無料ブログはココログ

« どんな用語が世間の興味を引き付けるか | トップページ | わたしのページに、どこから来てくれているか »

2012年11月 7日 (水)

東城から西城へのはずが、山中で迷走(自転車篇)

突然、道がきゅっとすぼまった。狭い道に変わってしまった。それでも県道のはずなんだ。道ばたのポールに広島県と書いてあるから、県道に違いない。
保田集落が見えてくる。この集落は東城の集落か西城の集落か、ごみステーションに東城町とあるので、そうかい、まだ東城町なのかいと納得する。
保田集落を抜けて、トの字の分岐があるが、普通、直進するよねぇ。それが間違いだった。標識がないので疑いもしなかった。
間違えなければ権現峠を越えて、西城町に行くはずだった。
東城町安田から東城町帝釈山中に進んでしまったのだ。で、タイトルの、山中で迷走となるわけですよ。
山の中で迷走したこと、帝釈山中に道を取ってしまったこと、これは掛け言葉なんですよ。
蟶野集会所という建物を見た。蟶野、どう読むんだろう。東城町なのか、西城町なのか。
調べましたよ。蟶野(まての)。広島県庄原市東城町帝釈山中 字 蟶野(まての)、へぇぇ、ここは帝釈山中だったんだ。これは帰って調べて判ったこと。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。

http://sherpaland.net/bike/2012/bike-121106-tojo_saijo/bike-121106-tojo_saijo.html

広島ブログ

« どんな用語が世間の興味を引き付けるか | トップページ | わたしのページに、どこから来てくれているか »

コメント

先ずは山岳路の迷走、お疲れでした。
まあ 県内ではよくあることですが、未改良の県道よりも町道・農道のほうが立派な場合が少なくなく、バス路線になっていたりするので、どうしてもそちらに誘導されてしまうがゆえの間違いですね。「本日の最高地点」の峠、これは元東城町の町道で妙に幅員が広いのですが、あれを始終側から見ると峠の向こうにいかにも「中国山地」という雰囲気の稜線が見えて気分がたかまります。私も大型林道高尾小坂線の工事に行くのによく通りました。
権現峠を越えて西城まで出られたとして、その後はどうされる予定だったのでしょう? まさかそのまま西城川を下って自宅まで? 東城に戻るよりはそのほうが楽かもしれませんね

白滝山に登って、林道を降りて、西城に行った経験があるので、まさか迷うとは思いもしませんでした。
考えてみると、車にはカーナビを積んでいます。
自転車にナビはありませんので、カンで方向を決めるしかありません。
現在位置が把握できないのですよ。
今どこにいるか判っても、もう引き返すのは遠すぎますよね。
権現峠から崖の上の道を西城に降りる予定でした。
西城からは、再び権現峠を引き返すつもりでした。
西城の南から、四天蓋山の麓を行って、丑之河トンネルを抜ける道があります。
前に自転車で通ったことがありますが、自転車でトンネルを抜けるのは嫌いなんです。車が横をすり抜けて、危ない。
きつい坂道でも、権現峠を通って戻るつもりでした。

> 西城の南から、四天蓋山の麓を行って、丑之河トンネルを抜ける道があります。

はい、県道26号新市七曲西城線ですね。しかしこれを通るなら権現峠経由は得策ではないです。緑資源機構亡きあと県営で建設を引き継がれている大型林道は、現在1車線でギリギリ開通しているかもしれないけれど、権現峠より遥に高い林道の峠は自転車超えるのは困難でしょう。今回 始終、帝釈経由で東城に帰られましたが、これが正解だと思います。

権現峠から西城への道は落ち葉が積もった道でした。一度しか通ったことはありませんが。
県道26号新市七曲西城線、丑之河トンネルが坂道のトンネルなので嫌いなのです。
片方は、西城の街から見て見上げるほど高いところを通っている。
もう片方は、トンネル内で漕いで漕いで頑張らなきゃならない。
さぁて、どうするか。
悩んでおります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« どんな用語が世間の興味を引き付けるか | トップページ | わたしのページに、どこから来てくれているか »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31