無料ブログはココログ

« 芽キャベツ | トップページ | 「くまモン」どう発音? 在熊テレビ局に違い »

2013年4月28日 (日)

小説あります

「小説あります」門井慶喜 光文社
兄弟で、弟は大企業の社長、兄は市立文学館の臨時職員、要はこの二人の抗争です。
弟は、兄に経営陣に戻ってほしい。
兄は、小説家の徳丸敬生、彼をこよなく愛し、徳丸の旧家が市立文学館になっているのだ。
けんかしよう。殴りあうのではなく、言葉でけんかしよう。
人はなぜ小説を読むのか。
弟が勝てば兄は経営陣に復帰する。兄が勝てば、弟の会社で文学館を買収する計画が進んでいるが取止めにする。
大筋の大部分は、人はなぜ小説を読むのか、について語っています。
重なり合って語られるのは、小説家の徳丸敬生。
小林多喜二の再来とまで言われ、共産党の新日本文学から出発します。
その後、文壇から隠れてしまいます。岡山の郷里へ帰っていました。
十年後、小説を書きはじめますが、がらっと別の作風に変わっています。
青木ヶ原の樹海に入って自殺してしまいます。
「おさがしの本は」ここでの主人公も「小説あります」に顔を出します。
脇役ですが、重要な役どころで出ております。
人はなぜ小説を読むのか。
文学書というより、哲学書を読んでいるようで、面白い。
人はなぜ小説を読むのか。
ここでの結論は出ていますが、それはストーリーを完結するためのものです。
途中、いくつかの仮説を提示して、兄弟で検証していく経過が、これが面白いのです。

読書メーター

広島ブログ

« 芽キャベツ | トップページ | 「くまモン」どう発音? 在熊テレビ局に違い »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 芽キャベツ | トップページ | 「くまモン」どう発音? 在熊テレビ局に違い »

最近のトラックバック

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31