五里・霧中と区切っては意味を汲み取れません。
五里霧・中と区切るべし。
ウィキによると
------
「五里霧」とは、五里四方に立ち込める深い霧という意味。
『後漢書・張楷伝』にある、張楷が道術によって五里四方にもおよぶ霧を起こし、姿をくらまし惑わせたという故事に基づく。
------
ウンチクはこういうことだが
五里霧中とは、五里・霧中ではなく、五里霧・中なのだと含んでおくと、間違うことがない。
間違うことはないが、知ったところで何の役にも立たない、のかもしれない。
ドン・キホーテが正しいのだが
量販店のあれは、客はドンキと言い習わしています。
客の気持ちは、ドンキ・ホーテなんです。


« 大阪府立体育会館 |
トップページ
| 志 豊臣秀長伝 »
« 大阪府立体育会館 |
トップページ
| 志 豊臣秀長伝 »
コメント