勝光山での露天掘り
勝光山に登ろうとしたと語っていますが
http://sherpaland.net/report/shokozan.html
その中で、ぜひともこの中のリンク先の地図を見てやってほしいのです。
Google Earth これはプラグインをダウンロードしていなければ見えませんが
轍 ここならプラグイン不要で見ることができます。
Google Earthだろうと轍だろうと、白地図から航空写真に画面を変えて見てください。
山肌に山の表面を掘った跡が無数に散らばっています。
鉱山と言うと坑道で地下を掘りますが、ここでは露天掘りなのです。
勝光山の露天掘りはゴルフ場のコースを上から見たような姿に見えます。
採石場の石切り場のように大きく露天掘りした跡も見えます。
セメントの原料の石灰石を掘り出す現場も航空写真で見るとこんな姿でしょうか。
伊吹山の住友大阪セメント、秋吉台の宇部興産セメント、などなど。
山を降りてから、GPSの軌跡を描いて、Google Earth を見ました、轍を見ました。
航空写真を見て始めて、へぇぇ、そんな風景だったのかい、と予想外でした。
« ポップアップ、1ページだけ掲載 | トップページ | 等伯(上) »
そうですか、勝光山はすでに倒産してたんですか。小学生の頃、小行山~京山に縦走した時「兄ちゃん、あの山は何?」と尋ねたのを覚えています。神石高原の少し高い山に登ると大抵見えますね。確かに山座同定には便利な山です。
東城の町をトレーラーダンプが白い石(ロウ石)を積んで走っていましたが、やはり舶来品には敵わなかったのでしょうね。倒産したからといってあのまま放置されることのないよう、対策を望みたいところです。
伊吹山は凄いですね。実物を見ても山全体が抉られているみたいです。
http://goo.gl/maps/i0Xbm
投稿: 森のくま | 2013年2月28日 (木) 14時41分
露天掘りでも採算が取れないのですねぇ。
土木工事の石垣の石はインド・アフリカから輸入しています。
安い単価の競争相手がどんどん出てくるので、どうにも太刀打ちできません。
保安要員を雇うどころじゃないでしょうね。
白いハゲヤマ状態がいつまでも残ることでしょう。
自分の見た風景と航空写真とが大きく違うので
へぇぇ、と驚きです。
投稿: しぇるぱ | 2013年2月28日 (木) 17時22分