無料ブログはココログ

« 勝ちに不思議の勝ちあり | トップページ | 劇場を観客で埋める »

2012年9月14日 (金)

福塩線、上下駅から府中駅、八田原ダムも(自転車篇)

八田原ダム、別名、芦田湖、ダムの堰堤の上まで来るのは始めてなんですよ。
湖面を眺めて、堰堤の下を覗いてみる。いやぁ、深いぞ。
たぶん、堰堤から下へ続く道があるだろうと来たんですよ。どうやらそんな道はないみたい。
県道に戻って、トンネルをみっつ、潜って下へ降りて行くことになる。
昔は八田原駅があったのだそうな。今は八田原駅はダムの底に沈んでいる。備後三川駅から八田原トンネルを穿って河佐駅まで結んでいるのだ。
降りたところが河佐駅、ここまでは駅を順番に訪問できたんですよ。これから先は、線路が川向うになる、芦田川を隔てているから駅に行くのは無理だね。
落合交差点、ここは八田原ダムへの道、上下への直進路、府中への道、三叉路になっているのだよ。ここから下流へ、府中へと進む。
芦田川が御調川と合流する。合流するところが父石、御調川が直進して、芦田川が支流のように見えるが、本流はこっちなのだよ。
府中駅まで到着しました。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。

http://sherpaland.net/bike/2012/bike-120913-hukuyensen_nk/bike-120913-hukuyensen_nk.html

広島ブログ

« 勝ちに不思議の勝ちあり | トップページ | 劇場を観客で埋める »

コメント

まいど お疲れ様です。

> 市役所上下支所の駐車場に駐車するつもりでした。支所に用のないひとは止めないでください、とある。

日本の町はサイクリストのためのパーク&ライドの考慮がほんと足りないと思います。以前は観光立町を目指してバンバン停めさせてたのに今頃何をセコイこと言ってるんだろう、上下町。運動公園なら堅いけど、上下駅に向かって左側あたりの駐車場はいつもガラガラですよ。さらに甲奴寄りの「ショッピングクロスすいすい」など夜の施錠もないし停め放題です。

> 広島銀行上下支店でさえその風習に従って白壁の外装を施している。

おーっと、またニアミス。この日私は上下支店に行ったのです。預金・・・じゃなく借金ですけどね。

> 備後三川駅から直ぐに、鉄道は長い長いトンネルに入って行く。

ダムの落差分を長いトンネルでパスするわけです。よって線路は途中からダム水面下になります。川沿いを通っていた鉄道を付け替えるにはこの方法しかなかったようですね。

> ここはダム尻なのか遊水地なのかどっちか解らない部分

このへんの工事には私も多少関わりました。平常水位時には流入水を浄化するような植物を植えた圃場を水が通過するようになっています。もちろん洪水時には遊水地状の部分は水没して水勢を和らげます。

> たぶん、堰堤から下へ続く道があるだろうと来たんですよ。

直下に降りるエレベーターはありますが、自転車を載せるのは無理かもしれません。

> 芦田川を隔てているから駅に行くのは無理だね。

そうですね。野崎山トンネルという割と長いトンネルで中畑駅まで岩山をショートカットしてますから道はありません。

> どうも府中の中心はどこなのかがはっきりしない。

駅の南側に府中市街をバイパスする通称「産業道路」ができて、こちらの方に賑わいが移ったので、本来の中心街である駅の北口が寂れてしまったのです。こういう現象は地方都市ではよく見られることですけどね。南にも出られるように府中駅を改修します! とは多くの政治家が公約したことですが、福塩線自体の存亡問題もあって、産業道路が全通して30年以上経った現在でも駅舎は手つかず。蒸気機関車が走っていた頃と何ら変わらない状態です。

> 阿字が代表して川の名前になっているのですよ。

確かに阿字川は水源となっている空山の南側の集落(岡屋)からずっと一級河川芦田川水系阿字川ですね。岳山西側の道路「県道矢多田阿字線」沿いに流れる川は平谷川。

> パンクしてしまった。チューブを入れ替えてもそのチューブもパンクしている。

ありゃ 災難でしたね。。。

森のくまさん、どうもどうもです
読んでいただいて、ありがとうございます。

ダム沿いの駐車場に八田原駅の看板がありました。
見た時には、冗談看板、お見立て看板だと思って、そうそう、あったらええね、と受け流していました。
帰ってからネットを見て、福塩線の線路、八田原駅はダムの底に沈んだ、と始めて知りました。
八田原駅の看板は本物かもしれません。
へぇぇ、駅も沈んだのかい。
当然、駅の利用者の家もダムの底なんだろうね。
駅・線路まで沈める工事、ということで、ダムのスケールがよく解りました。

八田原ダムは私が小学校の頃から計画がありましたが、当時は反対運動がすごかったですね。現在ダムの底になっている川沿いの道路は高校生の頃原付バイクでよく走っていました。国鉄八田原駅もよく憶えています。駅正面の民家に、盲腸で同じ病室に入院していた同い年の友人もいました。反対運動もむなしく、いよいよダム建設が本決まりになり、民家の移転が始まると友人宅も取り壊されました。駅正面の田んぼには「さようなら八田原」という看板が掲げられ、通りがかりの私でも涙無しには見られない光景でした。

あまりにも長いトンネルなので、トンネル管理の作業道兼避難路が地上から通じておりまして、避難設備としての地下駅があると聞いております。この部分をJR社内で今でも「八田原駅」と呼んでいる可能性はありますね。こんど調べてみます。

福塩線はあまり利用することがない線路なんです。
ほとんど知ることがなかったので
今の福塩線から昔の福塩線を想像すると、なかなか想像できないですねぇ。
線路と駅を水没させた工事など、他にはあるのでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 勝ちに不思議の勝ちあり | トップページ | 劇場を観客で埋める »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31