無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

人質

「人質」佐々木譲 角川春樹事務所
札幌郊外の山の上のレストラン、男二人が押し入って客従業員を出られなくしてしまった。
男たちの要求は、冤罪で無実が晴れたのだが、県警幹部の謝罪がない、謝罪することが要求の内容なのだ。
客は、元富山県警幹部、今は警察庁刑事局長の妻、娘、孫、娘の夫などなど。
レストランの経営者は国会議員の娘と従業員。
たまたま生活安全課の女性刑事が客として居合わせている。
主犯は冤罪事件の被告と思われていたが、どうも違う、主導権を握っているのは刑務所に入っていた時知り合った受刑者と思われる。
佐伯宏一、小島百合、佐々木譲の道警シリーズではよく登場する警官なんですよ。
「笑う警官」「警官の紋章」「巡査の休日」よくよく出会いのあるふたりです。
その他の警官群も、それぞれどこかで登場していて、読んで行くうち、あら、なつかしや、の気分になれます。

読書メーター

広島ブログ

民度

中国のネット・新聞用語で「民度」があります。
温度や速度と同じく、比較する尺度なんでしょうが
わたしは「民度」に違和感を持っています。

民度から受ける語感は、低次元の測定範囲を真っ先に思い浮かべます。
成熟した範囲を語るなら、それはちょっと尺度が合わないんじゃないか、と思っています。
民度と聞くと、土民の反転型をイメージしてしまいます。
日本・中国の語感の違いなんでしょうか。

国民水準、民族水準、このほうが感覚に合うように思いますが、いかかでしょう。
これを聞くと、レイシズムだ、民族差別だ、と非難の声があがるかもしれません。
教育水準、道徳水準と言い換えたほうがええのかな。

怒涛のように「民度」が中国から流れ込んでいますが
日本語には、その言葉は採用しないほうがええ、そう思っております。

2013年4月29日 (月)

面白半分

うん、なるほど、半分は面白さ追求ということで判った。
で、あとの半分は何?

答えがない。
面白全部ということらしい。

考え事をしていた、という言い訳があります。
ほんとは、ぼんやりしていました、何も考えていませんでした。
こういうことなのに、考え事をしていました、と言う。

それと似たようなこと
面白半分、半分なんかじゃありません。
面白さ以外に何かありますか。

言葉が勝手に踊っているのです。

広島ブログ

「くまモン」どう発音? 在熊テレビ局に違い

熊本日日新聞のサイトからなんですがね。

-------
「くまモン」は、「く」にアクセントを付けるのか、抑揚を付けずに読むのか-。
「く」にアクセントを付けるのはNHK、KKT(日テレ系列)、KAB(アサヒ系列)の3局。
抑揚を付けず、アナウンス用語でいう「平板」で読むのはRKK(TBS系列)、TKU(フジ系列)の2局だ。
-------
これは面白い。
地元・熊本でも、「くまモン」をどう呼ぶか、別々なんですね。
各局それぞれ、根拠を述べていますが、なるほどねぇ。

記事の最後に、県ブランド推進課の意見、「くまモン」本人のツイッターでのつぶやきも紹介してあります。

http://kumanichi.com/news/local/main/20130428002.shtml

広島ブログ

2013年4月28日 (日)

小説あります

「小説あります」門井慶喜 光文社
兄弟で、弟は大企業の社長、兄は市立文学館の臨時職員、要はこの二人の抗争です。
弟は、兄に経営陣に戻ってほしい。
兄は、小説家の徳丸敬生、彼をこよなく愛し、徳丸の旧家が市立文学館になっているのだ。
けんかしよう。殴りあうのではなく、言葉でけんかしよう。
人はなぜ小説を読むのか。
弟が勝てば兄は経営陣に復帰する。兄が勝てば、弟の会社で文学館を買収する計画が進んでいるが取止めにする。
大筋の大部分は、人はなぜ小説を読むのか、について語っています。
重なり合って語られるのは、小説家の徳丸敬生。
小林多喜二の再来とまで言われ、共産党の新日本文学から出発します。
その後、文壇から隠れてしまいます。岡山の郷里へ帰っていました。
十年後、小説を書きはじめますが、がらっと別の作風に変わっています。
青木ヶ原の樹海に入って自殺してしまいます。
「おさがしの本は」ここでの主人公も「小説あります」に顔を出します。
脇役ですが、重要な役どころで出ております。
人はなぜ小説を読むのか。
文学書というより、哲学書を読んでいるようで、面白い。
人はなぜ小説を読むのか。
ここでの結論は出ていますが、それはストーリーを完結するためのものです。
途中、いくつかの仮説を提示して、兄弟で検証していく経過が、これが面白いのです。

読書メーター

広島ブログ

芽キャベツ

10年ぐらい前にはどこのスーパーにもあったんですよ。
ここ数年、とんと姿を見たことがない。
なんでだろ
[おかあさん、あの芽キャベツはどこへ行ったのでしょうね]
味、調理のしやすさで他の野菜に負けたんでしょうかね。
農家は栽培が難しいので止めたんでしょうかね。

広島ブログ

2013年4月27日 (土)

やまにのぼるのかいな

[やまにのぼるのかいな]
これを変換して、真っ先に出るのは[山に登るのか否]
[山に登るのか否]、これが世間標準なんですねぇ。

[山に登るのかいな]
自分が変換したい表現はこう。くだけた口語表現。
世間標準から自分標準に、こう変換するのだよ、と教え込んで行かなくちゃ。

[やまにのぼるのかいな]
あなたも変換してみてください。
[山に登るのか否]
たいていのPCはこのように変換すると思います。

IMEが世論を誘導している、見解の押し付けだ。
(と、大げさに騒いでみただけ)

広島ブログ

2013年4月26日 (金)

カプセルトイ

カプセル入り玩具のことです。
一般名詞は[カプセルトイ]らしいです。
そんなお上品な名前ではなく、あなたの呼んでいる名前は?

ガチャガチャ
ガチャ
ガチャポン
ガシャポン:バンダイが商標登録

どれが卓越した名前か、わかりません。
まだ戦国時代で、天下統一して、この名前に決定する、のはまだまだのようです。

広島ブログ

2013年4月25日 (木)

こちら弁天通りラッキーロード商店街

「こちら弁天通りラッキーロード商店街」五十嵐貴久 光文社
友達の連帯保証にハンコを押して、友達は蒸発してしまった。
マチキンからの追及はきびしく、離婚して、逃げている最中なのだ。
電車の終点のまちで、寺が空いているので一晩眠らせてもらった。
翌朝、寺の後任の住職と思い込まれ、祈祷をお願いされた。
ポックリと死ねること。早く死ねるよう祈祷してくれと頼まれた。
商店街はどの店も高齢者ばかりで、閉店していたり、もう倒産寸前の店ばかりなのだ。
作家は五十嵐貴久ですよ。
状況は絶望的だが、必ず明るい未来を示す五十嵐貴久ですよ。
逆転の明るい未来が続きます。
それは何か、それを明かすわけにはいかない。
自分で読んでちょうだい。

読書メーター

広島ブログ

○○が大好きです

○○が大好きです
○○は大好物です

前者の言い方なら、ごく当たり前、普通の表現です。
後者なら、ちょっとウケねらい、変化球ですね。
○○がモノなら問題はありませんが
人物の場合、顰蹙を買いやすいので取り扱い注意です。
ウケた快感と人生の悪夢とを比較して、よぅく計算したうえで口を開きましょう。

広島ブログ

2013年4月24日 (水)

天城越え→甘利越え

参りました、降参です。

http://www.youtube.com/watch?v=SCyxI-icweM

まぁ、見てください。

広島ブログ

尼子武将の城跡、高瀬山2

ちょっとした広場に登ってきた。出雲大社の方向が開けていて、出雲ドームから山裾に目を移すと出雲大社があるのだ。
何段かの段差を経て、ここが頂上広場、高瀬城甲の丸なんですよ。
甲の丸とは、織田・豊臣軍勢では本丸のことで、毛利、尼子勢では本丸とは言わず、甲の丸と称したのだ。
詰の丸という異字もあり、要するに、城の最奥地、最高地ということなんですね。
なんで甲の意味が詰と同じなのか、全然解らない。ウィキペディアにも出ていない。
出でよ、地元の小説家。甲の丸とはこういうことだよ、とストーリーの中で蒙を開いてくれんかね。
頂上からは宍道湖が見えている。島根半島の山脈が見えている。
下を見ると、ため池が見えていて、あそこから登ってきたんだよね。
保育園の子どもたちが登ってきた。
聞いてみると、5歳児、4歳児、3歳児、2歳児までも、よぅここまで登って来たな。取り巻かれて、懐かれてしまった。
さあ、降りよう。あの園児たち、登りは楽々登れても、下りは難儀するだろうね。幼児は頭が重いのだよ。すぐに転ぶ。下りで転んだら痛いじゃすまないものね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
上の文章はページの一部分です。

http://sherpaland.net/report/takase_ym2.html

広島ブログ

淡々と、渋々と

淡々と従う
渋々と従う

字が似ているから並べてみただけ

広島ブログ

2013年4月22日 (月)

蛇の季節が始まりました

今日、自転車を走らせていて、道路に蛇がながながと寝そべって日向ぼっこしています。
自動車で通るのも嫌なのに、自転車でうっかり踏んで自転車に巻きついたらかなわない。

嫌だねぇ、蛇の季節が始まりました。

広島ブログ

自転車のページ、修正を終えました

前に出た、<blockquote></blockquote>から<div></div>へ
自転車のページは全部書き換えました。
意味としては
全文が引用文なのかと間違えても仕方がない表現でした。
これからは、自分の文章と胸を張って物申せます。

山のページ、ちょっと苦しい。
大量にあるので、息を整えてから一挙に修正するつもりです。

広島ブログ

キーボードの擦り減り

キーボードを見ていて、Nみ のキーが擦り減っているのに気が付いた。
Nを多用しているようなつもりはないがなぁ。
スタート位置にいつも指をここに置いている、ということなのかしらねぇ。

広島ブログ

2013年4月21日 (日)

問題だ!そのバイト語

「問題だ!そのバイト語」浦野啓子 東洋経済新報社
若者が正しい日本語を知らない。
正しい日本語が気に入らなければ、こう言い換えましょう。
接客の相手を怒らせている、咎めはしないがおかしな言葉遣いと思っている。
彼ら、知らないのですよ。
目次を拾っておきますが
ちょっと若者に気の毒な場面もあります。
どう受け答えしてええか、やつら、悩むことだろうなぁ。
がんばりたまえ、恥をかいて身についていくのだよ。
中には、鋼鉄の神経を持っていて、どんなことも跳ね返す剛の者のがいるから、困ったもんだ。

第1章 おかしな「バイト語」を使っていませんか?
■お名前のほう、お聞かせきださい
■こちらの書類をシュレッダーにかけてよろしかったでしょうか?
■○○○円からお預かりいたします
■私的に言えば
■お手洗いは奥になります
■全然、大丈夫です
■そのような特例扱いは、いたしかねません
■お名前をいただけますか?
■課長、最近疲れてるっぽいですね
■何気に
■○○っていうか

第2章 この「敬語」は正しい?
■お茶をいただいてください
■部長は、いらっしゃいません
■おジーンズ、おジュース
■Aの資料をお持ちになられますか?
■○○さまと申されますか?
■かしこまられました
■犬が外にいらっしゃるのですか?
■お召し上がりになられてください
■ご苦労様です

第3章 「ふだん着言葉」はビジネスでは使用禁止です!
■お待たせして申し訳ないんですけど
■会議室は、あっちです
■荷物、預かっときます
■あの人は、どなたですか?
■安売りのもの
■すみません
■もしもし
■わかりました
■何でしょうか?何ですか?何の用ですか?
■マック、ファミレス、コンビニ
■日本製のやつ
■うん

第4章 あなたの信用を落とすこの「若者言葉」!

第5章 覚えておきたい「ビジネス決まり文句」

付録 「知って得!」のビジネス・プチマナー

省略したところはごく普通のこと、この程度のことを読んで「眼からウロコ」では困るのだよ。

読書メーター

広島ブログ

2013年4月20日 (土)

<blockquote></blockquote>から<div></di>へ

こんな指摘を読みました。
------
<blockquote>タグは装飾目的で使用しない方がいい。
<blockquote>タグを使って枠線を表示する方法が、いろいろなブログで紹介されています。
しかし、<blockquote>タグは本来「引用」のためのタグです。
引用以外の目的で<blockquote>タグを使用すると、
HTMLタグを見てブログを読んでいるGoogleのクローラーや視覚障害者用の読み上げソフトなどをダマすことになってしまいます。
装飾だけの目的で<blockquote>タグを使用することはやめておいたほうがいいと僕は思います。
------
ミナムラ アサトさんの意見です。
http://aminamura.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

うぅむ、まさにわたしのページがそれに当たる。ご指摘通りだね。
画面の隅々にまで文字が広がっているのが野暮ったくて、余白を置く効果を狙って<blockquote>のタグを使っています。
<blockquote>を置くと、テキストがきゅっと縮まって、ページの余白が生まれてスッキリします。
でもねぇ、<blockquote>の意味からすると、文章の頭からお終いまで、全文が引用、ぜぇんぶ、ひとさまの意見、ということになってしまいます。
これではまずいね。
まずいのは判っているけど、長い年月、眼を逸らしてきました。

解決として、<div></div>に置き換えれば引用のそしりは免れるが、隅々にまで文字があるのが野暮、これを避けることができない。
どうすればええか、考えました。

<div style="border-style: solid ; border-width: 1px; padding: 10px 5px 10px 20px;">
意味は、枠囲いしなさい、実線で、枠が見えるように、余白は、上、右、下、左のそれぞれ10,5,10,20

基本は上記、これを書き換えて
<div style="border-style: none ; border-width: 0px; padding: 0px 0px 0px 20px;">
意味は、枠囲いしなさい、枠を隠して、余白は、左だけ20ピクセル

出来上がった結果がこんな姿です。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130419-hattabara_dam/bike-130419-hattabara_dam.html

今までのページとたいして違っていないでしょ。効果としては同じに見えるでしょ。
タグの宣言は大違い。

読む方にしては、何を言っているのか意味不明かもしれません。ごめんなさいね。
そんな時はパスしてください。読み流してください。

広島ブログ

八田原ダム、湖岸に沿って一筆書き(自転車篇)

その分岐の広場に八田原のプラットフォームの駅名看板があります。
レプリカではないだろう。本物の駅名看板を、ダムの底に水没するはずのところを救い出して、湖畔のここに設置した、んだろうね。
八田原ダムの堰堤が見えてきた。
堰堤の下を見ると、水面との差が相当なものがある。
今までは芦田川沿いに下ってきたのだ。次は宇津戸川沿いに遡上しよう。
夢吊橋に出会う。吊橋とはいうものの、橋を引き上げるワイヤがないのですよ。帯というかベルトというか、橋の床だけがだらんと伸びている。
普通の吊橋は真ん中を引き上げて山型になるか水平になるもんだが、ここのはだらんと真ん中が垂れている。なんとも威勢の悪いだらしない姿ではあるよね。
ダム湖右岸の道は県道に合流する。さっきのところにダム尻はあったのですよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これはそのページの一部分です。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130419-hattabara_dam/bike-130419-hattabara_dam.html

広島ブログ

三万石

三万石をブランドにした菓子に、福島郡山に三万石と社名を名乗った和菓子洋菓子があり
三原に三万石せんべいと商品に三万石を名乗った例があります。

大名で三万石とはそんなに肩で風切って歩くほどの威勢はなかったようです。
大大名は別ですよ。
江戸城内で下級大名の詰所はこうなっていました。

柳間 十万石未満の外様大名。
雁間 五万石~十五万石程度の譜代大名。
菊間 三万石未満の領主(無城)大名。
無席 一定の詰め所を持たない家。

三万石とは大名として下積みのペーペーで、ブランド力はない。
そんなことには無頓着に、三万石とブランドを打ち出した、郡山と三原の菓子屋はすごい。

広島ブログ

2013年4月19日 (金)

常在戦場 家康家臣列伝

「常在戦場 家康家臣列伝」火坂雅志 文芸春秋
鳥居元忠、井伊直虎、石川数正、大久保忠隣、阿茶の局、角倉了意、牧野忠成
徳川家康家臣の列伝です。
元忠、数正、忠隣についてはあまり面白くない。ほとんど掘り尽くされていて新発見がない人材だからです。
直虎、家康が少年時代に臣従したので、小説に類書がない。自由に想像を広げる余地がある人物です。
阿茶の局、家康の側室です。秘書官、外交官として腕をふるった。
角倉了意、商人。水運の工事に腕をふるった。
牧野忠成、実在したのか、架空の人物か、定かでない。公家・豊臣系大名へ諜報活動を行った。
名だたる家臣列伝より、一万石・三万石の小大名のほうが面白い。

読書メーター

広島ブログ

外来語の動詞化

sabotage(仏語)→さぼる
panic→パニクる
trouble→トラブる
聴牌→テンパる
テンション(和製英語)→テンパる

なんとも自由自在でしょ。
最後のテンパるなどは、最初のテンパるから誘導されて誕生したもので
何を下敷きにして誕生したのか、そこも定かじゃありません。

広島ブログ

2013年4月18日 (木)

漢字廃止で韓国に何が起きたか

「漢字廃止で韓国に何が起きたか」呉善花 PHP
本のタイトルを見ただけで、結論が判ってしまいますね。そういうことなんです。
李氏朝鮮ではハングルは取るに足りないものでした。
知識階級は漢文がそのまま読め、ハングルは愚民のためのものでした。
日本の朝鮮統治が始まって、教育のためにハングルを推進したのは日本です。
ハングル愛国主義、民族主義が行き過ぎてしまいました。
韓国独立後、1948年、すべての公用文で漢字を廃してハングルだけにする法律が制定されました。
漢字起源の言葉は7割以上存在します。漢字を廃して読みだけをハングル表記すると同音異義語が無数に存在します。前後の関係で言葉の真意を探らねばなりません。
生活用語ならともかく、概念語をハングルだけで表記するのはとても難しい。だから、複雑な概念を語るのを避けるようになります。
理工系の書籍がどのようなハングル記述になっているのか、とても興味があります。

呉善花は以下の例を示しています。
--------
以下の文章がハングルだけで書かれていると思い浮かべてください。

かきょうしほんの ゆうちは さいしゅうかんこうかいはつの きばくざいやくわりは むろん だいにの ほんこんかの ための こくさいじゅうとしすいしん にも めがとんきゅうかつりょくそに なるという ひょうか である

本来の漢字語を漢字で表記し、○の助詞の部分はハングル表記になっていると想像してください。
韓国文は分かち書きです。分かち書きではなく、点、丸の表記に変えたと思ってください。

華僑資本○誘致○、済州観光開発○起爆剤役割○むろん、第二○香港化○為○国際自由都市推進○○、メガトン級活力素○○○○評価○○。
--------

目次
I は読む値打ちがあります。
II III は読み飛ばしてもよろしい。

I 漢字廃止・ハングル専用政策の災禍
1 漢字を廃止した韓国人が失ったもの
○国民の70%が漢字復活に反対している
○ある日突然漢字が廃止された
○膨大な同音異義語から起きる混乱
○漢字語を排して独自に概念語をつくろうとした計画の挫折
○言文一致の強化がもたらされたもの
○言葉の概念の広がりと深さを失った韓国人
2 韓国漢字復活の難関
○前途多難な漢字導入政策
○漢字を知らない韓国のハングル世代
○ハングル専用論者と漢字復活論者にみられる自民族優越主義
○概念を駆使しての思考が苦手な戦後世代の韓国人
○漢字廃止が戦後教育の知的荒廃を推し進めた
3 韓国語に漢字訓読みの導入を
○漢字廃止が国民の思考水準を低下させた
○表意文字は耳で聞いた以上の情報処理を可能にする
○訓読みを通して漢字を覚えていった日本語体験
○訓と仮名をもって和語のなかに漢語を包み込む日本語
○ハングル文化と漢字文化を調和させるには訓読みの導入しかない
○訓読みでの理解と意味だけでの理解との決定的な違い

II 韓国の言い回し
III 韓国のことわざ

読書メーター

広島ブログ

あのお方

あのお方、なんですがね
つい勢いで、おのおの方、と読んでしまい、なんか話しが繋がらない
もう一度、読み返して、あ、そういうこと、苦笑いしましたとさ

広島ブログ

2013年4月17日 (水)

追跡をまく

この[まく]ですがね
[巻く]でしょうか
[撒く]でしょうか

辞書には[撒く]となっているが、これでええのかねぇ
[撒く]の第一義は、種を撒く
追跡をまく、同じ文字ではしっくりこないぞ

広島ブログ

2013年4月16日 (火)

生口島、瀬戸田、牡蠣山に登る

頂上に近い尾根を歩いているのだが、このあたりは森が深いのですよ。山火事に逢っていない。
南の山腹は完全に燃え尽きた。北の山腹はまだら状態に燃えてしまった。頂上付近が燃え残ったのは偶然なのだろうかねぇ。火は上に登って行くものなのにねぇ。
山頂は平らになっていて、三角点が森に囲まれている。
ここが三角点、この先を下がったところが切り開いてあって、展望が開けている。
祠があって、アズマヤがある。鳥居の扁額には白高龍王とあって、白雲天王と白高龍王を祀ってあるのだ。
南の海を見ているのだが、生口島と因島だけが広島県で、見渡す限り、因島にすぐ近い小島、岩礁も含めて全部愛媛県に属しているんですよ。
伊予海賊は強かったんだねぇ。隣の島が大三島、ここは愛媛県、大山祇神社があるように、海賊・水軍の尊崇の対象は大三島にあるんだものねぇ。
因島水軍が強いとは言うけれど、これだけ拠点拠点を押さえられているのだよ。圧倒的に戦力で押されていたのが目に見えるようだよ。
因島に渡る生口橋が見えている。生口橋から視線を伸ばしていくと、向島の方向なんですよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
ページの一部を抜書きしています。

http://sherpaland.net/report/kaki_ym.html

広島ブログ

えらそうに

えらそうに、これは罵りの言葉です。
偉い、偉そう、普通なら褒め言葉ですよね。なんで罵り言葉になってしまうのか。
えらそうに、この言葉の前に隠されたフレーズがあるのです。あえて、口にしていない。

なんにも知らないくせに
貧乏人のくせに
頭悪いのに
などなど

えらそうにの前に、これらの言葉が伏せてあるわけです。
丸出しに言ってしまうと、回復不能の大喧嘩になってしまいます。

えらそうに、相手はこれだけ聞くと、その前にあるフレーズの意味が伝わってきます。
匂わしてはいるが、直接口に出しているわけではない。
決定的な衝突は食い止められているわけです。

広島ブログ

2013年4月15日 (月)

借りを返す、貸しを取り立てる

金銭関係の貸借のことじゃありません。
けんかで負けてボコボコにされたと考えてください。
後日、やり返して、相手をボコボコにしたと想像してください。

これは、借りを返したのか、貸しを取り立てたのか、どっちでしょう。
借りを返す、たいていのひとがそう答えるでしょう。

けんかで勝ってあいてをボコボコにした、後日、やり返されてボコボコにされた。
この場合
借りを返された、貸しを取り立てられた、そうは言わないみたい。
そういう言い方はしない、ただ単に、仕返しされた、そういうことです。

借りを返す、これは弱者の意地ですね。
貸しを取り立てる、これは強者の実効支配ですね。

借りを返すのは、最適のTPOを選ばなきゃならないが
貸しを取り立てるのは、いつでも、どこでも、どんな場合でも、できるわけです。

広島ブログ

2013年4月14日 (日)

語尾がもたもた、歯切れが悪い

なになにです、ときっぱりはっきり言い切れない、そういう人が多いです。

なになにと言っても過言ではありません
なになにという次第です

世間では、なになにです、と終わってしまうのは、そっけない、断定的、と避けるようです。
わたし、ポキポキした感じが好きなんですよ。
まぁ、そのせいなのか、取っ付き難い人と思われがちですが、それでもええんだ。

広島ブログ

2013年4月13日 (土)

スタンダップダブル!

「スタンダップダブル!」小路幸也 角川春樹事務所
道立神別高校野球部、北北海道代表で甲子園を狙う。
野球では弱小の普通の高校なんですよ。
たまたま中学校の野球を見ていて、外野ゴロでアウトにするチームがいる。
その連中が神別高校野球部に進学するんですよ。
甲子園の常連校のピッチャーで社会人野球の選手だったのが監督に赴任する。
そんな筋のええエリートがなんでそんなありきたりの高校の監督になるの?
ここから先は語りません。
結果だけ言うと、北北海道代表で甲子園に行く。
ストーリー展開は少年マガジンか週刊ジャンプに連載されていても不思議ではない展開の仕方です。
野球部員はだれも児童福祉施設の出身です。
園長が殺人を犯して施設は解散になった。
園長はプロ野球の名手で、二塁打のレコードを持っていた。
同じ二塁打でも、滑りこんでの二塁打とゆうゆうと二塁ベースを踏む二塁打があります。
その後者の二塁打をスタンダップダブルと言うのだそうです。
作者の造語なのかしら。こんな言葉は聞いたことがない。題名の由来はそういうことです。

読書メーター

広島ブログ

おいたち、おいさき

おいたち、おいさき、漢字で書くと、生い立ち、老い先
片方はこれまでの方向、片方はこれからの方向
ほんのちょっとの違いなんだが、内容は大違い

広島ブログ

2013年4月12日 (金)

「日本一の村」を超優良会社に変えた男

「「日本一の村」を超優良会社に変えた男」溝上憲文 講談社
岩手県盛岡市に隣接する滝沢村です。
滝沢村の柳村村長が、3期12年で村役場の意識を変えた、住民の意識を変えた、こういう話しなんです。
すごいな、と読んでいて感嘆したのは
--------
「そんなに道路をつくりたかったら、自分たちでつくればいいべ」
一瞬、その場の全員がキョトンとした。言うに事欠いてこの村長はいったい何を言いだすのかと思ったのだろう。
「あんたたち百姓だべ。道路がほしかったら自分たちでやればつくれるし、酪農家もいるから工事に必要な大型機械も持ってる。村も応援すっから自分たちでやってみればいいべ」
柳村の言葉に突き動かされるように、半ば諦めかけていた住民たちに「それなら自分たちでやろう」という雰囲気が芽生えたのである。
用地は無償提供、工事は住民が総出で実施した。
村の支出は700万にすぎない。通常であれば24億円の工事を実現させた。
--------
目次
はじめに 自治体|格差|時代がやってきた
第1章 おらほの「役場」を「会社」に変える
○村長就任の最初の挨拶は「弊社の皆さま!」
○勉強せず、働かず、膨大なムダを発生させる役場
○|ベルリンの壁|より厚い役所のセクショナリズム
○しのび寄る財政危機に備えるには「意識改革」しかない!
○労働運動と「資本論」から学んだ組織戦術
第2章 職員300人のお役所意識を壊す
○まず最初の改革ツールは「情報公開」
○全職員へのパソコン導入で|壁|が崩れ始めた
○滝沢村式「文書管理システム」が自治大臣賞を受賞
○民間企業も難しい「ISO取得」で一体感を初体験
○アサヒビール、日本IBMも受賞した「日本経営品質賞」
○役場全体の観点に立つ「一職場一改善計画」
第3章 フル稼働できるフラット型組織をつくる
○住民とともに、役場もみんなで血を流そう
○村長プラス7~8人の部長による「経営会議」
○100人近い「係長」を一気に廃止
○地方公務員法に抵触する|降格|人事
○自然発生した早朝|役員|ミーティング
○年功序列と決別する「課長投票制度」を実現
第4章 マル秘人材活用策で「社員」をやる気にさせる
○「折り鶴」と「鉛筆削り」の採用試験
○人材を育てる「リーダーシップ検収」と「キャリアプラン研修」
○民間から「助役」に抜擢した女性研究者
○「目標の連鎖」が「評価の連鎖」につながる
○戦闘部隊さえつくれば、他も引っ張られていく
第5章 財政危機を住民とともに乗り切る
○地方分権時代にしのび寄る自治体破綻の恐怖
○「敬老会」などへの補助金をゼロベースで見直す
○柳村流に予算を絞る「がっくら漬け大方針」
○住民自ら「予算編成」にタッチする試み
○職員に覚悟を迫る5パーセント|人件費カット|
○そして、財政改革が実を結び始めた
第6章 行政経営理念を職員とともにつくる
○おらほの村の「ニューパブリック・マネジメント」
○全職員の3割が「行政経営モデル」策定に参加
○部分最適より全体最適を追及する「幸せ地域社会」
○自治体経営でもトップの|優良会社|をめざす
第7章 住民と職員の|協働(コラボレーション)|をゼロから生み出す
○既存の自治会を刺激する「まちづくり委員会」
○行政に頼らず、地域の命を守る自主防災組織
○悲願の道路建設を、住民の手だけで達成!
○成果を上げた、下校小学生を守る防犯パトロール
○住民の目線に立った、職員たちの「公私融合」
○他に例を見ない、滝沢村オリジナルの10ヶ年計画
第8章 「日本一の有料自治体」は進化する
○全国自治体の範たる|滝沢モデル|
○課長自ら「この課はもう、課長はいらない」
○いかに住民に自立してもらうかというプロセス
○村が政府からMBO(マネジメントバイアウト)する日
第9章 自治体の未来を訴え続ける
○まぜ、勝ち目のない県知事選挙に挑んだのか
○「市長は事務員にして、市民は株主なり」
○四年後、地方議会改革の波が押し寄せる
あとがき 経営的視点を持たない限り|破産|しかない

読書メーター

広島ブログ

生きている食品

中国で鳥インフルエンザが流行する原因に、生きた鳥を売っていることが主因のようです。
なんで生きた鳥を売るか。
肉の切り身で売られていると、病気の肉かもしれない、混ぜ物があるかもしれない、信用できないというのです。
生きたまま鳥をつかんで持って帰って、自分で解体して肉にするのだそうです。

流通過程が信用できないんだなぁ。

日本で生きたまま売られている食品てなんだろ。
卵しか思い付かない。

広島ブログ

2013年4月11日 (木)

探偵はバーにいる

「探偵はバーにいる」東直己 早川書房
札幌はススキノで、便利屋というか探偵というか、そんなことで稼いで暮らしている男がいる。
恋人を探してくれと依頼された。
探しているうち、その女の子はラブホテルで殺されているかもしれないとわかった。
粗筋はここまでで、あとは省略することにします。
スジを追いかけようとするとイライラする。
話しのつじつまなんてどうでもええ、読み飛ばすことに専念すると、快調にページがめくれます。

[探偵はバーにいる]シリーズ、なぜか評判が高いのですよ。
ススキノ探偵シリーズともいうのだそうな。
シリーズで12作もあるんですよ。最近の2作を読んだ。
最初は20年前、「探偵はバーにいる」これが第一番目。
どうやらヒーローは年々歳を取っていくものらしく、最近作では中年のシブイ男でした。
若いヒーローには共感できないね。
親和感が湧かない、感情移入できない。

20年前というと、携帯電話がない時代なんですね。公衆電話、赤電話しかなかったんですよ。
で、連絡がほしければ、ケラーに電話しといてくれ、毎晩、ケラーには行っているから。
そう、ということで、題名の「探偵はバーにいる」こういうことなんです。
基本的には飲んだくれですよ、バーを電話の繋ぎ場所にする暮らしを選んじゃったんだよね。

読書メーター

広島ブログ

4月なのにぼたん雪

4月11日というのに、いま、ぼたん雪がのんのんずいずい降っています。
夜の雪ではなく、昼間の雪でよかったなぁ。
昼間の雪なら積もることはないだろう。
先月に冬タイヤからノーマルタイヤに交換したのだが、その後に雪が降るとは思いもしなかったなぁ。

広島ブログ

ちなみに、ていうか、ぶっちゃけ

これらの言葉のグループはどんな括りだと思いますか。
接続詞。
そうです、接続詞には違いないが、接続詞のなかの特殊な言葉の群れです。

ええと、もうちょっと解り易く説明して。

それはね
[ちなみに、ていうか、ぶっちゃけ]、この次に何を言っても、話しを曲げても、飛ばしても、OKなのです。
前の話しにかぶせてふくらましてもええし、逆の話しを繋いでもええ。
まるで無関係の話しを語り出してもOKなんです。

[ちなみに、ていうか、ぶっちゃけ]
これらは万能の言葉、接続詞というよりも、お囃子、合いの手と言ったほうがええかな。
それ、よいしょ、どうしたどした、えんやこらさ~どっこいしょ、などなど
[ちなみに、ていうか、ぶっちゃけ]、この言葉には意味はないのだと思ってください。

”はいはいはいはい、次は俺、俺、俺が口きく番ね”これと使い方は同じ。
話しの流れへ割り込む合図なのです。

以上、[ちなみに、ていうか、ぶっちゃけ]のトリセツです。

広島ブログ

2013年4月10日 (水)

XPのサポート終了

あと一年でXPのサポートが終了するそうです。
なんとかならんか、延長してほしい、こんな声が多いですが
あなたたち、わがまま。

道路が全部高速道路に変わってしまった、その自動車では動けない、ということなんです。。
あるいは、道を走らずに空中を走るようになった、その自動車では無理、ということなんです。
PCには物理的寿命のほかに時代遅れという限界があるということを知らなきゃいけません。

手持ちのXPは、年賀状を書くことだけの用途に限って、ネットには繋いではいけない。

広島ブログ

2013年4月 9日 (火)

住宅機器の寿命

INAXのシャワートイレを使っているんですがね
点灯ランプがピコピコ点滅しています。
メンテナンスに来てもらったのですが、彼が言うには、こうなっているのだそうです。

約10年経過すると、ランプが点滅します、それはメンテナンスの時期が来たことを教えるわけです。
メンテナンスして、次にランプが点滅するときは、それは製品寿命が尽きたことを教えるわけです。

それは判り易いなぁ。
家電の寿命は経験的に判っています。
住宅機器で、自分で寿命判定がしてくれるとは判り易いなぁ。

煙感知器もそうです。
電池の寿命が来ると、ピーピーピーと泣き叫びます、喚き立てます。
これもおおむね10年、我が家のはちょっと早かったけど。

広島ブログ

2013年4月 8日 (月)

女神の嘘 金融探偵・七森恵子の事件簿

「女神の嘘 金融探偵・七森恵子の事件簿」井上尚登 光文社
高校生時代、仲良しの四人組がいたことを覚えておいてください。
アラサーになった。
七森恵子は調査員、金融関係の調査が腕っ効きなのだ。
高校時代の二人は結婚し、夫は交通事故で亡くなり、妻は刑務所から出てきたところだ。
七森恵子は某経済研究所から某ファンド、某証券会社の調査を依頼された。
潜入してみると、高校時代の女友達が中枢にいるのがわかった。
ここからは、あれやこれやの展開があるわけです。
そのスキームは、なるほど、へぇぇと唸るような金の作り方なんですよ。
お話しが面白いのはスキームの出来不出来ばかりじゃないよ。
お話しの運びに遊びがない、隙間がないのですよ。
くすりと笑うところがない。はらはらと胸が騒ぐところがない。
優秀過ぎるヒロインを作ってしまったんですよ。
もっとドジなら心許せるのにねぇ。

読書メーター

広島ブログ

不適切

不適切な行為をしまして、などと謝罪したり
法令に照らして不適切です、と指摘したり

どうも、適切、不適切、というのが引っかかるんですよ。
適切、不適切とは、段取り、手順、慣例にのっとっているかどうかが基準らしいのです。

マニュアルから外れた部分が不適切と言っているようです。
違うんちゃう、法の精神、世間の常識とはかけ離れているでしょ。
どこかが間違っていれば、全体が間違っているとわたしは考えるんですがね。

広島ブログ

2013年4月 7日 (日)

他人事

[ひとごと]と読みますか。
[たにんごと]と読みますか。

わたしは[ひとごと]と読むんですが、どうも世間では[たにんごと]が多いみたい。

ひとごとだと思って
たにんごとだと思って

音の響き、滑舌の加減でわたしは[ひとごと]と読むんですがね、いかがでしょう。

広島ブログ

2013年4月 6日 (土)

番茶も出花

鬼も十八番茶も出花
どんなブサイクでも、娘盛りは綺麗に見えるもんだ、ということ
馬子にも衣装、と意味、使い方は同じ

[番茶も出花]も、[馬子にも衣装]も、使い方を間違わないように。
褒め言葉だと思い込んでいるポンスケがいます。
とんでもない、見下ろした表現なんです。
ついうかうかと口走って、取り返しのつかない怒りを買わないように。
面と向かって言う言葉じゃないと覚えといて。

広島ブログ

2013年4月 5日 (金)

神野瀬川、源流域まで全部踏査

神野瀬川を全部行こう。合流点から源流まで全部行ってみよう、こんな企画を立てております。
つい先日の3月21日、江の川への合流点から君田の道の駅までたどりました。「神野瀬川、山あいを蛇行する下流域」
2011年4月17日、君田の道の駅から高暮ダムを経て県道39号線で道の駅に戻ったのが「神之瀬峡を行く、高暮ダム、再トライ」これが中流域。
あとは高野町での上流部、源流部が残っているだけです。
先週、高速道路松江道が開通したばかりだ。三次東インターから高野インターまで行って降りる。道を高暮ダムのほうへちょっと進む。
高暮ダムへの道は通行止めになっているんですよ。高暮ダムの前後のどこかで道が崩れているのだろうね。
道の膨らんだところに駐車して、自転車を引き出して、いざ、出発。
下門田橋を渡って神野瀬川を眺める。ここからは山が後退して間に沃野が広がっているのですよ。
こんな地形を何と言えばええのかしらね。谷にしては広すぎる。上流下流が開いているから盆地とは違うよなぁ。平野と呼ぶほど広くない。ピッタリの言い方を教えてください。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130404-kannose_genryu/bike-130404-kannose_genryu.html

広島ブログ

エアコン、下げますか

エアコンの設定温度を下げますか
エアコンが強すぎるようなら効き目を下げますか

どっちの意図で聞いたんでしょうね

まぁこれは、日常会話だから意図を間違って聞き取っても大したエラーはない。

商談や警察の取り調べなどで、あいまいな物言いをして引っ掛ける場合がある。
慎重に確認したうえで返事しましょうね。

広島ブログ

2013年4月 4日 (木)

いつまでも持つと思うなエネループ

サンヨーのエネループを愛用していますが
さすがに耐用年数が、賞味期限の最後が来たようです。
充電、放電、充電、放電を繰り返して
とうとう使える時間が極端に短くなりました。
GPSの電池に使っているのですが、ログを捕獲するのを失敗するようになりました。
一回なら許せますが、先月も今日も失敗してしまいました。
信用ならないので、電池が生きているか死んでいるか、歩きながら走りながら何度も確かめなきゃなりません。

信用できないものをいつまでも使い続けるのかね。
新しい電池を買い替えなきゃね。

広島ブログ

閻魔の世直し 善人長屋

「閻魔の世直し 善人長屋」西條奈加 新潮社
前作、善人長屋で、西條奈加は弾けました。一皮剥けました。
同じ善人長屋です。大家も店子もみんな悪党なんですが、小悪党です。人殺し、強盗などの大悪党ではない。
手違いで長屋に入った加助は本物の善人で、善人長屋のカモフラージュになっております。
香具師の親分の辻屋が殺された。
盗賊の元締めの月天の頭も襲撃されて所在がつかめない。
巾着切りの元締めの石火の伝蔵も殺された。
瓦版には、閻魔組が成敗したのだと書かれている。
善人長屋に八丁堀の与力が近づいたり離れたりはじめる。
業界の元締めが消えて悪党の重しが取れたので、関八州、大阪から悪党が集まって悪事を働き始める。
善人長屋も閻魔組に反撃しないと巻き添えになってしまう。
長屋もので、味があります。あれよあれよで、お話しの展開について行けないところもありますが、ええんだよ、勢いで読み続けていけばええんだよ。

読書メーター

広島ブログ

繰り返しになりますが

[繰り返しになりますが]この言葉の背景ですが
何度も同じ話を繰り返してごめんね、という立場
ここは大事なところだから何度でも繰り返して言うよ、との立場

国会中継を聞いていて、聞き始めの印象では前者の意味だろうと考えていたんですよ
質問・答弁の流れを聞いているうち、後者の意味だとわかってきました。

弁解しているようにみせかけて、跳ね返すところは跳ね返す、役者だなぁ。

広島ブログ

2013年4月 3日 (水)

ありおりはべりいまそかり

昔々、聞いたようなフレーズだが、なんだったかな。
ありおりはべりいますがり
とも言うんだそうです。

あり、おり、はべり
これは聞いたことがある、古語で、ラ行変格活用の動詞です。
もうひとつ、いまそかり、これもラ行変格活用の動詞なんだそうです。

いまそかり、いますがり、いまそがり、こうとも言うのだそうです。
あり、おり、はべりの尊敬語なんだそうです。

なにが言いたいの?

わたしの高校生時代には、あり、おり、はべり、ここまで覚えておけばよかった。
今の高校生は、ありおりはべりいまそかりorいますがりorいまそがり
ここまで範囲が広がっているようです。

たいへんだね。

広島ブログ

2013年4月 2日 (火)

冬芽の人

「冬芽の人」大沢在昌 新潮社
冬芽はとうがと読みます。冬芽についてはなんにも触れてはいません。
警視庁捜査一課、先輩刑事が容疑者宅に踏み込んで、階段から落ちて入院後死亡する。
女性刑事は何も知らされないまま同行して、逃げた容疑者を追って、トラックに轢かれて死んでしまう。
不倫の噂もあり、居心地が悪く退職する。
数年後、先輩刑事の墓に参り、彼の息子と遭遇する。
調べているうち、事件の被害者、容疑者の出身地が福島県の山奥の高畑田村であることが判明する。
いつもの大沢在昌とは違って、横溝正史の雰囲気なんですよ。
解決の鍵は高畑田村にある、と乗り込んで行く。
内容紹介はここまでにしておきましょうかね。
いつもの大沢在昌はもっとドライでチャイナマフィア、ロシアマフィアが出てくるんですがね。
そうじゃない。オカルト物の雰囲気が醸し出されているのでなにやら怖いお話しなんですよ。

読書メーター

広島ブログ

自分の名前を検索してみると

自分の名前を検索してみると、ネットの名前じゃありませんよ、戸籍の名前でね。
今までは、学校のいじめがエスカレートした殺人事件の犯人の名前が出ていました。

10年ぶりくらいに、あらためて検索してみると
ロックバンドのギター奏者の名前がトップに出ていました。

お願いだから売れてくれ。
売れて売れて、いじめ殺人事件の犯人の名前を駆逐してくれ。
検索の下位の下位に押し下げてくれ。

広島ブログ

Japan Videos Discover the Spirit of Japan

国土交通省観光庁の外国向けのサイトです。

http://www.visitjapan.jp/en/

写真をクリックすると、ねぶた祭、和菓子、岸和田だんじり、などなど、動画が開きます。

文字で、赤い背景の DISCOVER the SPIRIT of PAPAN ここをクリックしてみてください。
阿波踊りの動画が開きます。これが一番感動的だったなぁ。
Do you really Know the people of Japan?
これを伝えたいためにビデオを撮ったのです。

銭湯の写真もええなぁ。ここをクリックすると、外国人の若い男女が日本人の人情に触れる、そういう設定です。

このサイトの対象は外国人、英語、ハングル、中文(簡体)、中文(繁体)、日本人に読ませるためではないところが潔いです。

どうしてこんな記事を知ったのか?
それはね
[犬も歩けば渋谷にあたる]
ここの3月27日の[観光庁クリエイティブアドバイザーとしての1年を振り返って。]
http://blog.sakanoue.com/archives/51772696.html
を見たから。

広島ブログ

2013年4月 1日 (月)

3月に読んだ本

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

16冊でした。

広島ブログ

探偵・竹花 孤独の絆

「探偵・竹花 孤独の絆」藤田宜永
探偵・立花シリーズ、「再会の街」前にはこれを読んでいる。
四作の中篇、どれも探偵・竹花が主人公です。
[サンライズ・サンセット]父が娘を探してほしいとの依頼、この依頼、とっても訳あり。
[等身大の恋]結婚披露宴でのパネル写真、等身大の写真、盗まれた、探してほしいとの依頼。
[晩節壮快]脱走した入居者を探してほしいとの依頼。
[命の電話]自殺志願者から毎日電話がかかってくる、依頼じゃないけど相手してやる。
必ずしも納得できる終わり方ではないのです。
予定調和の終わり方とは限らない。千切って投げるような終わり方もあります。
この四つの中篇、どのお話しが一番好きかと聞かれても、どれもこれもヤなお話しばっかりですね。

読書メーター

広島ブログ

ベーコン

ベーコンを英語で書くと、bacon
あらら、ベイコン
ベーコンと書くと原語とは離れるのだね

しかしねぇ、今さらねぇ
ベーコンはベーコンだよねぇ
ベイコンではないよねぇ

広島ブログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31