ここ一ヶ月ほど前から見るのが癖になった番組です。
TVで、日曜日朝7:30から8:00までの番組
見ながらも、日曜日なのに、なんでマンデーなんだろう
と不思議に思っていました。
ウィキで検索すると
------
番組名の由来…
日曜に経済の勉強をして月曜日から実践しよう!
ということで日曜日放送なのにマンデーとついています!
------
番組の、趣旨・狙いはそういうことなんだそうですが
ヘンはヘンだよね。
monday ではなく、漫的 かしら、と思ったりしてね。


« Java7、危険と警告がありましたが、その後 |
トップページ
| 大きな音が聞こえるか »
« Java7、危険と警告がありましたが、その後 |
トップページ
| 大きな音が聞こえるか »
○△マンデーというと、1987年に起きた史上最大の株価暴落「ブラックマンデー」が思い出されますが、由来の一部としてあれを捩った番組名なのではないでしょうか。株によるバブリーな儲けではなく、本当に良い製品を作って確実に儲けようという意図を示しているのだと思います。
ちなみに「ブラックマンデー」以前では「ブラックサンデー」というテロを企てる内容の映画が有名でした。ニューヨークのツインタワーが倒壊したとき、私はなぜか「ブラックサンデー」を思い浮かべていました。
投稿: 森のくま | 2013年3月18日 (月) 10時21分
内容は朝にふさわしい折り目正しい番組なんですよ。
包装が中身とマッチしていない。
「儲かりマンデー!!」のあと番組として始まったんだそうです。
包装は前のまま、番組内容が変わっていったようです。
「儲かりマンデー!!」というタイトルに絶対の自信があって
「がっちりマンデー!!」を引き継いだのでしょうが、時代の風潮とは少々違うような気がします。
投稿: しぇるぱ | 2013年3月18日 (月) 10時36分