無料ブログはココログ

« 狙った効果が出る場合、出ない場合 | トップページ | GPSを落とした、かな »

2013年1月12日 (土)

灰塚ダム、もっと隅々までもう一度

前々から灰塚ダムは自転車でもう一度走りたいところなんですよ。
ダム堰堤の駐車場に車を置いて出発。
振り返るとダム堰堤と水面が見えている。去年の9月か10月に車で通ったことがある。その時はずいぶん水位が下がっていた。
田戸岬、尾根なんですよ、尾根が湖に沈むから岬と名前が変わってしまう。
ここでは噴水が上がっている。30分ごとに上がるのだよ。15分噴水が続くから、1時間の半分は噴水が見られるのだよ。
灰塚大橋を渡らずに、右岸をそのまま遡上する。
谷には橋が架けてあるが、水際を忠実に辿って行こう。けっこう深い谷もあるのだよ。だいぶ谷の奥まで入って行くこともあるのだよ。

自転車で、灰塚ダムを一周してきました。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130111-haidk2/bike-130111-haidk2.html

広島ブログ

« 狙った効果が出る場合、出ない場合 | トップページ | GPSを落とした、かな »

コメント

> ここから坂道に分岐する。峠の上には湖畔の森があるんですよ。

あそこを右に折れれば湖畔に出る道があり、釣り船専用の岸壁となっております。その他の管理施設もありますが、ここから本提まではハイヅカ湖では唯一湖岸に管理道が無い未開の区域ですね。渇水期にこの範囲の水辺を歩いて踏破したりすると.......たぶん怒られるでしょうね

才の峠駐車場というのがあって、そこから見晴らしが効くようですね。
横目で見るだけで、入ったことがないのです。
対岸から見ると、斜めのエレベーターのようなものが見えますが
釣り船の設備なんでしょうかね。

あの谷に通じる道が本来の県道だったところで、灰塚大橋の真下付近にあった灰塚集落を通っていました。高校時代、あの道を原付で通って三次へ自動車免許を取りに行っていたのです。当時からここから下流部分の川岸に道がありませんでした。そういう関係で代替えの道路が付けられなかったのだと思います。

そうですよねぇ。
狭隘部には、もともと道などないもんですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 狙った効果が出る場合、出ない場合 | トップページ | GPSを落とした、かな »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31