラシドエアというエアラインが飛ばないそうな
ソラシドエアとは聞いたことがないな
グーグルで検索してみると
<スカイネットアジア航空(SNA) は ソラシドエア(SolaSeedAir)ブランドに>
へぇぇ、冗談みたいな名前だが、実在するエアラインなんだそうです

広島ブログ

いたいけ

始めて知った、<いたいけ>は<幼気>と書くんだそうな

いたいけな子供
いたいけない子供
このふたつは同じ意味内容を伝えています

変じゃないか、どうにも説明がつかない
外国人に日本語を教える学校の先生は、苦労することでしょうね

広島ブログ

2012年6月18日 (月)

人生教習所

「人生教習所」垣根涼介 中央公論新社
人間再生セミナー、第三回小笠原塾開校、この広告に惹かれて集まったのは、ひきこもりの東大生、元やくざ、デブ女で人見知りの激しいフリーライター、社交的な定年退職者、これらの人物が主人公だ。
小笠原島父島で講義があり、中間試験に合格したものだけが母島での講義に進める。
成績の良かったものには、就職の斡旋が行われます。それを目的に受講生はがんばる。
普通なら隣り合うこともない人と無理にでも隣り合うのが泊まり込みセミナーというものだ。
だんだんと心が通い合い、自分に欠けているものを補うことを始めるようになる。
父島での講義は、人生で重要な項目、「確率」「目的と手段」「認知」などの講義、試験。
母島での講義は、小笠原島の歴史、戦前、戦後アメリカ千両時代、日本への返還後、それぞれの島民の体験談。
1968年(昭和43年)に小笠原返還、当時の首相は佐藤栄作、東京都知事は美濃部亮吉、時代がわかるでしょ。

読書メーター

広島ブログ

AKB、SKE、HKT、その他

外国にまで増殖中のAKB48関連ですが
ぜひグループ名にしてほしいアルファベット3文字があります
NHK
NTT
ETC
などなど

はい、もちろん冷やかしです
本当に実現したら、商標権に触れて裁判になるかもしれませんがね

広島ブログ

2012年6月17日 (日)

問い聞きお断り

差別の身元調査をさせない看板に、問い聞きお断りとあります
この看板は広島県の一部だけに立っています
ごく普通の問うて聞くのまで禁止されては困りますねぇ
詮索お断り、こう言い換えたほうが狙いが明確になるんじゃないでしょうか

広島ブログ

検索と詮索

広島弁で、しつこく聞くことを、ねんだほり、と言います
詮索は、ねんだほりと同じだが
検索は、ええ加減にして、途中で切り上げればええのに、とことん、ねんだほりしてしまう場合があります

広島ブログ

2012年6月16日 (土)

VOLVOのダンプトラック

高速道路松江道尾道道の工事を毎日眺めていますが
ダンプトラックが異常に大きい、荷台が四角じゃなく皿のように丸くなっています
見ていると、ダンプトラックの運転席がどうやら真ん中にあるように見える
VOLVOのマークが入っています
VOLVOの乗用車は知っているが、ダンプトラックでは名が響いているんでしょうね
メルセデスベンツのバストラックも見たことがあるが
メルセデスベンツのダンプトラックはあるんでしょうかね
ナンバープレートはありません、工事現場は道ではないから、これでええんだろうな
工事が終わって、次の現場に移動するにはどうするんだろう
道幅をはみだすから、前後に警戒の車が必要だろうな
ナンバープレート、赤い斜線の臨時のナンバープレートを着けなきゃならんでしょうね

広島ブログ

2012年6月15日 (金)

おれは清麿

「おれは清麿」山本兼一 祥伝社
幕末のころの刀匠のお話しです。
名主と刀匠を兼ねた家柄で、兄を師匠として刀匠を志す。
短い刃鋼と心鉄をもらって刀を打ち始めた。
短い短刀、切り出しナイフほどの短い短刀を作った。この種の短刀を小烏丸という。
これが最初に作ったもの、だれの助けもなく自分一人でつくった。
兄も目を見張るほどの出来栄えだった。
山浦正行、刀鍛冶の道には懸命だが、女癖が悪い。
隣村の名主の娘に夜這いに行って、婿入りをはたした。
信州の片田舎から信州松代の鍛冶屋に入った。そこでも出戻りの娘とねんごろになった。
江戸に出た。
刀鍛冶の腕はどんどん上がる。女中とねんごろになった。
親の尻拭いで品川女郎に売られたが、身受けして一緒に住まうことになる。
途中、お話しを飛ばしますね。
会心の刀が打てたので、改名する。山浦環源清麿。環は実名、今までの名乗りの正行は刀匠としての名前だった。
あといろいろ続きますが、盛り上がりは最後にある。そこまでここで語らなくてもええでしょう。

ちょっとええ話しを抜書きします。
---------
一振りの刀を鍛えるには、刃鉄(はがね)、皮鉄(かわがね)、心鉄(しんがね)合わせてざっと一貫三百匁の鋼がいる。
それを下鍛えすると八百匁ばかりの刀に仕上げる。
さらに上鍛えして三割がた減り、素延べ、火造りのときにもまた減って、最終的に三百匁ばかりの刀に仕上げる。
減った分は、鉄肌として剥がれ、鉄滓(ノロ)となって飛び散ってしまうのだ。
---------

読書メーター

広島ブログ

2012年6月14日 (木)

グーグルニュースのニュースソース

グーグルニュースのラインアップから、朝日新聞、日本経済新聞が外れています。
どちらも有料のニュースサイトです。
二つの新聞とも、一部、無料のニュースに繋いでいますが、いずれ、繋がれなくなることでしょう。
ニュースも、無料から有料化へ、将来にはそのようになるでしょうね。

広島ブログ

赤絵そうめんーとびきり屋見立て帖

「赤絵そうめんーとびきり屋見立て帖」山本兼一 文芸春秋
「千両花嫁」「ええもんひとつ」に続くとびきり屋見立て帖のシリーズです。
表紙絵が中年夫婦のように見えるが、嫁にむかえてまだ半年のほやほやなんです。
半年そこそことは思えない商才で、得意先に吉左衛門が登場します。
銅(あかがね)屋、銅山から始まって為替店、大名貸しまでやっているというと、あの井桁のマークを彷彿とさせるお方やないですか。
坂本竜馬、桂小五郎、近藤勇、芹沢鴨までがとびきり屋の店先に登場します。
銅(あかがね)屋吉左衛門、さすがに大商人です。けっこう意地悪で、意地悪をかいくぐって商いに結び付けていきます。
ええ台詞があります。
吉左衛門の蔵の道具調べを依頼されて、銅(あかがね)屋に答える言葉です。
--------
わたしら道具屋は、まず箱と紐を見ます。
あの与次郎の百会釜も、この盛阿弥の棚も、質素な杉の箱ですが、いかにも古い時代があります。
箱書きの墨も古いし、かかってる真田紐も時代がある。
しかもしっかり結んであって、むやみに解いたようすがない。
こういうのはたいがい中身も間違いありません。
--------

読書メーター

広島ブログ

2012年6月13日 (水)

サウディアラビアの略称は?

昨日のサッカーWカップ予選で審判団の略称がKSD
KSDとはどこのこと?
サウジアラビア王国(Kingdom of Saudi Arabia)
へぇぇ、サウディアラビアだとは思い付かなかった
そうだよねぇ、サウディ家の王家の国ですよねぇ

広島ブログ

エメマン

ジョージアの缶コーヒー、エメマンなんですがね
エメラルドマウンテンを略して、エメマン
CMで繰り返すから、慣れてしまったが、エメマン
エメラマでもない、エメマウでもない、エメテンでもないのです

商品名の最後に、ン、を付けると、浸透しやすい、売れやすい
こんな理由からなんでしょうかね

広島ブログ

2012年6月12日 (火)

限界集落株式会社

「限界集落株式会社」黒野伸一 小学館
町村合併で幕悦町という名前だが、合併前は止村(とどめむら)、今では数軒しか残っていない集落なのだ。
主人公優は静養のためこの集落に来た。祖父の家が残っているのだ。
父は早くに家を出て、優はほとんどこの家に記憶がない。
若い娘と父親がいて、農業研修の男女3人の若者がいる。
他は、じいさんばあさんと嫁のこない40男がいるだけの村だ。
はずみで、営農集団を立ち上げることになった。優は代表に就任する。共同代表に若い娘が就任する。
その営農集団が販路を開拓して軌道に乗せること、それがこのお話しのテーマです。
農業研修の若者3人、ひとりは漫画家志望、ベジ坊というキャラクターを作り出して評判になる。
ひとりはパソコンが得意、HPで世間にアピールする。
もうひとりはおねえちゃん、意外な営業力があって、どんどん販路開拓に成功してくる。
農業ファンドを受け入れて、順調に経営が進んで行くのだが、大トラブルが発生する。
最後は大団円、万事めでたしめでたし。
そりゃそうでしょう。限界集落のお話しですよ。やっぱり駄目だったか、では夢も希望もあるもんか。
成功するからこそ、限界集落を取り上げた意味があるのですよ。

読書メーター

広島ブログ

尖閣諸島に中国が領有権を主張し始めたころ

ウィキペディアによると
<中国と台湾が領有権を主張し始めたのは、1968年(昭和43年)に尖閣諸島付近海底調査で石油や天然ガスなどの大量地下資源埋蔵の可能性が確認されて以降である。>
<1895年以降、日本政府が自国領土として実効支配を行っているが、1971年以降、中国政府および台湾政府が領有権を主張している。>

1971年とは、江青などの四人組が指導する中国共産党の時代で、劉少奇は失脚したあとで、毛沢東の晩年の時代で
党の指導が優勢する時代で、合理的な決断があったのか、なかったのか、判然としない時代です。
沖縄返還は1972年で、アメリカの領有から日本へ返還するにあたり、どさくさ紛れに中国に領有権があると主張しはじめたのです。

このような時代背景で主張が始まりました。
中国政府の主張には無理があります。

もういっちょう
1972年、田中角栄首相、大平正芳外相、周恩来首相、姫鵬飛外交部長は、国交正常化の共同声明に調印した。
その際、尖閣諸島の帰属が問題とされることはなかった。

記録をメモ化して、中国の今後の主張がどうなるか、注目していたいと思います。

広島ブログ

頭を掻く

IMEパッドによると
(頭・あぐら・汗・いびき・裏・寝首・恥・べそ)を掻く
頭を掻くのは理解できます、掻く動作が具体的だからです

他の用例は、どんな動作で掻くのだろう
あぐらを掻く、汗を掻く、いびきを掻く、裏を掻く、寝首を掻く、恥を掻く、べそを掻く
掻く動作が目に浮かばない
ほんとのところは、掻くという文字を当てるのは間違っているのかもしれない

あまりにも納得がいかないので、新解さん、新明解国語辞典を開いてみよう

1、有っては困る・(無いほうがいい)物や状態を取り除くために、物の表面に何かを当てて勢いよく押したり引いたりする。
かゆいところを掻く・首を掻く
2、「掻く」ような動作ですばやく交ぜて、すぐ食べられる(使える)ようにする
からしを掻く・うるしを掻く
3、望ましくない状態を呈する
汗を掻く・べそを掻く・恥を掻く・いびきを掻く

あぐらを掻く、この用例は何番に属するんだろう、2番の意味づけで当たっているかしら

なるほどねぇ、IMEパッドも新解さんも、用例の提示は同じでした
納得しましたので、これからは、IMEパッドに疑いを持つことなく従います

広島ブログ

2012年6月11日 (月)

美波羅川、水源地まで探索、往復

津久志郵便局の前の橋までは美波羅川だと確認できる。ここまでは橋があるからね。
この上流になると、もう橋はなくなる、土管を埋めて暗渠にして橋を架ける工事をやめてしまう。
せら夢公園と標識がある交差点にさしかかる。この交差点は、甲山へのショートカット道の交差点で、知る人ぞ知る、重要交差点なんですよ。
美波羅川は直進する水路と甲山への峠からの水路と両方からの水路が重なっている。
甲山への峠の水路は短いね。直進する水路の方が長いように思えるよ。
そうなんです、美波羅川は、もう川とは言えないね、たんぼの水を集めた水路程度の幅・水量しかないのですよ。
直進する水路の方向へ向おう。道は坂を登って行って、峠に差し掛かる。峠の上に分水嶺の看板が出ている。
こっち、美波羅川側は日本海、向こうは瀬戸内海。
広島県は分水嶺が異常なんですよ。江の川が脊梁山脈を断ち切って広島県内に侵入している。おかげで、分水嶺が異様に南に引き下げられているのですよ。
府中市上下、世羅町のここ、東広島市豊栄、安芸高田市の向原、八千代、などなど、山でもない峠でもない、普通の日常生活の土地に分水嶺があるんですよ。
分水嶺の看板の背後にため池がふたつある。ここが美波羅川の水源地なんですよ。
美波羅川の水源を訪ねて満足したよ。分水嶺の際々までやって来るとは予想外のことだった。
さぁて、帰ろう。帰りはなるべく美波羅川の近くの道を自転車で進むことにしよう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。

http://sherpaland.net/bike/2012/bike-120610-mihara_gw/bike-120610-mihara_gw.html

広島ブログ

制空権、日照権

制空権は権利ではありません。軍事上、空軍が優位な状況にあることです。
日照権は権利、商業地域なら別ですが、一般的に日照権は保護されます。

植物の世界では上空を支配したほうが勝ちです。
背丈が突き抜けて、樹冠を覆ってしまえば、地上への陽射しは奪われてしまいます。

そこで登場するのが、制空権、日照権、この用語を使ってみると植物の世界に使えなくもない。

広島ブログ

2012年6月10日 (日)

報道で取り繕った表現

○福山のホテル火事はラブホテル火事でした。
○各地でよくみる殺人事件、被害者は飲食店従業員、実態はホステスでした。
テレビのニュース番組では、子供も見ているので、丸出しの表現は避けたいのはわかります。
でも、取り繕った表現では受ける印象が違う。
あのねぇ
放送コードがあって言えないこともあるのだと理解しましょうよ。
ここはこのように読み替えるのだよ、と世間の知恵を磨きましょうよ。

広島ブログ

2012年6月 9日 (土)

湧永庭園に行ってきました

湧永製薬が提供している庭園で、バラが盛りだということで、行ってきました。
うん、とても綺麗に咲いていました。

バラの苗木を売っています。
ハレンチローズ、なんだとぉ。
名札をもう一度見直すと、フレンチローズ、なるほど、納得の名前です。
なんぼなんでも、ハレンチローズはないよねぇ。
たった一字違いだが、天と地ほども違うよねぇ。

広島ブログ

2012年6月 8日 (金)

スポーツタイツが寿命

膝上までのスポーツタイツを使っていました。
もともとはランニングタイツのもので、山歩きに使っていました。
最近では、自転車のパンツとしても使っていました。
ついこの間のこと、足を入れて引き上げたらビリッと破れた。
かれこれ十年間は使っていたタイツだもの。
汗にまみれ洗濯に耐えて、ここまでの寿命だったんですね。
七分丈のレーサーパンツは持っているのですよ。
これを機会に、膝上丈のレーサーパンツも買いました。
ランニングタイツには尻パッドがないので、破れてしまったのは、それはそれで結構なことでした。

広島ブログ

2012年6月 7日 (木)

cocologで障害がありました

@niftyからのお知らせです。
「本日6月7日(木)5時50分頃から発生していたサービスが利用しづらい状況は、15時20分現在、ほぼ復旧しております。」
今朝がた、7時過ぎには、私自身、cocologを開くことができませんでした。
8時半ごろには復旧しましたので、新しい投稿を入れました。
その時点では、何の障害なのか、アナウンスがないので解りませんでした。
ネット報道によると、電源の故障だったようです。

広島ブログ

録画:大統領の陰謀

去年の3月に録画したまま、ずっと見ることがなかったのを、やっと見ました。
147分の大作なので、2時間半かぁ、また今度にしよう。機が熟しました、再生したわけです。
お話しは、1972年のウォーターゲート事件、ワシントンポストの記者の活躍です。
映画がどうとか、事件がどうしたとか、そんなことを語ろうとは思わない。

ウォーターゲート事件は盗聴器がばれたのが発端です。
当時の盗聴器はどんなものなんだろう。盗聴器は画面には出てこなかった。
電話が黒電話、ジーコンジーコン、ダイヤルを回しています。
割り込み電話の機能はその当時からあったのだ。黒電話時代でも割り込み機能はあったのだねぇ。
新聞記事を書くのに、タイプライターをバチャバチャ叩きまくっています。
パソコンはまだまだ登場していませんねぇ。
コピー機は画面に出てきたなぁ。
事務機革命の最初はコピー機からなのだろうか。
テレビのチャンネルがロータリー式、金庫のダイヤル錠のようにカチャカチャ回すのです。
自動車が丸い。ボディのデザインが角型ではない、丸ぽっちゃりのスタイルだ。
スーツに違和感はなかったですねぇ。現在とそれほど違っているとは思えない。
タバコが多い。どこでも吸っている。エレベーターの中でも、オフィスでも、当たり前の習慣だった。
40年前と言うと、わたしがうん歳のころ、なぜか無性に懐かしいなぁ。

以上、映画の感想なんですが、本筋の感想ではなく、周辺の感想ばかりで、ごめんね。

広島ブログ

2012年6月 6日 (水)

中国広域連合

関西広域連合で、やくざの組織みたい、とひやかしたが
中国広域連合も、やくざではないが、チャイナ中国の連合組織と紛らわしくて具合が悪いなぁ

ちゅうごくごけん、これをパッと聞いただけでは
中国五県なのか、中国語圏なのか、見当がつかない
お話しの前後をよぅく聞いて、中国五県なのか、中国語圏なのか、聞き定めてからお話しに参加しないとね

広島ブログ

2012年6月 5日 (火)

自転車ポンプLEZYNEの弱点を補強

普通の自転車ポンプにはポンプとバルブを結びつける挟み付けがあります
LEZYNEにはそれがなく、ねじこみで結んでいるようでも、ポンプにちからを加えると斜めに抜けてしまいます
接点を挟みつけるようにちからを掛ければええのだ

1、ゴムベルト、ポンプの首に結び、タイヤに結んで引っ張る
それでも不安定と思えば、ポンプとバルブの接点に二本目のゴムベルトを結んで横ずれしないようにする

2、ホースを買ってくる、10センチ単位で売ってくれます、何種類も内径の違うホースを買えばどれかが適合します
買うのは10センチだが、使うのは3~4センチ、ホースを切って使う
ポンプとバルブの直径は同じではない、ホースに切れ込みを入れて、両方の内径にアジャストする
それでも不安定だと思えばゴムベルトを結んで、ポンプとバルブが外れないようにする

使ってみた感触、パンパンパツパツほどは空気は入らないが、充分使用に耐える空気圧です

左側はゴムベルトで結んだもの、右側はホースで結んでゴムベルトで補強したもの
120605

広島ブログ

焼売、餃子

焼売と書いて、シューマイと読みます。
日本語の読み方じゃないのはともかくも
中国語でもほんまにシューマイと読むのだろうか
ハタと我に返って疑問が生じました
ウィキによると
中華人民共和国の広州や香港では広東語で「シウマーイ」と発音されている
へぇぇ、現地読みそのまんまじゃないか
なら、餃子も中国ではギョウザと発音するんだろうな
ウィキによると
どうも事情が込み入っているらしい
中国各地でさまざまな呼び方があるのだが、ギョウザという呼び方はないのだそうな
日本人の耳に聞こえた呼び方がギョウザだったらしい

広島ブログ

2012年6月 4日 (月)

今日のFC2

ブログの巡回をしていますが
今夜はFC2がなかなか開かない
人気殺到しているブログだからなのか
FC2に問題があるのか

どっちなんでしょうね

広島ブログ

お辞儀のカタチ

○手は体の側面に付けます、動作は、素早くピシッと決めるか、相手に合わせるか、どう振る舞うかは、時と場合による
○手は正面に、膝の上まで滑らす、頭を下げて膝を曲げて、背丈をとことん縮めるほうが効果的
○手は重ねて肘を曲げてヘソの上、動作はゆったりと、これは女性だけの所作で、男も同じようにするとヘン

わたしの場合、たいがいは、最初のお辞儀のケースですね
真ん中の所作は、経験がないんですよ、この流儀で世渡りしていたら、もっと出世していたかもしれない
最後のは、しようとも思わない、論外

広島ブログ

2012年6月 3日 (日)

<可愛い>と<kawaii>

日本語の可愛いには、昔ながらの可愛いも、いまどきのカワイイも両方含まれています。
外国では、いまどき用法のカワイイが輸入されているようです。
情感、概念の輸入ですね。
表記は、kawaii。
「日本」「東京」ティックな含みで、kawaiiと表記されるようです。
台湾、香港では、「可愛」とは別に、日本語の「かわいい」の音訳の、「?娃伊」の形で現地語化しているそうです。
?娃伊=カワイー
?娃伊で検索すると大量に出てきます。
台湾のほうが多いみたい。香港は台湾から流行ってきたのかも。
簡体字のページもあるから、大陸中国でも浸透しているみたい。

ちょっと質問、いまどきのカワイイとはどんなもの?
あなた、現代人?それは自分で調べてね。

ほんとのところ、若者のカワイイとわたしのカワイイが一致しているかどうか、自信がないのですよ。

?の字なんですがね、中国漢字だから、日本漢字では出てこない。
上下を縦に置いて一文字に圧縮した字なんですよ。
カラオケのカの字、カの字をこのように表現するのかと知ったもんです。

広島ブログ

2012年6月 2日 (土)

じゅげむじゅげむごこうのすりきれ

その一
トウキョウフォレックス上田ハーロー株式会社
合併会社で、名前を重ね合わせて、由来を明記している会社の代表例です。
トウキョウフォレックス株式会社+上田短資株式会社+Harlow Meyer & Co
ニュース画面の外為相場でテーブルを囲んで伝票を遣り取りしている会社
ほとんどの取引がネット取引で、古典的な絵柄はこの会社だけだそうです。

その二
あいおいニッセイ同和損保株式会社
どことどこの損保会社が合併したか一目で判るでしょ
あいおい損保自身が合併会社で、大東京火災海上保険株式会社と千代田火災海上保険株式会社が合併して誕生した。

その他
忘れちゃならない、三菱東京UFJ銀行があります。
昔々には、太陽神戸三井銀行という長い名前の銀行もありました。

じゅげむじゅげむ的に長い名前を付けるにしても
三社の会社の名前を重ねるのが精いっぱいのようです。

四社重ねた例を探したが、見つかりませんでした。

広島ブログ

2012年6月 1日 (金)

5月に読んだ本

5月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2541ページ
ナイス数:34ナイス

おそろし 三島屋変調百物語事始おそろし 三島屋変調百物語事始
神田三島町にある三島屋で、生まれ在所の川崎宿から姪をあずかった。その姪は、三島屋の主の言いつけで、訪問者から話しを聞くことになった。聞いたうえで主にその話しを伝えることになる。宮部みゆきの作品に「ばんば憑き」というのがあります。お化けのお話しですね。道具が人格を得るというお話しで、そんなに怖いお話しではない。「おそろし」これは恐ろしい。人間が死んで、娑婆に未練を残しているんですよ。うっかりすると、この世とあの世の境目を踏み越えて、引き込まれかねない危うさがある。最初の四話はそれぞれ独立していて最後の五話目
読了日:05月30日 著者:宮部 みゆき

日本人だからできるアジアビジネス成功術日本人だからできるアジアビジネス成功術
1時間で読めてしまう本です。ページの中に太字で書かれている柱が何本もある。その柱を読み繋いでいけば、パラパラ読みでも、おおむね読めてしまうからです。ええところを抜書きしましょうか。Facabookの「友達申請」が停止されちゃったんです。Facabookは、あまりにも一定期間に友達申請を断られた場合、その申請者の友達申請を停止するようにできている。興味のある本を読んでみてね。著者のFacabookを開いて、「いいね!」「コメント」欄で読書感想を書いて友達申請してみよう。どう、友達申請はOKになったかい?
読了日:05月27日 著者:豊永 貴士

三匹のおっさん ふたたび三匹のおっさん ふたたび
第一話がカライのですよ。作者は思い入れがあって、第一話にはこれを書こうと決めていたのだそうですが貧乏がテーマなんですよ。読むのがツラくてなかなかページが進まなかった。有川浩の小説で、貧しさが底に流れるお話しは珍しい。第一話をねじふせて読み終えると、次からはいつもの有川ワールドです。一気に最終話まで読み続けました。たとえ2時、3時になろうとどこまでも読み続けるわけです。第一話、パートに出る、第二話、万引き、第三話、父の再婚、第四話、ゴミ捨て、第五話、祭り、第六話、ニセ三匹。第一話は最終の手前あたりに置いて
読了日:05月27日 著者:有川 浩

男脳中国 女脳日本 なぜ彼らは騙すのか男脳中国 女脳日本 なぜ彼らは騙すのか
副題に「なぜ彼らは騙すのか」<第5章、「中国人ものさし」ーー彼らを時代で輪切りにしてみる>文化大革命と天安門事件が中国人を激しく傷つけている。今90歳は革命の戦士、60歳は文革当時、紅衛兵だった、40歳は天安門事件で価値観が変わった、20歳は愛国教育で抗日教育を受けた。<第7章、日本人男性は大陸の落ちこぼれだった!?>男の染色体が遺伝子を残しにくい傾向がある。外国から遺伝子が入れば原日本人は駆逐される。<第8章、原発・島国・グローバル化・逃げられない日本人が生き残るには>東日本大地震、福島原発事故で考えた
読了日:05月18日 著者:谷崎 光

先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!
サブタイトルが、「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学。○イタチを撃退するシマリスの子どもたち!○張りぼての威厳をかけたヤモリとの真夜中の決闘○アカハライモリの子どもを探しつづけた深夜の1ヶ月○ミニ地球を破壊する巨大(?)カヤネズミ○この下には何か物凄いエネルギーをもった生命体がいる!○ヒヨドリは飛んでいった。どくとるマンボウ昆虫記などの文体と観察対象の継承者ですねぇ。これは、本人が自称するのではなく、わたしが認定したものです。いやいや、築地書館の編集者のほうが鑑定眼があるのか、よくぞその才能を見つけたもの
読了日:05月07日 著者:小林朋道

シアター!〈2〉 (メディアワークス文庫)シアター!〈2〉 (メディアワークス文庫)
前篇の「シアター!」から続きます。小劇団シアターフラッグ。赤字が溜まって、おにいちゃん、3百万貸して。わかった、貸してやる2年で返せ、返せなかったら劇団は解散しろ。2巻の最後には、残高、1,326,300円 残り2回の公演で見込みがあるような、ほど遠いような。そんな状態で、次の3巻に続きます。そりゃぁ、いろいろありましたよ。劇団のウェブサイトの掲示板に荒らしが出た。荒らしたやつは、反乱を起こして出て行った元劇団員だった、そんなことがあったり。劇場の支配人から偉そうな説教をされて、我慢できずにタンカを切って
読了日:05月04日 著者:有川 浩

にほんのかたちをよむ事典にほんのかたちをよむ事典
エッセイか読み物だろうと手に取ったら、ほんまに、事典でした。1、かたちのことば・2、かたちのかたち・3、ひととかたち・最後の3、この内容を目次から羅列すると、あそぶ・あるく・いのる・いわう・うつす・えがく・おどる・かく・かこむ・かさねる・かざる・かなでる、このあと、あいうえお順になんぼでも続きます。1、2、については、かなり形而上的なことが書いてあります。1項目につき、1~3ページにわたって解説しています。面白いかと問われても、そこは返事できない。パラパラめくって、興味をそそるところだけ読むことにします。
読了日:05月01日 著者:

2012年5月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

広島ブログ

@niftyHP容量を増量

@niftyで契約しているHP容量は100MBでした。
今朝、確認してみると、96MB、容量突破寸前です。
あわてて300MBに増量しました。
これで、無料から有料になります。¥525/月
@niftyでは、cgi を使ってアクセス解析をしています。
通常のページは存在せず、全部アクセス解析のページばっかりです。
日々積み重なるデータ量は膨大なものとなります。
大部分は訪問の履歴です。
300MBでは足りなくなる日が来るかもしれません。
わたしの年齢との競争になります。
300MBでは足りないほどの創作活動が維持できるか、そこにかかってきます。
かなりの空き容量を残して、活動停止になるのでなかろうかと思っています。
300MBでもまだ足りない、こんな事態になったら、そりゃ凄い、とてもめでたい。

広島ブログ

初版、初刷

初版、二版、三版
初刷、二刷、三刷
何を言いたいか解りますかね
意味を問うているんじゃないのです、読みを問うています

しょはん、にはん、さんぱん
これは普通に読めますよね
つぎ
はつすり、にすり、さんすり
あるいは
しょずり、にずり、さんずり
これは人によって読み方まちまちのようです

何を言い出すの?読み方を聞いてどうするの?

いえね、今日、NHKラジオで、にすり、さんすり、の読みを聞きました
実はね
文字で見てはいても、目で追うだけで、発音せずに、読み流していました
さつ、と読むのだろうか、すり、と読むのだろうか、そこが不明でした

今日からは、声に出して読めます、すり、または、ずり
この歳まで長く未解決の疑問が解消しました

広島ブログ

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30