無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

2012年の回顧(アルバム)

今年の12ヶ月のそれぞれをアルバムに編みました。
どれも、その時々で見た写真ばかりです。
例年と比べると、山に登った回数がずいぶん少ない。
天気が悪いとか、先約があるとか、それを差し引いても数が少ない。
おそらく、メジャーな山に興味がなくなって、手頃なマイナーな山が見つからない
そのせいだろうと思います。

http://sherpaland.net/album/2012/2012overview.html

もうひとつ
[しぇるぱとは何者?]のページですが
2012年以降のページを新設しました。
今年から写真寸法を大きくしたのです。
2011年以前の写真寸法では枠に入らないので新しくページを設けました。

広島ブログ

ひょんなこと

ひょんなこと、とは

へんなこと
ひょっとしたこと

この二つを足して2で割った言葉なんでしょうね

[ひょんなこと]で検索すると、いろいろでてきます
たくさんあるけど、なるほど、そうか、と合点するような説明はありません
どれもうそっぽい

単純だけど、わたしの説が当たっていると思いますよ

広島ブログ

アニメの各国語

日本語では[アニメ]ですよね
英語では、本来は[animation]なんですが、日本製アニメは[anime]と表記する、発音も[アニメ]と言うようです
韓国で、山麓を警備する若い警官と言葉を交わしましたが、[エニメーション]と言っていました

広島ブログ

2012年12月30日 (日)

[悩ましい]の意味

[悩ましい]とは、本来は、[あれかこれか]選択に困る状態のことですが
なぜか、わたし、[あは~ん、うふ~ん]のほうを思い浮かべてしまいます
経済評論の真面目なテキストに[悩ましい]とあって、場違いなことを連想してしまいました
[悩む]、この場合なら、[あれかこれか]のほうを思って、[あは~ん、うふ~ん]を思うことはありません
[悩む]と[悩ましい]とは、なぜこんなに違うんだろう
ほんま、本来の意味で[悩ましい]です

広島ブログ

2012年12月29日 (土)

韓国が主張する大陸棚

最近、韓国が大陸棚として東シナ海で領有を主張してきました。
どんな範囲を主張しているのか判りませんでしたが
毎日新聞ネット版ではこうなっています。

韓国が主張する大陸棚限界線
http://mainichi.jp/graph/2012/12/28/20121228k0000m030010000c/001.html

すごいなぁ。
この線まではうちの物
すごい食み出しで、恐れ入るなぁ。

広島ブログ

しょうがいがくしゅうせんたー

しょうがいがくしゅうせんたー、これを耳で聞いて

生涯学習センター
障がい学習センター

どっちに聞こえますか

広島ブログ

ブラウザのフォント、解決しました

今朝、改めて設定を眺めていると
拡大 95% という設定になっていました
さっそく100%に設定し直して、問題は解決しました

しかし、95%なんて指標はないのに
どうやって、ちょい縮め、などという技を使ったのだろう

広島ブログ

突然、ブラウザのフォントが変わった

通常は、MS Pゴシックを使っているはずなんです。
突然、ゴシックにしては小さいフォントに変わってしまいました。

[ブラウザのフォントが変わってしまった]
これをキーワードで検索すると、わんさと質問があり、回答があります。
どれを試しても、事態が好転するわけではありません。

[メイリオ][Meiryo UI]このフォントを代用すればマシ、こんな回答がありました。
[Meiryo UI]は細身すぎる
[メイリオ]ならゴシックに近いかも
とりあえずは、[メイリオ]で使っていますが、根本的な解決にはなりません。

MSゴシック&MS明朝JIS2004対応フォント(KB927489)
これがインストールされている可能性がある、アンインストールしなさい、と言う意見あり。
コントロールパネルで、アンインストールできるプログラムを探しましたが、その中にはありません。
コントロールパネルで、フォント一覧を見たけど、そのようなフォントはありません。

さて、このあと、どんな手を打てばええでしょうか。

広島ブログ

2012年12月28日 (金)

クレジットカードよりデビットカード

現役の頃はクレジットカードを多用していました
退役してからはクレジットカードよりデビットカードのほうが出番が多い
♪な~んでか
それはね
クレジットカードでは店のポイントカードが使えない
なんぼ即預金引き落としであっても、デビットカード(キャッシュカード)の方が使い勝手がええから

広島ブログ

ひぃじぃさんにつれられて

「赤い靴」の歌詞なんですがね

異人さんに連れられて行っちゃった

ひぃじぃさんに連れられて行っちゃった

子供の[そらみみ]なんですがね
そう聞こえるんだからしょうがない
昔からあるよく出来たお話しですが、えらくホラーですよね

広島ブログ

2012年12月27日 (木)

わたしがネットを始めた時代

整理をしていると、ノートに挟んで、Nifty-ServeのID Passwordの許可証が出てきました。
1996年3月22日と日付があります。
当時は、パソコン通信の時代でした。
パソコン通信が最後の輝きで、インターネットが勃興してくる時代でした。
自然に、インターネットに興味を移し、1997年7月には自分のHPを開設しました。
16年の経歴です。

Windows 3.1から始めましたが、それは会社用で、エクセル、ワードから始めました。
Windows 3.1以前は、DOS入力で、コマンドを打ち込んで使うもので、歯が立ちませんでした。
自分用として始めて買ったPCはWindows 95だったと思います。
Windows 3.1じゃないのかい?
いいや、違うなぁ。3.1は立ち上げにコマンドを打ち込んでから使い始めるのですよ。
面倒臭いと思っていたから、自分用に買うはずがない。

ピポパポパ、ピーヒョロヒョロ~プーッピロピロッ
当時は、電話のプッシュホンを押して、モデムを通して通信していました。
電話代の心配がない現在とは訳が違います。

ねぇねぇ、あなた、古い昔話をして、どこへ話しを持って行こうとしているの?

それはね、[インターネット今昔、1996年と2011年を比較したインフォグラフィック]
こんなサイトを見つけたんですよ。
1996年当時のインターネットとは、まだまだ[おぼこい]時代だったんですよ。
日本での比較ではなく、アメリカでの比較ですので、ちょっと遠いですが
そんなにかけ離れてはいないはずです。

http://gigazine.net/news/20110912_internet_now_and_then/

広島ブログ

2012年12月26日 (水)

偽のC-CASカードを売る迷惑メール

無料でBS・CS放送が見られる、と違法カード売りたい業者からのメールが頻繁に到着します。
なんぼ迷惑メールとマーク付けしても
次から次へと新しいアドレスからやってきます。

わいせつ関係のアドレスは迷惑マークを付けてほとんど撃退しました。
どうして、偽C-CASカード業者は新しいアドレスを次々と取得できるのでしょうかね。
毎日、新しい差出人に迷惑マークを付けるのに、ほとほとくたびれております。

広島ブログ

2012年12月25日 (火)

業務連絡みたいなもの

地元の連合自治会のHPのメンテを担当しております。

http://www.pionet.ne.jp/~umatarou/index.html

で、そこの一部を更新しましたが、どうやらお気に召さない、もっと改良するよう要望されました。

[やつぎ歴史散策マップ]
[やつぎ遊歩道]
[比叡尾山城探訪図]

これならどうだ。イメージとマッチしているでしょうか。
これは内部の役員向けの発言です。

先にパンフレットがあって、それをHPに再編集してアップしております。
印刷版と電子版を比較して、電子版のほうがはるかに上を行くことを期待されていますが
それは無理です。

それは無理ですが、今後のこと
印刷版に盛り込めなかったところを電子版に追加する
将来の姿として、こういうカタチを提案します。

ごめん、この記事は伝えたい相手むけに述べています。
はたして伝えたい相手がこの記事を読んでくれるかどうかは怪しいのですが。

広島ブログ

エネループとパナループ

エネループとは、旧サンヨーの充電式乾電池です
パナループとは、わたしが勝手に名付けたパナソニックの充電式乾電池です
正しくは、充電式エボルタのことです
ここまでが前ふり

エネループはパナループの5割増しの値段で売られています
旧サンヨーは中国のハイアールに売られたり、整理されたりのなかで、ただひとつ勝ち組なんです

1.5倍も差があると、うれしくなってしまいます
で、ほんとに買うときはどっちを買うの?
それは問題だなぁ、悩むだろうなぁ

ラグビーで、パナソニックが驀進中です
あれはサンヨーなんだよ、新しいラグビーチームかと思ってしまうがな

広島ブログ

2012年12月24日 (月)

缶飲料のプルトップ

缶飲料のプルトップを集めれば車椅子と交換してくれる
こんな話しを聞きますが
なんでだろ、プルトップの材質が錫なのだろうか
錫なわけないよなぁ
プルトップも全部アルミのはずだよなぁ
よくわかりません

広島ブログ

2012年12月23日 (日)

ルートラボ、使うか、使わないか

自転車の地図への表現として、ルートラボというのがあります。
自転車の世界ではよく見る地図表現ですが
わたしも、採用しようかなぁ、やめとこうかなぁ。
関所があるので踏み切れない。
まず、Microsoft Silverlightをインストールしないとダウンロードできません。
気が進まないなぁ。
これ以上、マイクロソフトのファイルを肥大させたくはないのですよ。

一昨日も悩みました、昨日も悩みました。

[轍]で十分なんですよ。
[ルートラボ]にはそれ以上のものがある、としたら、それはどこが優れているのでしょうねぇ。

広島ブログ

工学部ヒラノ教授と4人の秘書たち

「工学部ヒラノ教授と4人の秘書たち」今野浩 技術評論社
工学部の教授・助教授はめちゃめちゃ忙しい。
研究と教育の他に山と雑用があるのだそうです。
それを処理するには、秘書のちからを借りなければどうにもならない。
そりゃ、いますよ、若い研究者を嗅ぎ分けて生涯の伴侶を探す若いお嬢さんもいます。
子供を抱えて育てなきゃならない中年のおばさん秘書もおります。
ヒラノ教授の専門は金融工学で、理工系ながら文系からの流れも入ってくる分野です。
ヒラノ教授とは平の教授の意味を込めての名前なんでしょうね。
「工学部ヒラノ教授」新潮社、「工学部ヒラノ教授の事件ファイル」新潮社のシリーズ物です。
出版社が技術評論社と別なのは、業界に近い出版社だからなんでしょうね。

読書メーター

広島ブログ

2012年12月22日 (土)

危機一髪、ホテル予約

11月18日、19日、20日と台北のホテルに宿泊しました。
オクトパストラベルの取り扱いで、そこのバウチャーでチェックイン・支払をしました。
今日、何の気なしにオクトパストラベルのページを開いてみると
--------
「オクトパストラベル サービス終了のご案内」
オクトパストラベルは、親会社の決定に基づき、事業を終了することになりました。
これまでのご愛顧に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
■ 新規ご予約   : 2012年11月26日をもちまして、受付を終了致しました。
■ 既存のご予約  : 問題なくご利用いただけます。
--------
びっくりしたぁ。
ホテルをチェックアウトした翌週、会社は営業停止してしまったのです。
危ないところだったなぁ。

オクトパストラベルは海外のホテルを安く取り次いでくれるエージェントで、たいがい、わたしはそこで予約していました。
ひゃぁぁ、チェックインのとき、予約がありません、と断られるかもしれなかったのです。
去年、貯めているポイントを使って予約しました。
去年のと今年のと、ポイントが残っているのだが、これはパーだね。

広島ブログ

路チュー

ゴシップ記事で路チューを大騒ぎしています
本来は、路上駐車を路駐というのが元々です
ここで路駐を路チューと言い換えると意味が変わってくる
マスコミの言論操作だと言えば大げさですが、カタチはそういうことです

広島ブログ

2012年12月21日 (金)

Google Earth さらに稽古してみました

Google Earth のことは、もうええっちゅうのに!
ごめん、もうちょっとだけ、つきあって <(_ _)>

[神石高原町、意外に尖峰、小行山]

http://sherpaland.net/report/kogyozan.html

[台北、陽明山の前山、紗帽山]

http://sherpaland.net/report/taiwan_saomashan.html

[台湾、台北の大河、淡水の河岸を往復]

http://sherpaland.net/bike/2012/bike-121120-taiwan_danshuei/bike-121120-taiwan_danshuei.html

三つ稽古してみて、使える、いける、ということが解りました。
今後は、これを標準装備してHP編集することにします。

すみません、これでこの項は終わりです。

広島ブログ

はぁ~い

[○○なんですよ、はぁ~い]
この[はぁ~い]とはなんだろう
長い[はぁ~い]だけではなく[はい]と短い場合もあります

自分で自分に相槌を打つ
わたしの発言はここまで、次はあなたの番です、と受け渡しの合図
先に肯定しておけば、そりゃ違う、と反対意見を出しにくいとの計算

ほんま、なんなんでしょうね

昭和の半ばのころ、三代目三遊亭金馬という落語家がいました
当代四代目金馬の師匠ですね
「居酒屋」という落語があります、そこで小僧が品書きを棒読みする
できますものはつゆはしらたらこぶあんこうのようなもの、ぶりにおいもにすだこでございます エーイ

ここに先駆者がいました
[エーイ]も[はぁ~い]も似たようなもんです

広島ブログ

2012年12月20日 (木)

Google Earth 導入できました

前記事で、[Google Earth の使い方、わたしの考え方]、ここでGoogle Earth に否定的な見解を述べました。
間違っておりました。
トライ・アンド・エラー、なんでもやってみるもんですねぇ。
あれこれしくじりながら、Google Earth をどうにかモノにしました。

[神石高原町、意外に尖峰、小行山]

http://sherpaland.net/report/kogyozan.html

ここでの末尾にGoogle Earth アイコンを置きました。
ここからGoogle Earth が展開します。
Google Map を経由して Google Earth を展開できるようになります。
[地図][航空地図]を使うのではなく、[Earth]を使うのが決め手です。
Google Earth をグリグリやってみましょう。
グリグリはどうすればええのか。
やってみてください、やっているうちにコツが判ってきます。

グリグリに地図での期待はしないでください。
これは、いっときの娯楽なんです。

Google Earth をダウンロードした人はグリグリできると思います。
まだ Google Earth をダウンロードしていない人は出来ないはずなんですが、どんな具合でしょう。
グリグリが出来た、出来ない、のお知らせをいただければうれしいです。

キャッシュがあるからわたしのところでは再現できたのかもしれません。
無関係の他人様ならちゃんと表示できるでしょうか。

広島ブログ

清須会議

「清須会議」三谷幸喜 幻冬舎
本能寺の変の後、羽柴秀吉が明智光秀を滅ぼして、織田政権の後継者を誰にするかで、清須で重臣が集まって会議します。
その会議を、プロローグ、一日目から五日目まで追いかけるストーリーです。
従来の解釈をひっくり返すようなそんな展開ではありません。きわめてまともな展開です。
ただ違うのは、映画のシナリオのように、場面場面の出演者の視点で語っていることです。
秀吉が秀吉の視点で語る。同じことを柴田勝家の視点で語る。
事務官僚の前田玄以の視点で語ることもある。
会議に備えて、秀吉は、勝家は、どのような準備をしてきたのか。
会議のどの段階でどんでん返しがあったのか。
場面場面の切り替えで、とんとんとストーリーは進んで行きます。

読書メーター

広島ブログ

おいおい

おいおい、片づけたらどうだ
おいおい、片づけていきます

さぁ、この後どうなるか、収束するでしょうか、火に油を注ぐでしょうか

広島ブログ

2012年12月19日 (水)

神石高原町、意外に尖峰、小行山

----
峠状態のところに出た。この向こうは下り坂なんですよ。
さて、どうする、と横を見ると、並行して道がある。そっちへ移って行こう。
道を左右、どっちの方向にも進んでみたんですよ。登りの坂道をちょっと歩くと、尾根に取り付く小道が見えている。
この小道は植林の時の作業道だろうなぁ。これ以上小道に頼らずに道を離れて、尾根に沿って無理にでも登ってみよう。
ここからは道などありはしない。尾根の登り方はひとつしかない。ひたすら尾根に忠実に登って行くのだ。
尾根はけっこうな急傾斜なんですよ。膝を上げ、膝を上げ、ステップを踏んで、ぐいぐいと体を引き上げて行かなきゃならない。
単純に登れるわけじゃないよ。アセビなどの木が邪魔をする。迂回しながら、倒木を跨いだり潜ったりしながら、登って行くのだよ。
行く先は三角錐のように円錐のようにそびえている。頂上を摘み上げてぐいと引き伸ばしたような山容なんだよ。
頂上には岩が点在していて、そうだよねぇ、岩があるほうが頂上の風景としては貫禄があるよねぇ。
谷向こうに大行山が見えているが、いまいち意欲が萎んでしまった。さらに道なき道を行くのかと思うと、今日はここだけでええのじゃないかい。
帰ろう、戻ろう。
----
誰も登った形跡がない山でした。
マイナーもマイナー、世間から取り残された山ですが、意外にも極めて尖峰でした。
県道から眺めたところでは食欲が湧かない山ですが、登ってみると意外にしぶとい。急斜面です。

http://sherpaland.net/report/kogyozan.html

広島ブログ

Google Earth の使い方、わたしの考え方

Google Earth の画面をホームページに取り込むにはどのようにすればええか、方法が解りませんでした。
前記事で疑問を提示しましたが、回答としては、このように考えました。

○Google Map:この場合は、ブラウザの上でGoogle Map が展開している。
URLが存在するのだ。そのURLとリンクすればHPに引き込める。

○Google Earth:たしかにネットの上で展開している、が、URLは存在しない。
ソフト、アプリの中で展開しているのだ。
どうしてもその画面を使いたければ、プリントスクリーンでコピーするしか方法がない。
そのコピーをHP上に貼り付けるしか方法がないのだ。

限界があります。読者のだれもがGoogle Earth をダウンロードしているわけではないのだ。
苦労してリンクに成功したとしても、読者がGoogle Earth を再現できる保証はないのだ。

というわけで、Google Earth で遊ぶのは、個人個人がそれぞれ行うことで、HPの範囲外のことです。
Google Earth について論じるのはこれぐらいにしときましょう。

○Google Map:これは使い物になるか。
[轍]でGoogle Map を展開しております。
[轍]のほうが高低図も表現していて、Google Map 単体より優秀です。
Google Map より[轍]を優先する方が賢いでしょう。

Google Earth Google Map もっと有効な使い方があったら教えてください。

○そうそう、これは是非とも伝えたい情報!
解説のページで一番頼りになったのが

[Google Earth と Google Mapsへの表示]
http://www.yamatabi.net/~takeo/etrex/google/index.html

手順、段取り中心の解説だから、とっても解り易いです。

追加
翌日(20日)の記事で訂正をしております。
訂正線を入れていますように、真反対の内容を述べております。

広島ブログ

2012年12月18日 (火)

けさくしゃ

「けさくしゃ」畠中恵 新潮社
長崎屋の若旦那とやなりなどのシリーズばっかりじゃないよ。これも新しいシリーズになるかもしれない。
高屋彦四郎知久、旗本のトノサマなんだが、小普請組二百俵、ほとんど仕事がないシガナイ旗本です。
山青堂のあるじが目を付け、戯作を書かせようと企てる。
後の柳亭種彦となるわけです。
先に売れている戯作があるんですよ。書いたのは二千石の殿様らしい。実は、その奥方が書いたものだった。
知り合って、トノサマ同士、奥方同士、版元同士、仲よく戯作について語り合うことになる。サロンですね。
使っている中間が極めて役に立つ、実は、徒目付で、戯作者の内偵に潜入していたのだ。
御政道批判、次に風紀紊乱、これが取締りの対象なのだ。
けっこう江戸時代も、出版業社会は大変なんですよ。
お話しの筋道も重要だが、どう大変なのか、その横道のほうがもっと面白い。

読書メーター

広島ブログ

2012年12月17日 (月)

今こそ言いたい

今こそ言いたい⇒聞きましょう、さぞかし有益な意見でしょうね
今こそこそ言いたい⇒いやだよ、そんな内緒話なら聞きたくない

広島ブログ

2012年12月16日 (日)

Google Earth どのように使えばええでしょう?

1、カシミールで、この場合、台湾なんですが、ガーミンGPSからカシミールにダウンロードします。

2、わたしは、kashmir\GPSdata\121120.gdb こんな形式でGPSデータを保存しています。
   カシミールでは、国土地理院の地図の範囲内に限定されています。台湾は国土地理院の範囲外ですが、そのままデータ保存します。

3、編集→GPSデータ編集→[トラック名を浮かして編集可能にして]→ファイル→選択したGPSの書き出し

4、ここでファイルの形式をGPXファイルに指定すると、[轍]で使用するファイル、[轍]なら国内国外を問わず表現可能です。

5、同様にファイルの形式をKMLファイルに指定すると、Google Earth で使用するファイル

6、Google Earth を起動して、開く、ここで5番で確定した121120.kml を指定すると、その台湾のログが展開します。

さて、ここからが質問ですが

7、このGoogle Earth の画面をホームページに取り込むにはどのようにすればええのでしょうか?

8、取り込むのに、Google Earthは異様に大きすぎます。切り取って部分表示したいのですが、可能でしょうか?

9、球転がしで遊ぶ以外に、どんなことをして遊ぶのでしょうか?当然、HP上では読者も転がして遊べるのですよね。

広島ブログ

頭のええ子は育ちがええ

頭のええ子は育ちがええ、ほんま、そうかもしれない、と納得ですよね
育ちのええ子は頭がええ、そうとは限らんじゃろぉ、と異議ありですよね

頭のええ子は身の処し方を知っているのですよ、上品に見える
育ちのええ子は、育ちのええのは判るんですがね、頭がええか悪いかは別の問題なんですね

何を言いたいの?
あのね、A→B、反転して、B→A、にはならないということ
ものごとには一方的な因果関係はあっても逆進的な因果関係には誘導されないということ

ごめんね、差別とか蔑視とか、そっちのほうに曲解しないでね
逆は必ずしも真ならず、その例として取り上げただけだからね

広島ブログ

2012年12月15日 (土)

年賀状を書いた

今日が年賀状の受付の日です。
年賀状を出す準備ができました。
受付日までに用意できたのは始めてのことです。
やればできるじゃないか。

広島ブログ

猪木のビンタ

猪木のビンタは闘魂注入ビンタなどと言われているが
どこがええのか、わたしにはわかりません
ビンタしてもらってありがたがっているが、どこがええのだろうね

広島ブログ

2012年12月14日 (金)

[喪中につき年賀欠礼]、について

毎年この時期に、[喪中につき年賀欠礼いたします]、のハガキがやってきます。
去年までは、家族が亡くなったというハガキでした。
今年は、当の御本人が亡くなったというハガキを立て続けに受け取りました。
うぅん、これはかなりショックだぞ。
友人だったり、同級生だったり、立場が同じなわけです。
いよいよわたしも最終ステージだなぁと思い知らされます。

広島ブログ

繚乱

「繚乱」黒川博之 毎日新聞社
元暴対で、依願退職を迫られた刑事と懲戒解雇になった刑事、ふたりとも今は競売屋の調査員をしています。
命じられた対象物件はパチンコ屋、内情を探って行くと、ぼろぼろと過去に伏せていた悪事が露出してきます。
ストーリーの展開は語らないことにします、パンクして競売にかかるような物件には、そりゃぁいろいろ事情があるもんですよ。
お話しはほとんど会話で進んで行きます。とっても読み易い。
元暴対ですもの、ガタイはでかいよ。強い、強い。
極道が邪魔しに出てきますが、たちまちのしてしまう。
パチンコ屋の顧問というかコンサルタントで、退職した元警視正、元警視が邪魔しに入ってくるんですよ。
警察社会なら、現役当時なら警視正警視に刃向うなどできるものじゃないが、今ではお互い一般社会人ですものね、暴力ではこっちが勝っている。
元暴対、堀内、伊達の名コンビには、前作「悪果」があります。この時はまだ暴対の刑事。
二作目、「繚乱」は退職後のことです。
桜の札(警察手帳)がないとやりにくいのぉ、と嘆いております。

読書メーター

広島ブログ

2012年12月13日 (木)

作家の黒川博之と講談社との裁判

いま、黒川博之の小説を読んでいます。
ふと思い出したのですが
-------
2011/11/10
 「週刊現代」の記事でグリコ・森永事件の犯人扱いされ、名誉を傷つけられたとして、作家の黒川博行さん(62)が10日、発行元の講談社などに損害賠償や謝罪広告などを求める訴訟を東京地裁に起こした。
記事は「あなたが『21面相』だ」などの見出しで、犯人の条件に当てはまる人物がいると仮名で報じた。
訴状では「この人物が原告を指すことは相当数の読者に理解される」と主張している。
-------
単行本はもちろん講談社文庫に黒川博之の小説はたくさんあります。
訴訟を起したら、版権を引き上げるかと思っていたが、そうでもないんですねぇ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、徹底抗戦するかと思いきや、なにやらヌルイ戦いですねぇ。
また、週刊現代もエグイ、自社との関係者と解っていても、週刊誌の記事にするんですねぇ。
理解しにくい、握手しながら、足元は蹴飛ばしあいをしているのと同じだよ。

どうやら、こういうことか、書籍出版と週刊誌とは別物なのかしらねぇ。
ビルの階が違うから顔を合わせずにすむ、こういうことなのかしら。
もしも、連載小説の依頼が週刊現代から来たなら、どんなことになるのでしょうねぇ。

広島ブログ

ヒート

「ヒート」堂場瞬一 実業之日本社
マラソンで世界最高記録を作りたい、神奈川県のレースで作りたい、県知事の野望です。
世界最高記録を作るには、超高速コースの設定、勝てるランナーの招請、強いペースメーカー、この三つが必要なのだ。
県知事の発案です、役所の横槍は排除して、横浜川崎を結ぶ東海道マラソンが誕生した。
ペースメーカー、所属チームが次々と廃部となる不幸なランナーを見つけた。
マラソンランナーに未練があるのを説き伏せてペースメーカーをつとめるのを承知させた。
国内で一番強いランナーがいる。きわめてわがままで、新設のマラソンコースなど歯牙にもかけない。
理屈での説得は無理で、情に絡めての嵌め込みが成功してうんと言わせた。
マラソンレースが始まった。
契約では、ペースメーカーは30キロまでは高速のラップを刻んで誘導しなきゃならない。
30キロ過ぎて、ペースメーカーはまだ走り続ける。
ゴールまであと50メートル。
ここで小説は終わっています。
どっちが勝ったんでしょうね。
雰囲気は、近藤史恵の自転車ロードレースと同じです。
キングがいて、従者がいるのですが、キングが地位を失う場面がある。
自転車とマラソン、別物なんだが、共通するところも多いなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2012年12月12日 (水)

有識者会議

[有識者会議]と聞くと
[由々しき者会議]と聞こえてしまう
ただごとじゃない方々が集まっている会議のように聞こえてしまう
まんざら間違いとも言えない、つまりは、そういうことなんですよ

広島ブログ

2012年12月11日 (火)

ハト派とタカ派

防衛論議でハト派とタカ派、これなら区分けの基準は誰もが知っていますよね

金融でハト派とタカ派、金融でもこういう分け方があるんですよ、何のことか意味不明
----
ハト派=成長重視で積極的に金融緩和を推進する立場の人
タカ派=インフレ警戒などの理由により金融緩和に反対の立場の人
----
そう教えてもらっても、ごめん、やっぱり意味不明
金融政策の対立概念に、そもそも、ハト派、タカ派を持ってくることが理解できない
緩和推進派、緩和反対派と名付けてどこが悪いのかしら
政治用語のハト派・タカ派を金融政策の用語に援用したのが間違いです
イメージ化しようとして、失敗して焦点がぼけてしまいました

広島ブログ

2012年12月10日 (月)

暗闇で踊れ

「暗闇で踊れ」馳星周 双葉社
いやぁ、胸が悪くなるストーリーだった。
刑事が詐欺事件を探っているうち、詐欺師の女に惚れてしまったんですよ。
詐欺師は女と男のコンビです。
勢いで、刑事は詐欺の被害者を殺してしまう。
三人一緒に逃げて行かなきゃならない。
伏流として近親相姦が出てくるんですよ。
途中で嫌になって、しばらく読み続けるのをやめたんですよ。
その気を絞り出して最後まで読みました。
あんまりこのストーリーについて語りたくない。

読書メーター

広島ブログ

政党が12党

(与党)
民主党
国民新党
(野党)
自民党
公明党
共産党
社民党
みんなの党
(ここで線引き)
新党改革
新党大地
新党日本
(誕生ほやほやの党)
日本維新の会
日本未来の党

政党討論会で、12人も並ぶのはちょっと異様な感じですねぇ
国会議員5人がいてこそ、政治資金規正法上の政党になる
新党改革、新党大地、日本新党にはその資格があるのかどうか?
政党討論会でひな壇に並ぶのは9人でええのではないかねぇ
一人一党の主張を聞いても空しいだけ、そう思いませんか

広島ブログ

やっと日常生活に

ここ数日、風邪ひいてゴホゴホ、熱はなかったのですがね
さらにギックリ腰を併発
咳すると腰にひびくし、こわごわの生活を送っていました

どうやら回復しました
一刺しの痛みも出なくなりました
咳も落ち着いてきたみたい

ギックリ腰、あれは不定期に訪れるんですね
毎年この時期になると出現する、そんなもんじゃなく、2年に一度、3年に一度の頻度で突然現れるんですね

まぁ、耐えていれば去っていくから、待つしかないですよね

広島ブログ

2012年12月 9日 (日)

カシミール・山旅倶楽部で地図を紛失

別記事でバージョンアップしたと書きましたが、副作用があります。
旧版でも改訂版でも世界地図が出てこなくなりました。
参ったなぁ。

しばらく外国に出る予定はありません。
ライセンスの有効日数は、この先117日です。
117日後に一度失効させて、新しくライセンスの権利を購入しようか。

117日間、ゆっくり考えることにします。

広島ブログ

カシミール山旅倶楽部

山旅倶楽部で2万5千図、4万図の地図が購入できます。
今年の4月に新しいデータにバージョンアップしました、とアナウンスがありました。
面倒、気怠い、という理由で何もしませんでした。
気を取り直して、ダウンロードしてみました。
あらら、クリアの度合いが格段に上がっています。
バージョンアップして満足満足です。
何事も、面倒くさがってはいかんね。反省。

広島ブログ

はぐる

最近あっちこっちで[はぐる]という言葉を聞きます。
[めくる]と同じ意味・使い方なんですがね
[はぐる]とは広島方言だと思い込んでいました。
ウィキによると、中部・関東地方でよく聞く言葉のようです。

なんだ、なんだ、古語だったのかい。
それで各地に点在しているのだ。
昔々は、だれもが[はぐる]と言っていたのですよ。
新しく生まれた[めくる]に追い出されて、ひそっと片隅に残っている状態だったのですね。

会議で、「資料で次のページをはぐってください」
あれま、会議の言葉には似つかわしくない生の言葉だねぇ。
世間話、雑談のうちで使われるなら、体温が伝わるええ言葉なんだがねぇ。

広島ブログ

2012年12月 8日 (土)

決定が遅い

地元の連合自治会のHPなんですがね
かなりの改変事項の要望があって、書き換えました。

.../index.html これが本来のトップページです。
.../index2.html 仮のトップページを作って、自治会のPCにお気に入りの登録をしています。

「仮のページを点検してほしい、問題がなければ、仮のトップページを捨てて、本来のトップページを修正して差し替えます」
そのように伝えてあります。
返事が来ないんですよ。
キーマンは誰なんだろう。書き換えを依頼したひとじゃないのかい。
20日が理事会なんですよ、決定はそこになるんだろうね。
誰かが決めるのではなく、組織が決める、合議で決める、そういうことなんだろうな。

[HP職人]としては、[納品は、早く、美しく、正確に]、を心がけているんですよ。
なんぼ心がけていても、施主が動かなきゃどうにもならない。

あ、言っときますが、HP職人とは言葉のあやで、報酬は得ていませんよ。そこは心意気なんだよ。

広島ブログ

2012年12月 7日 (金)

html文の設定宣言

--------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
--------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
-------
どっちもホームページの新規ファイルの書き出し部分です。
上の文字列は去年まで使っていた文字列、ホープページビルダーV6.5に準拠しています。
下の文字列はここ最近使っている文字列、ホームページビルダーV16に準拠しています。
たしかに効果に違いがあるのが判ります。
効いている部分は、<html lang="ja">ではなく、"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd" この部分でしょうね。

数年前のページをコピーしてそれを書き換えて新しいページを作ったのですよ。
なにやら違和感がある。
出来栄えが不満足なんですよ。
新しいドキュメント宣言で書き換えてみました。
これなら違和感がない。

広島ブログ

2012年12月 6日 (木)

ちょっとシフトキーに触るだけで

モニターにファイル・アプリを三つ四つ立ち上げるのは普通のことですよね
この状態で、ちょっとシフトキーに触れただけで別の画面に変わってしまいます
これはわたしだけの現象なんでしょうかね
元の画面に戻すのですが、せっかく浮かんだアイディアやフレーズが消えそうになってしまいます
面倒でかなわん、なんとかならんもんだろうか

広島ブログ

グッドタイミング

今朝起きると、一面の雪景色でした
一昨日、冬のタイヤに交換したところです
天気予報に促されたからですが、いやぁ、ええタイミングだった

広島ブログ

2012年12月 5日 (水)

動物・鉱物・植物

ドーブツ・コーブツ・ショクブツ、昔から、この順番で言い慣わしていますよね
ドーブツ・コーブツと韻を踏んでいるから言い易いのでしょうね
コーブツ・ドーブツとは言わないのはなぜか、あえて順番を乱すほどのことじゃないからかな
活動的な順番から言うと、動物・植物・鉱物なのに、そうしないのはなぜか
ドーブツ・ショクブツ・コーブツ、ただ単に、言い難いからでしょうね
分類基準と言い易いか言い難いかは別物なんですよ

広島ブログ

2012年12月 4日 (火)

中国事情の新しい視点

中国事情を探るにはこんなサイトがあります

サーチナ
http://searchina.ne.jp/

レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/

どっちも中国特有の固定観念で書かれています
ま、お国柄ということで、空気を感じるだけに留めていますがね

KINBRICKS NOW
http://kinbricksnow.com/

ここは日本人の視点で発信してあって、中国事情を解釈し直すのに有効です
中国事情のネタ、ソースとしてアテにしてみてください

広島ブログ

2012年12月 3日 (月)

冬のタイヤに

週間天気予報では、今週の後半から雪が続くようです
冬のタイヤに履き替えた
これで冬支度は準備できたぞ

広島ブログ

デスクトップが見つからない

エクセルでファイルを作ったんですよ
仮に保存するだけだから、ちょっと数日置いておくだけでええのだ
デスクトップに保存しようとして、出来ない、デスクトップがどうしても出てこない

(c:)\ユーザー¥owner\デスクトップ

Cドライブから追い込んで、この順番でデスクトップを発見しました

メモ帳などなら、簡単にデスクトップが指定できるのにね

エクセルでは面倒なのはどうしてなんでしょうね
ワードならどうなんだろう、同じでした、無理矢理追い込んで行かなきゃならない

Windous7 と Microsoft Office が親和性が悪い=相性が悪い、とは変な話しですよね

広島ブログ

2012年12月 2日 (日)

アルバムに台湾の一篇を加えました

「'12年台湾、台北の紗帽山と淡水サイクリング」
http://sherpaland.net/album/1211taiwan3/1211taiwan3.html

ハイキングとサイクリングのページで使わなかった写真で構成しました。
ハイキング・サイクリング以外のネタは、寺というべきか、宮というべきか、台湾の派手派手な廟を連ねています。

広島ブログ

禅は急げ!

「禅は急げ!」桂美人 角川書店
副題に[落護寺・雲水相談室事件簿]
研修医の途中でドロップアウトして禅宗の雲水になった真実。
雲水の中で首座である明徳。
呪を受け持つ祈祷寮に所属する流星。
中年でホモ好きの雲水のおっさん和尚。
キャラクターはこれらの面々。
相談室を開くということで、真実が担当に指名されます。
相談の内容で章ごとのお話しが展開していく運びです。
お話しの内容は、ま、どうでもよろしい。ありきたりのお話しです。
作者は実際に禅寺で修行した経験があるんじゃなかろうか。
禅寺修行の空気感は濃いし、雲水ひとりひとりの書き分けも見事なもんです。
首座法戦式(しゅそほっせんしき)のやりとりは下記のごとし。
「乞う!満堂の龍象、試みに法戦一場せんことを開口子闍梨、説破を挙せよ看ん」
「作者は、参禅というは心身脱落なり、乞尊意」
「心身を棄ておいて、何処へかゆく」
「怪しむこと勿れ、只管打坐に入浸り」
「咦や、参禅というは心身脱落なり、と云うは、天童永平も座を参究するが如きも、禅は坐臥にあらざることを知らず」
「尊意尊意」
「乞処は看よ、坐臥を脱落す」
「正に得たり、脱落のところは正伝の坐禅」
「尚いうも、脱落に坐著するは、宗に妙ならず。前句は看よ、心身脱落の惰坐あり、心身脱落の打坐に同じからず」
「珍重」
「萬歳」
振り仮名はあるのですよ、堂のあっちからこっちから、遠く声を張り上げて問答しているのだと思召せ。
尊意尊意(そんいーそんいー)
乞処は看よ(こーじょはみよー)
珍重(ちんちょー)
萬歳(ばんぜーい)
ストーリーの展開がどうたらこうたらではなく、雲水修行の雰囲気にどっぷり浸かればそれでええのです。

読書メーター

広島ブログ

2012年12月 1日 (土)

11月に読んだ本

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:17冊
読んだページ数:5763ページ
ナイス数:33ナイス

ヒートアップヒートアップ感想
麻薬取締官七尾が主人公。ヒートという薬があります。違法薬物で、戦場で兵士が極限まで力を絞り出す薬効があります。少年の抗争事件で、ヒートが使われている疑いがある。売人は倒産した製薬会社の社員で、どれだけ在庫を持っているかわからない。やくざが近づいてくる。組のナンバー3で渉外委員長の肩書を持っている。どう見ても、しがないサラリーマンにしか見えない。麻取にタイアップを申し出る。麻取の人員では足りないだろう。売人を探すのに、組員を使って情報収集をしようというのだ。このあとは、あれよあれよの展開が続きます。
読了日:11月27日 著者:中山 七里

漏洩 素行調査官漏洩 素行調査官感想
監察の部門の中で、入江警視正のチームは同級生で私立探偵上がりの本郷と定年間近い北本の三人のチームなのだ。監察の対象は警察内部、警察が警察を取り締まる部門です。ファンドを組んで最後には全部取り込んでしまう詐欺が横行している。ファンドの黒幕は政界の影武者で、出資者には警察高官、検察高官、裁判官なども関わっている。これを暴いて潰すことになります。登場人物がただ事じゃなく多い。ちゃんと相互関係が判るように書き分けてあるし、それぞれに人物の肉づけもあってキャラクターが立っています。素行調査官シリーズ、面白いです。
読了日:11月27日 著者:笹本 稜平

プリズン・トリックプリズン・トリック感想
江戸川和乱歩賞受賞作で、密室トリックのミステリーです。刑務所内で受刑者が殺された。出入り口がないので密室殺人だ。もうひとり受刑者が脱走した。脱走した受刑者はもともと、すりかわって裁判を受けた別人だった。なんだかねぇ、幾何の証明を読んでいるようで、人間の体温が伝わってこないんですよ。密室トリック、うんと前は面白いなと思ったこともありましたが、今は興味がないね。
読了日:11月27日 著者:遠藤 武文

デッドエンド―ボディーガード工藤兵悟デッドエンド―ボディーガード工藤兵悟感想
工藤兵悟はフランスの外人部隊の出身、退役後、東京にいて今は警護の仕事を引き受けている。ロシア人でコンスタンチン・カジンスキーから警護の依頼があった。狙っているのはヴィクトル・タケオビッチ・オキタ、日本人とロシア人の混血児だ。東京での警備は終えて、さらにロシアでも続けて警備をしてくれるように依頼された。これから先は、誰が味方で誰が敵か訳わからなくなってくるんですよ。で、まぁ、予定調和、そうなるだろうという風にお話しは終わります。
読了日:11月26日 著者:今野 敏

回廊封鎖回廊封鎖感想
今はもう倒産したサラ金の会社だが、そこの元支店長や元課長、次々と殺される。犯人は最初から登場しています。サラ金への多重債務で家庭が崩壊した男が仲間を集めてサラ金の関係者に復讐していくお話しです。過払い利息の返還訴訟で復讐に同意する仲間を糾合したのです。一方、捜査一課の刑事もだんだんと網を絞っていきます。次に殺される対象者は、元専務で、今は香港で事業を営んでいる男です。東京アジア映画ウィーク、そのイベントに香港の映画スターで愛人、一緒に東京へやってきます。さて、復讐は成功するか。警察は事前に逮捕できるか。
読了日:11月26日 著者:佐々木 譲

青葉耀く 敬恩館風雲録(下)青葉耀く 敬恩館風雲録(下)感想
藩校でのおのれを磨いていく学園ストーリーではないのです。お家騒動です。赤ん坊のうちに隣家の赤ん坊と取り換えられたのか、取り換えるのを止めたのか。藩主の隠し子はどっち。よく判らないまま、好きなようにお話しは転がって行きます。
読了日:11月26日 著者:米村 圭伍

青葉耀く 敬恩館風雲録(上)青葉耀く 敬恩館風雲録(上)感想
藩校が舞台なだけに、てっきり塾生の青春録だと思って読み始めました。あれぇ、違うなぁ、お家騒動だ。藩主の隠し種をめぐって、暗殺しようとする一派がいるということ。助ける仲間がいるということ。まぁ、そのぉ、よくあるお話しです。
読了日:11月26日 著者:米村 圭伍

七つの会議七つの会議感想
[七つ]とは[たくさん]の意味で、たくさんの会議と理解すればええのでしょうね。売上の強制は半端ではなく、会議では未達者はいつもずたずたぼろぼろにされてしまいます。コストダウン、コストダウンで、品質不良の安い品を偽装してしまいます。ネジで品質不良のネジを入れてしまいました。ここからがストーリーの展開、隠し通せるか、明らかにするか、葛藤が始まります。言ってみれば、どいつもこいつも悪者なんですよ。ヒーローは一人なんだが、どう見ても働きの悪い不良社員です。企業小説はどれを読んでも後味の悪さが残りますが池井戸潤のは
読了日:11月17日 著者:池井戸 潤

147ヘルツの警鐘 法医昆虫学捜査官147ヘルツの警鐘 法医昆虫学捜査官感想
江戸川乱歩賞の「よろずのことに気をつけよ」が面白かったので、第二作も読んでみました。サブタイトルに、法医昆虫学捜査官とあります。処女作は呪いがテーマ、これは昆虫がテーマです。147ヘルツ、何のこと?150ヘルツがスズメバチの羽音、147ヘルツがハエの羽音、スズメバチのものまねをして鳥などから逃げているのだそうな。本庁一課の警部補と所轄の若い刑事がコンビで行動します。それに、大学準教授の女性の昆虫学者が参加します。放火された建物に焼け焦げた死体が放置されている。死体の体内にはウジがボール状になって大量にある
読了日:11月14日 著者:川瀬 七緒

よろずのことに気をつけよよろずのことに気をつけよ感想
第57回江戸川乱歩賞受賞作です。祖父が殺された。床下に怪しげな呪いの道具が置いてある。ツテをたどって、文化人類学民俗学の主人公のところへ女子大生が訪ねてくる。これは呪禁師(じゅごんし)の仕業だな。呪禁師は、陰陽師安倍晴明が追放してしまった。今でも呪禁師の痕跡を見るとは驚きだね。ストーリー展開が容易に判るように時間を遡りますね。祖父が若いころ、なにかやってしまったのですよ。呪禁師の子孫が追いかけて50何年後に殺してしまった、こういうことです。それを、現在から遡って逆にたどるのがストーリーです。
読了日:11月13日 著者:川瀬 七緒

地層捜査地層捜査感想
元都議が15年前の殺人事件の捜査を依頼してくる。勲章が貰えない。時効が消滅する法律が出来たのだから、本気で捜査して、濡れ衣を晴らしてほしい。警視庁捜査一課の警部補と退職した警察相談員を専従にあてることにした。古い事件を掘り返すわけです。いやぁ、描写が細かいなぁ。捜査の段取り・手順はこんなふうに行われるものなのだろうなぁ。佐々木譲というと、北海道警察、道警とまず思うでしょ。違うのだ。警視庁、四谷警察署、佐々木譲の警察もので道警以外を舞台にするのは始めて見た。四谷界隈の路地の隅々が手に取るように見えてくる。
読了日:11月12日 著者:佐々木 譲

なぜ日本経済は世界最強と言われるのかなぜ日本経済は世界最強と言われるのか感想
以前にはぐっちーさんのブログを読んでいました。[金持ちまっしぐら]というタイトルで、名前は偽悪的ですが、内容はきわめてまともなものでした。大急ぎのひとは、第6章日本神話、いまだ健在、第5章中国バブル崩壊、韓国の生殺与奪権、ここだけ読むのをお奨めします。投資信託、ファンドを抱えているひとは、第4章日本の投信、年金、株の真実とマスコミの嘘、第3章世界一安全な日本国際の威力、を読んだ方がええ。第1章2013年、日はまた昇る、第2章世界最強通貨・円(YEN)、総論ですね、日本経済について自信が湧いてきます。
読了日:11月11日 著者:ぐっちーさん

あるじは家康あるじは家康感想
「あるじは信長」「あるじは秀吉」に次ぐシリーズ三作目です。粗忽者(そこつもの)家康が今川での人質時代、石川数正。勇者(けなげもの)一向一揆、蜂屋半之丞一揆を裏切って家康に帰参する。裏切者(うらぎりもの)武田信玄侵攻、奥平九八郎長篠城を守る。有徳者(うとくもの)本能寺の変、茶屋四郎次郎家康を助ける。親族者(うからもの)関ヶ原合戦、松平家忠淀城を死守。異国者(いこくもの)ウィリアム・アダムス三浦按針となる。忠義者(ちゅうぎもの)大久保忠隣派閥争いに負けて蟄居、蟄居も許されるのだが
読了日:11月10日 著者:岩井 三四二

江戸へ吹く風江戸へ吹く風感想
安房里見家の家臣、金丸強右衛門、半農半士の身分なのだ。百姓のかたわら、小舟を持って舟商いをしている。豊臣の小田原攻めに参加したが、勝ったのに領地は減ってしまった。徳川が江戸に入って、関東一円を治めることになった。舟商いで江戸に寄せてみると繁盛に繁盛していて驚くばかりだ。長男は城勤め、次男は舟商いに専念させることにする。関ヶ原の御沙汰で、里見家は改易になってしまった。江戸の近くに他家の大名がいるのを嫌ったためだ。長男は百姓に戻ることにする。武士として周囲を押さえるところ、船頭として海を渡って行くとところ
読了日:11月8日 著者:岩井 三四二

難儀でござる難儀でござる
読了日:11月4日 著者:岩井 三四二

冬姫冬姫感想
冬姫は織田信長の息女、表向きは美濃の郷士の娘との間に生まれた子としているが、実は、正室帰蝶との間に生まれた子なのだ。偽装しなければならない事情があったのだ。男には戦があるが、女にも女いくさがある。嫁いだ家より生まれた家のほうが大事、せっせと情報を送り、婚家を生家に引き寄せるのが女いくさなのだ。冬姫は近江日野の蒲生家に嫁ぐ。婿殿は後の蒲生氏郷なのだ。本能寺の変で織田家は没落する。この上は婚家を専一に考えなければならぬ。淀の方に憎まれ、潰しにかけられる。前半は織田家の側室の間での女の戦い。後半は淀君との戦い。
読了日:11月2日 著者:葉室 麟

信長死すべし信長死すべし感想
正親町(おおぎまち))天皇と織田信長の戦いです。織田信長、自らを神として君臨しよう、朝廷など屁でもない、神官の棟梁にでも押し下げてしまおうか。正親町天皇、安土城への行幸の願いを無視し続けます。行けば幽閉されるのは目に見えている。綸旨を出して信長を討たせよう。明智光秀に白羽の矢が立ちます。あとは、ご存じ、本能寺の変にまっしぐらです。
読了日:11月1日 著者:山本 兼一


読書メーター

広島ブログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30