無料ブログはココログ

« 八田原ダム、湖岸に沿って一筆書き(自転車篇) | トップページ | 問題だ!そのバイト語 »

2013年4月20日 (土)

<blockquote></blockquote>から<div></di>へ

こんな指摘を読みました。
------
<blockquote>タグは装飾目的で使用しない方がいい。
<blockquote>タグを使って枠線を表示する方法が、いろいろなブログで紹介されています。
しかし、<blockquote>タグは本来「引用」のためのタグです。
引用以外の目的で<blockquote>タグを使用すると、
HTMLタグを見てブログを読んでいるGoogleのクローラーや視覚障害者用の読み上げソフトなどをダマすことになってしまいます。
装飾だけの目的で<blockquote>タグを使用することはやめておいたほうがいいと僕は思います。
------
ミナムラ アサトさんの意見です。
http://aminamura.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

うぅむ、まさにわたしのページがそれに当たる。ご指摘通りだね。
画面の隅々にまで文字が広がっているのが野暮ったくて、余白を置く効果を狙って<blockquote>のタグを使っています。
<blockquote>を置くと、テキストがきゅっと縮まって、ページの余白が生まれてスッキリします。
でもねぇ、<blockquote>の意味からすると、文章の頭からお終いまで、全文が引用、ぜぇんぶ、ひとさまの意見、ということになってしまいます。
これではまずいね。
まずいのは判っているけど、長い年月、眼を逸らしてきました。

解決として、<div></div>に置き換えれば引用のそしりは免れるが、隅々にまで文字があるのが野暮、これを避けることができない。
どうすればええか、考えました。

<div style="border-style: solid ; border-width: 1px; padding: 10px 5px 10px 20px;">
意味は、枠囲いしなさい、実線で、枠が見えるように、余白は、上、右、下、左のそれぞれ10,5,10,20

基本は上記、これを書き換えて
<div style="border-style: none ; border-width: 0px; padding: 0px 0px 0px 20px;">
意味は、枠囲いしなさい、枠を隠して、余白は、左だけ20ピクセル

出来上がった結果がこんな姿です。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130419-hattabara_dam/bike-130419-hattabara_dam.html

今までのページとたいして違っていないでしょ。効果としては同じに見えるでしょ。
タグの宣言は大違い。

読む方にしては、何を言っているのか意味不明かもしれません。ごめんなさいね。
そんな時はパスしてください。読み流してください。

広島ブログ

« 八田原ダム、湖岸に沿って一筆書き(自転車篇) | トップページ | 問題だ!そのバイト語 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 八田原ダム、湖岸に沿って一筆書き(自転車篇) | トップページ | 問題だ!そのバイト語 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31