無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

ドンナビアンカ

「ドンナビアンカ」誉田哲也 新潮社
魚住久江巡査部長、本庁勤務より所轄勤務のほうが好きな刑事です。
姫川玲子警部補のシリーズの血まみれ路線とはちょっと違います。
魚住久江は松下由樹主演でテレビドラマがあったということだが、覚えがないなぁ。
誘拐事件ということで近隣の署から総動員されます。
誘拐されたのはフードチェーンの専務と従業員。
キャバクラの女は中国人、専務は女を囲っている。
出入りの酒屋の配達と中国人とを結婚させる。偽装結婚だ。
戸籍の上では夫婦だが、実質は専務が女を囲っているのに変化はない。
途中で読むのが嫌になる血まみれ誉田が出てきます。
ほんの数ページ、ちょっと我慢してください。
最後は、さわやか誉田で終わりになります。

読書メーター

広島ブログ

模造紙

学校にいたころから使っていましたが
模造紙
あれはなんで模造紙というのでしょうね。
要するに、大判の紙で黒板にピン止めできる、学習発表用の紙のことです。
こどものころは、紙は紙で、名前がどうだろうと気にもしていませんでした。
大人になって
あれは模造紙と呼ぶのだと知りました。
なんともニセモノくさい名前で、もっとマシな名前にすれば、と思ったものです。
だからといって、憤慨して、改名運動を起こすこともなく、現在に至っています。

広島ブログ

2013年5月30日 (木)

よさげな

よさげな、これは最近よく見る言い回しなんですが
うまげな
辛げな
酸っぱげな
情けなげな
意気揚々げな
これらは日本語としては、怪しげな言い回しなので、ほとんど使いません。
なぜ、よさげな、だけが許容範囲なんでしょうね。
言っときますが、わたしは[よさげな]は許していませんよ。

あれ、まてよ

怪しげな、苦しげな、ちゃんと使える言い回しもあるじゃないか。

使われる使われないのフィルターは何なんでしょうね。

広島ブログ

2013年5月29日 (水)

[いいね]を英語に翻訳すると

[いいね]は英語本来の言い方では[like]なんだそうです。
そうと知るまでは、[good]だとばっかり思っていました。

日本での語感では、[like]と[good]の間には、かなり距離があるぞ。

世界では[すき]文化圏と[いいね]文化圏に分かれるのだそうです。

ここんとこ、大事、ここんとこ、大事、大事だから2回繰り返しますね。

[いいね]文化圏は日本と韓国と台湾だけなんだそうです。
へぇぇ、知らんかった。
世界中で仲間はこれだけしかおらんのかい!

あんまりびっくりしたので、モトネタはここ、とバラシテおきます。

「いいね!」は全世界共通か?
http://japan.internet.com/busnews/20120425/2.html

あ、そうそう、わたし、Facebookに登録していないので、部外者なんですがね。

広島ブログ

2013年5月28日 (火)

大崎梢リクエスト!本屋さんのアンソロジー

「大崎梢リクエスト!本屋さんのアンソロジー」大崎梢ほか 光文社
○○リクエスト!××のアンソロジー
というシリーズがありまして、「坂木司リクエスト! 和菓子のアンソロジー」は読んでおります。
いやぁ、好みの作家がぎゅうぎゅう詰めです。
坂木司、門井慶喜、大崎梢、誉田哲也まで集めてあります。
誉田哲也のは、登場人物からすると、血まみれ誉田の系列なのに、さわやか誉田の装いで出ております。
知らない作家が大勢いるんだが、覚えておこう。
こういう肌合いの本を書くんだね。次に出会うときの準備をしておこう。
他にも、○○リクエスト!××のアンソロジー、○○の作家の名前でお気に入りがあるんですよ。
テーマに興味がないな。
次のアンソロジーに期待するとしますね。

読書メーター

広島ブログ

季語を変更しなければ

先日の日曜日、あっちの小学校、こっちの小学校
運動会をやっていました。
運動会は秋のもの、それは昔の常識のようです。
今は運動会は5月にやる。

季語の季節を変えなければならない。

広島ブログ

2013年5月27日 (月)

福山の高増山、無名だが、ええ山だよ3

登ったり下ったりの凸凹があって、山の中に石垣が残っている。傾斜があるところなので、城や神社の跡とは考えにくいなぁ。炭焼き小屋の跡なのかもしれないね。
登ったところに赤く塗った石柱がある。山林の境界を示すものだろうね。一度鞍部に降りて、登ればこの先にも赤いペンキの石柱がある。
ここが高増山の頂上なんだよ。切り開かれて福山市街地が見えているが、黄砂に邪魔されてぼんやりとしか見えない。
本来なら、JFEスティールの埋め立て地・工場・煙突が見えているべきなんだがね。新幹線の線路も見えているはずなんだがね。
なんとか判別できるのは、芦田川、彦山・熊ヶ峰などの鞆へ繋がる山並みぐらいかな。
頂上から引き返さずに、そのまま道を直進しよう。
三角点からゆるゆるの登りで、さっきの三角点よりちょっと高めの最高地点なんだよね。
どこまで歩いても稜線から降りて行くターニングポイントが現れない。前に歩いた時はほんのごく近くにあったような気がしていたんだがなぁ。
あった、あった。ここだ、ここだ。
高増山という矢印の札、新池という矢印の札、これに見覚えがある。かなり歩いてから旋回点があったのだ。実際と印象とはかけ離れているのだよねぇ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
頂上付近を抜書きしています。

http://sherpaland.net/report/takamasu_ym3.html

広島ブログ

○○ハラ

セクハラは誰にでも判る言葉になりましたが

パワハラ=パワーハラスメント
アカハラ=アカデミックハラスメント
モラハラ=モラルハラスメント
ついに、昨日見た言葉
マタハラ=マタニティハラスメント 

セクハラは天下公認だからしょうがない。
他のハラスメントは、別の言葉で表現してほしい。
「嫌がらせ、いじめ」ちゃんとこういう言葉があるのです。

パワハラ:セクハラも他のも、どれも全部パワハラじゃないか
アカハラ:赤腹しか連想できない
モラハラ、マタハラ:英語の原語が浮かんでこない

ハラスメント、○○ハラと呼ぶのはもう止めにしませんか。
日本語で指摘するほうが効果が高いと思います。

広島ブログ

2013年5月26日 (日)

漁師が一斉休業で考える

普通は、なんぼで売りますと売値を提示しますよね。
ところが
魚市場、青物市場では、売値はセリで決定します。
なんぼこの値で売りたいと思っても、否応なしに従うしかありません。

このセリの値を拒否できるか。
一斉休業して売らなきゃええのです。
モノが市場になければ値は上がります。
他県品、輸入品が市場に提供されたら、目論見は崩れます。
そこは賭けですね。やってみなきゃわからない。

見積もりを出して、こんなところでどうでしょう、こんな世界もあります。
セリで高かったり安かったり、価格決定権があなたまかせの場合もあります。

セリというのは横暴なものですね。
公明正大なような、暴君のわがまなような、株の取引も同じことなんですね。

広島ブログ

2013年5月25日 (土)

シワちゃん

アーノルド・シュワルツネッガーのことです
短くすると、シワちゃん

クリント・イーストウッドを
ジジーストウッドと言ったことがある

ふたりとも年寄りになってしまったねぇ

広島ブログ

2013年5月24日 (金)

Run Time をアップグレード

電源を入れて、起き上がると同時に、Run Time をアップグレードしますか、と聞いてきます。
もちろん、と応じたのはええけれど
インストールが完了したら、音を失ってしまった。
あれれ
いろいろ手を尽くしましたが、うまく行かない。

[Run Time アップグレード] で検索してみることにした。
手順を教えてくれるサイトがあるのですが
その通りに従ってやってみて、やっと音を取り戻しました。

肝心の、どんな手順で取り戻したのか、どうしたんだろうなぁ。
もう、言われるがままにやっているので、心ここにあらず、だったんですねぇ。
よか、よか、結果オーライ、めでたしめでたし。

広島ブログ

2013年5月23日 (木)

帝釈峡、ダムの神竜湖、川の帝釈峡(自転車篇)

ここからは一気に坂道を下って、ダム湖、神竜湖に到着する。
紅葉橋がダム湖を横断していて、橋の中央が庄原市西城町と神石高原町の境界なんですよ。
土地不案内で、紅葉橋から真っ直ぐのトンネルに入ったが、これは失敗したな。右の小さいトンネルに入るべきだったのだ。そのほうが湖面を眺めながら進めるのだった。
これに懲りて、この先のトンネルは大きなトンネルは避ける。並行して旧来のトンネルがある。そっちを選んで進むようにしたんですよ。
スコラ高原へ誘導する案内看板がある。そっちへ向かう。
自転車にはツライ坂道だね。エッサホイサと漕いで漕いで、スコラ高原に到着した。
ギリシャのスコラ哲学という学問があるが、スコラとはそこから由来したのだろうか。ネットで探したんですよ。命名の由来がとうとう探せなかった。
すこらという集落、小字があって、その名前を引き継いだ、ということなら面白いのだが、欠片も引っかかってこないから面白くない。
帝釈の里、帝釈の湯、それらを見送って、コスモドームがある。
よくこんな辺鄙な土地でイベントで人が集められるもんだなぁ。ゲートボール大会なら雨の日でもOKだ。神楽大会のポスターを見たこともあるよなぁ。

新しいページの編集が終わりました。
その中の一部をコピーしています。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130522-taishakukyo/bike-130522-taishakukyo.html

広島ブログ

辞令 返信 で検索してくる

[辞表の辞の字で辞令が出るのはなぜだろう]
こういう趣旨でネタを書いたことがあります。

わたしのブログにかなりの頻度で、[辞令 返信]で検索してくる人がいます。
検索ワードで、[辞令][返信]が第1順位なんです。
毎年、毎月、何度も何度もあります。
何を求めて探してくるのだろう、と不思議に思っていました。

ひょっとして、こういうことじゃなかろうか。
[社交辞令]をキーワードにして探しているのかもしれない。
軽い気持ちで社交辞令でリップサービスしたのを、本気にされてしまった。困った。
こんなケースで解決を求めて検索しているのじゃなかろうか。

身から出た錆。
それはわたしに求めても解決にはなりませんよ。

広島ブログ

2013年5月22日 (水)

Secretary の意味するところ

内閣官房長官=Chief Cabinet Secretary=菅義偉
国連事務総長=the Secretary‐General of the United Nations=潘基文(パン・ギムン)
アメリカ国務長官=Secretary of State=ジョン・フォーブズ・ケリー

Secretary と聞くと、まず、秘書課の秘書を思い浮かべます。
どうやら少々違うみたい。

頭のSが小文字の場合、一般会社の秘書で
頭のSが大文字の場合、大変な偉いさん
こういう区分があるようです。

広島ブログ

2013年5月21日 (火)

信長影絵

「信長影絵」津本陽 文芸春秋
信長の幼少のころから本能寺で討たれるまでの一代記です。
長編なら、次第に主人公に心惹かれて行くものですが、遠いなぁ。
最後まで引き込まれることなく、冷静に読み続けていきました。
信長については、たいがい、掘り尽くされています。
新発見、新解釈が出てくるわけもない。
信長の母、土田(どた)御前が信長に冷たかった。
母の愛に飢えて、酷薄になった、こういう設定ですね。
美濃を平定して、近江に進出する。そのころにおなべという愛妾を得た。
清洲を居城にしていたころ、吉野(きつの)の心を得た。
おなべは吉野と同じ心地がする。
へぇ、おなべにこれほどのページを与えたのは他の信長伝で読んだことがない。
信長語というか、津本陽語で会話が運ばれる。
「死のうは一定だぎゃ。わしは動けぬまではたらくぞな。死ねばそれまでのことだなわん。仕掛けて参る奴原には、眼に物見せてくれるだわ」
「何事も、あい分かってござぁーいまするに」
現代の尾張弁とはちょっと違うぞ。津本陽の造語なんでしょうね。

読書メーター

広島ブログ

迷惑メールが激減しました

@niftyお楽しみマガジン編集部からのメールと
アメブロのアメマガのメールを
配信排除としました。

それ以来、迷惑メールが激減しました。

偶然でしょうか、必然でしょうか。

広島ブログ

2013年5月20日 (月)

スマホ、デジタル

スマートフォンがスマホとはヘンじゃないか、とぼやいたのが前の記事です。
抵抗してもしょうがないと諦めた例もあります。
ディジタルなんです、ええ、そう、英語のスペルを読めば。
デジタルと定着しています。
いまさら、ディジッタルだの、ディジッカメだの
キザったらしくて言えなくなってしまいました。

広島ブログ

2013年5月19日 (日)

@niftyココログの失敗

3日くらい前だったかなぁ
nifty側でサーバーのメンテナンスをしたんですよ
朝から夕方までメンテして、それ以来どうも様子が変

アクセス解析が出るのが、めちゃめちゃ時間がかかるのです
短時間の時間差だったり、長時間の時間差だったり、一定じゃないのです
メンテしたのに、メンテしないほうがよかった事態になっております
回復するには20日過ぎまでかかりそうと、アナウンスがあります

読者にはそんなことは解らないでしょ
ブログ主としては少々文句が言いたい
無料のブログならそんなこともあるかもしれません、あっても文句は言えない
そりゃまぁ、ココログ・ベーシックは無料ですよ
@niftyそのものは有料です、包括的に有料なものから無料サービスを得ているのです

広島ブログ

携帯、スマホ

中国語で、携帯、スマホは
携帯 : 手机
スマホ : 智能手机
と言うのだそうです。

机は機械の機の字の代わりに使う
機械の機の字は消滅したみたいです
いや、台湾・香港では健在ですがね

今、気が付いたのですが
日本語では、スマフォですか、スマホですか
どうやら、スマホが主流のようですね

広島ブログ

2013年5月18日 (土)

かんじゅく、はんじゅく

相手の発音が悪かったり
こっちの耳の聞こえが悪かったりで
かんじゅくと言ったのか、はんじゅくと言ったのか、よくわからない
わからないまま話しを続けても、意外にうまく受け答えが続くもんだ
世間話だもの、商談で条件を詰めているのとは違うのだよ
少々噛み合わない話しでも、そこで咎めるひとは、まぁいません
話しに花が咲けばそれでええし
どうにも噛み合わなかったら、別の話題に移ればええ

広島ブログ

2013年5月17日 (金)

広島北JCTの正面、牛頭山2

さっきから下が騒々しかったが、とうとう追いつかれてしまった。中学校の遠足なんですよ。
先行グループが追い抜いた。続いて、どんどん勢力が増えて追い抜いて行く。さすがに中学生は元気がええな。
急な岩肌の坂があって、もひとつ急な岩の坂があって、ここを登れば、もうこれ以上抵抗する坂はない。
ここに城があったということなんですよ。この岩屑の坂が防御の砦で、幾つかの郭があった、のだそうだ。
疑問その一、水・井戸はちゃんとあったのだろうか。汲み置きはちゃんとあったのだろうか。水場を占領されると、城は明け渡すしかない。
疑問その二、食料などを運び上げるのは並大抵じゃなかったろう。補給の限界があるから、大部隊を収容できるはずがないじゃないか。
そこで推論、のろしなどの連絡拠点だったんじゃなかろうか。パトロール拠点で、少人数で短時間だけ確保できればそれでええ、そんな砦だったのではなかろうか。
最後に頂上手前に顎がある。この顎を乗り越えて、さて、頂上なのだ。頂上は平削されていて、これだけの土木工事を施すなら城があったのだろうとの傍証でもあるよね。
中学生がいっぱい溢れている。落合中学校のジャージを着ている。聞いてみると、安佐北区高陽から来ているのだそうな。
麓の中学校かと思っていた。へぇ、それはそれは、遠いところから遠足に来たもんだ。
帰ってから、安佐北区落合中学校で検索してみた。中学校のHPを見ると、昨日から野外活動センターに泊まって、3日間過ごすのだそうな。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これはそのページの一部を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/report/ushidu_ym2.html

広島ブログ

ご託と神託

神託とは神のお告げですよね。
ご託とは世迷いごと、他愛もないこと、らちもないこと

一見、敬語を付けているから持ち上げているように見えて
実は、むちゃくちゃ引き落としています。
これは敬語ではありません。

広島ブログ

2013年5月16日 (木)

獣眼

「獣眼」大沢在昌 徳間書店
警察をやめてボディガードを職業にして生きている。
至高会の会長の娘のボディガードを頼まれた。
期間は一週間。一週間で会長は死ぬ、それまでの間のボディガードを頼まれた。
会長は神眼を持っている。未来が見通せるのだ。
その神眼で、限られたメンバーの投資相談を受けている。宗教団体ではない。
会長は殺された。神眼を受け継ぐものは会長の娘か。
神眼を忌避するツブシという集団がいる。
ツブシのリーダーは会長の双子の片方だ。
バチカンも関係しているらしい。
とまぁ、こんなお話しが繰り広げられます。
なんて読み易いのだろ。
そうです、ほとんど会話でストーリーが運ばれて行きます。
そうそう、題名の「獣眼」
神眼と同じように見えるが、多くは人の弱みだったり、憎しみの対象になるものです。
独裁者、カルト教団の教祖、テログループのリーダーなどに開くのだ。
「獣眼」の指すところはそういうことです。

読書メーター

広島ブログ

f1m1

マーケッティング業界でのターゲット区分なんだそうです。
「KIDS」「TEEN」に続いて
f1m1=20才~34才まで
f2m2=35才~49才
f3m3=50才以上の世代全ての人々
fはfemale女 mはmale男

フォーミュラ1でも、メンデルの法則のF1(1代雑種)、F2(2代雑種)でもありません。
こういう区分で売り込み対象を分類されているそうなんです。
なんぼ抵抗しても、f2世代にはf1世代の商品は場違いになってきているんです。
この区分・分類はええとこ突いているのかもしれません。

広島ブログ

2013年5月15日 (水)

HPにおいての生産性向上

HPで新しいページを編集するのに、手慣れてくるとそんなに時間がかからなくなります。
かなり込み入った構成でも、コツと言うか、慣れで自然と出来てしまいます。

これをHPにおいての生産性の向上と言わなくてなんでしょう。

毎年、どっかこっか、毎年でなくても二三年毎に、新しいテグチを試しています。
バージョンの更新です。

生産性の向上は工場・企業だけのものばかりじゃない。
個人の趣味の世界でも生産性の向上は同じことが言えます。

今日の産経新聞、産経ネットニュースに吉崎達彦氏の記事があります。
記事の内容を自分と引き比べてみて、我が身に置き換えればこういうことか、ということを考えました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130515/plc13051503350003-n3.htm

全体の記事ではなく
片言隻語にぶら下がるのですが、自分に応用すると、こういうことです。

広島ブログ

アニメを英語ではanimeという

基本の基本、アニメはアメリカから伝来したものです。<米語では animation>
日本のアニメ業界ではアニメーションとは言わない。アニメと言う。
日本のアニメが世界で称賛されると、名前もそのまま輸出されてanimeと言われる。

ウィキによると
------
英語でanimeと綴った場合の発音は「エイニム」あるいは「アニーム」のようになるが、「アニメ」と発音している。animation(英)→アニメーション(日)→アニメ(日)→anime(英)と変化した珍しい例である。世界的にも日本製アニメを示す名詞として広まりつつあり、日本語の読みが名詞として辞書に掲載される例もある。
------

韓国で若い警官とカタコトで言葉を交わしたが
韓国では、エニメーションと発音していました。
アクセントはメにあります。
韓国では、日本アニメの影響は受けても、animationと呼ぶか、animeと呼ぶか、ここは譲れないようで

す。

広島ブログ

2013年5月14日 (火)

CMの俳優がドラマに出ると

CMで見慣れている俳優がドラマに出ると、ちょっと背中がモゾモゾします。
例えば、JTのたばこのCMで、山中崇(検索して名前を知りました)
P&Gのファブリーズで、平岩紙、お母さん役のほう(これも検索した)

CMイメージを損なうから、犯人役、殺され役、いじめ役は引き受けられないでしょう。
山中崇、つい先日「空飛ぶ広報室」でドジな記者役をやっていました。
この程度なら商品の評価を損なわないのか。ま、たばこだものね。
平岩紙、Doctor-X 外科医・大門未知子で、患者役で出ていたのを見たことがある。
この役なら商品価値を損なうことはないでしょう。

広島ブログ

2013年5月13日 (月)

気に入られたらどうするか

読者メーターというソーシャルネットワークシステムに参加しています。
本を読んで読後感を発していますが、250字前後の制約があって、刈り込むのがたいへん。
そこで、気に入られた、ということで、気に入られ登録を受けました。
これで3人目。
今までは、登録されても受け流していました。

はた、と気が付いた。
気に入られたら、逆に、こっちもお返しに、気に入らなきゃならないもんだろうか。
気に入ってくれた方々の、気に入り登録、気に入られ登録を見て来ました。
へぇぇ、真面目に気に入り気に入られ登録をしているみたい。これが基本のようです。
数千人もの登録をし登録されている極端なひともいます。
もちろん、中には片方登録だけの一方通行もあります。

正直に言います。
なんぼ気に入ってくれても、あんまりひとさまの読書傾向に興味がないのです。
他のソーシャルネットワークシステムでは、他人が何をしゃべるか興味が湧くものですが
ここでは、ひとはひと、自分は自分、それでええんじゃないかと思いますがね。

それで、結局
気に入られ登録されようとも、見返りはありませんので、あしからず。

全般に、ブログの世界のね、SNSもそうだけど
見たよマーク、いいねマーク、いわゆるポチがウットウシイのです。
ポチをくれると、ポチ返ししなきゃならない、なんだかなぁ、なのですよ。

広島ブログ

2013年5月12日 (日)

増悪(ぞうあく)憎悪(ぞうお)

医学用語の増悪、[ぞうあく]と読むのだそうです。
意味は、病状が悪化すること。
もともと悪かった状態がさらに悪くなることをいい、一時的に良くなった状態から悪化することとは別の意味。なんだそうな。

医者のブログで増悪の文字を見て、憎悪、と早とちりしました。
[急性増悪・終末期での医療選択をめぐる討論会]
医者の世界では普通の用語だろうが、一般人にはびっくりする用語ですねぇ。
おいおい、このセンセイ、何を言いだすことやら。
わたしも錯覚して、読み違いしてしまった。

[憎悪]には何度でも出会います。文字でも見るし、自分の心にメラメラと噴き出してくることもある。
[増悪]の文字を見ることは、そうそうあることじゃありません。
始めて出会った言葉です。

広島ブログ

2013年5月11日 (土)

ピンポーン、ブッブー

これは、正解、不正解をあらわす表現ですが(新種のオマノトペ?)
これ、日本だけ?
外国でも通用するんでしょうか?
ユニバーサル・デザインなんじゃろか、違うんじゃろか。

広島ブログ

2013年5月10日 (金)

デーモン小暮閣下

デーモン小暮閣下とは撒き餌でしてね
彼とは別のお話しをします。

ハンドルネームのことなんですよ。
デーモン小暮閣下と同じく、ハンドルネームでじぶんに敬称をつけるひとがいます。

たっちゃん、はまちゃん、返信する時、たっちゃんさん、はまちゃんさんとは言わない。
これらは、まだまだ可愛いほうです。

○さん、×氏、△さま
これらが困る。ギャグなのか、マジなのか、距離を測りかねる場合があります。
自分自身に尊称をかぶせることに違和感を持っていないひとには、どう対処したらええんだろう。
ネット空間だけのおつきあいで、現実に出会ってお話しすることは考えていないからでしょうね。
○さんさん、×氏さん、△さまさん、とは言えない。○さん、×氏、△さま、で返信するしかない。
なんか尊大ですよね。気位が高い。タカビシャだ。ギャグのつもりならスベッテいる。
自分自身に敬称・尊称をつけるひととは、あまり付き合いたくはないねぇ。

広島ブログ

2013年5月 9日 (木)

声を荒らげる

こえをあららげる
これはニュース番組ではなくワイドショウの中で聞いた言葉です。

「声を荒げる」よりも「声を荒らげる」のほうが正しい言葉だとは聞いています。
知ってはいても、自分で使う場合には、「声を荒げる」こっちのほうを使います。

いえね、ニュース番組のように几帳面を旨とする場合なら、「声を荒らげる」が似合うでしょう。
かなりくだけた雰囲気のワイドショウで発された言葉なので、耳に残りました。
いけないと言っているんじゃありません。
きちんとした言葉を聞くと、おっ、このひと、なかなかの素養を持っている、と見直してしまいます。

広島ブログ

2013年5月 8日 (水)

この世にひとつの本

「この世にひとつの本」門井慶喜 東京創元社
「おさがしの本は」「小説あります」と同列の作品です。
いや、本は本でも、印刷会社が舞台です。
パトロンとして住居生計を支えていた書家が行方不明になった。
社長は息子に書家の捜索を命じる。
ちょっとこの息子はぬるいけれど、指図は間違ってないし、従いたくなる。
社長は活版印刷を廃止したんですよ。無版印刷、コンピュータープリンティングに切り替えた。
書家は、会社に本を寄贈している。
本といっても一冊だけ、源氏物語の手書きの本が全巻、金泥で書かれているのだ。
その無版印刷の工場で従業員が白血病で3人も死んでいく。
これは本筋じゃありません。そんなことも同時に起こっているということです。
本筋は書家を探せ。
書家が現れました。ここまでにします。
いやぁ、面白かった。印刷工場がこんな具合になっているのですねぇ。

読書メーター

広島ブログ

パジャマのタグ

新しいパジャマで、いまいち、前後がよくわからない。
チンチンを引き出すスリットがついていないのです。
普通、ズボンのタグは後ろについているもんですよね。
このパジャマに付いているタグは、よく見ると、前と書いてある。
危ない、危ない、先入観で逆に使うところだった。

わかりやすいといえばわかりやすいが、前と書いてあるタグをみたのは始めてです。
このパジャマ、中国製だろうが、漢字で前、作るほうも付け間違うことはないもんね。

広島ブログ

2013年5月 7日 (火)

神石高原町、宿題に残した西の半分

去年の9月に神石高原町の東半分を巡ったことがあります。意外に時間がかかった。
西半分が残っているが、時間の余裕を見て取りかからなきゃならんだろうね。
神石高原町の南の部分で、出発方向と戻る方向が一致するところというと、高蓋だろうね。
どこに駐車しようか。高蓋郵便局を見つけた。今日は休日だから駐車しても迷惑にはならないだろう。大目に見てねぇ。
出発して、次の交差点を北に向かう、左折する。ゆるやかな坂を登って行く。坂の向こうはゆるやかな下り坂だ。
小畠の市街地に入って、信号のある交差点を過ぎる。この信号を左折すると神石高原町の役場があるんですよ。まだ役場には行ったことがない。
神石高原町は、三和町、油木町、神石町、豊松村が合併して神石高原町になったんですよ。なんで三和町の小畠が町役場を獲得したんだろう。
部外者のわたしから見ると、油木町が中心のように見えるが、黙りなさい、部外者がつべこべ言うことではないよねぇ。
小畠から油木へ向かうのだが、意外なほど坂道が立ちはだかる。トンネルを通らなきゃならない。短いトンネルだが、トンネルを穿つほど峠が高いのだ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、出だしの部分のコピーです。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130506-jinseki_w/bike-130506-jinseki_w.html

広島ブログ

若桜鉄道うぐいす駅

「若桜鉄道うぐいす駅」門井慶喜 徳間書店
鳥取県に若桜鉄道と言う第三セクターがあります。そこにうぐいす駅がある、あるということでお話しは進みます。
うぐいす駅の駅舎を廃止する村長と、それに反対する一派があります。村長と反対派の代表とは幼なじみの同級生です。
村長が死んだ。
後任の村長を選ぶ選挙戦が始まります。
孫が推されて立候補した。
対立候補が現れて、デモの揉みあいで圧死した老女の息子が反対運動の遺志を継ぐわけです。
選挙戦だからお話しは面白い。
裏切りあり、だましあり、駆け引きは豊富にあります。
ど、どっちが勝ったか。
ま、そこは語らないが、ゆるい語り口でこのお話し、面白い。
門井慶喜で読んだのは、「おさがしの本は」「小説あります」
そんな傾向の本ばかりではなく、他の世界も扱っているので安心しております。

あ、地図で調べてみました。どうやらうぐいす駅とは架空の駅らしい。

読書メーター

広島ブログ

想像してください

小説に、こんな描写があります。

その男は、丸顔に髭を生やし、樽の中に入った状態で剣で刺される玩具を髣髴とさせる外見だった。

わかる、わかる。
どんな人物なのか手に取るようにわかる。

広島ブログ

2013年5月 6日 (月)

ブログのページめくり

ブログでページをめくるのに

前ページ、次ページ
新しい投稿、前の投稿
next、back

クリックしてみないと、過去か未来か、わからないことがあります。
一般的に、左が過去、右が未来、かと思いきや、逆のこともある。

古い投稿、新しい投稿
こんなブログもあります。これなら判別しやすい。

過去の記事、未来の記事
左が過去、右が未来

このように統一してほしいもんです。

広島ブログ

2013年5月 5日 (日)

挑めよマラソン

挑んでみろよ、マラソン!と言われ
眺めてみろよ、マラソン と返した

考え落ちすぎて笑えない
うーん、そうかもしれない

広島ブログ

2013年5月 4日 (土)

大迷走

「大迷走」逢坂剛 集英社
御茶ノ水警察シリーズの最新作です。
生活安全課の第二班でのこと、課長は新任警部、班長が警部補、女性の巡査部長、さらに巡査長。
警部補と巡査長が小学校中学の同級生なので、階級差と同級生タメ口で使い分けなきゃならない。
獣医が怪しい。調べに行くと、マカクが邪魔をする。
マカクとは、本部の麻薬覚醒剤特捜隊のこと、略称マカク。
お話しの筋は簡単なことです。覚醒剤の捜査。
味を出しているのは、同級生の警部補と巡査長のやりとりなんですね。
同じようなケースで、黒川博行の大阪府警シリーズがあります。
そっちのやりとりのほうがはるかにこなれている。
味のこってりさでは大阪府警の勝ちですね。

読書メーター

広島ブログ

手柄を立てる

手柄を立てる、よく聞く言葉ではありますが
あなたの業界にそんな言葉がありますか。
警察にはあるでしょう。
逮捕、という形で手柄は立てるものです。
一般業界では、どこの営業の職場でも、姿を消してしまいました。
生産現場でも消えました。
共同作業が通常で、単独プレーがなくなってしまいました。
そのせいでしょうね。
ひとりの手柄とは言えなくなってしまいました。

広島ブログ

2013年5月 3日 (金)

マネタリーバランスの増大とは?

マネタリーバランスの増大とは?
日銀が通貨発行高を増やし、日銀当座預金を増やすこと、とあります。
これがわからん。
アベノミクス、クロダミクスについてのことなんです。

万札、千円札を刷ったにしても、市中銀行は黙って日銀から現金を持ち出すわけにいかんでしょう。
なにか担保なり引換証を置いていかなきゃならんでしょう。

市中銀行が日銀に当座預金を持っているのは知っています。
それは法定準備預金で、自由に動かせる金ではないはずです。

逆だ。日銀が市中銀行に当座預金を設けるということだ。それなら理解できる。
日銀は、そこへ大量に金を預けるのだ。ジャブジャブ、ドバドバと金を預けるのだ。
これなら日銀の自由意志だ。

市中銀行は、預金は負債ですから、企業へ貸し付けて資産を増やしてバランスを取るしかない。
市中銀行は、いらなくても、負債を増やしたくなくても、日銀からの預金の押し付けを断る自由はない。
日銀から来たお金は、貸付なり、社債なり、何かのカタチで市中に流さなきゃならないのだ。

貸してください、とお願いするケースは理解できます。これが普通のことです。
要りもしないのにお金が押し付けられる仕組み、たぶん、こういうことだと思う。

いくら都市銀行に在職していましたというひとがいたとしても
日銀と都市銀行の間の取引に関与した経験のあるひとは少ないでしょ。
ましてや、一般人が両者の関係を想像するのは難し過ぎることですよね。

広島ブログ

国際結婚ブログ

中国嫁日記

http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/

なんちゃって年の差婚~国際結婚奮闘記~

http://blog.livedoor.jp/satosato0412/

マンガで紹介するブログです。
どっちも、夫・日本人、妻・中国人のケースです。
はまってしまって、過去へ過去へと読み進んで行くことになります。

広島ブログ

2013年5月 2日 (木)

グラスホッパー

「グラスホッパー」伊坂幸太郎 角川書店
いや、ごめん。この本を読んでカタルシスなど期待できないよ。
妻が交通事故で殺されて、復讐するため、悪徳会社に入社する。
社長の息子、こいつが妻のかたき、目の前で歩道から突き飛ばされて車に轢かれて死んでしまう。
[押し屋]がいるのだ。あの押し屋を追え。命令されてその男を追う。
男の名前は槿(あさがお)、ごく普通のひとのように思える。
鯨という殺し屋がいる。自殺を装う殺し方を得意とする。
蝉という殺し屋がいる。得意技はナイフ。
それぞれが同じ地点に集まってくる。ここから先は語らない。
鈴木、鯨、蝉、それぞれのハンコが押してある。ハンコは章だての代わりなんですよ。
そのハンコが押してあると、そこからは語り手目線はハンコの人物の目線に変わる。
読んでいて、2ページ読んでは閉じてしまう、3ページ読んでは閉じてしまう。読み続ける気が起こらないのですよ。
普通、登場人物に親和感が湧いてくるもんでしょ。
いっこうに湧いてこない。反感・違和感。同感できるところは全然ない。
8割がた読み進んだところで、やっと読み続ける気が起きてくる。
読み終わって、虚脱感、解放感、なんなんだろう、この本。

読書メーター

広島ブログ

4月に読んだ本

4月に読んだ本は13冊でした。
その中で、お薦めは
「スタンダップダブル」
「「日本一の村」を超優良会社に変えた男 」

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

国重文円通寺本堂附厨子

かっては、[附]、これをどう読むのか、読めませんでした。
無言で、目で見るだけで、黙読していたもんです。
声に出しては読めなかった。

2008年9月8日のこと
[鳥取城跡附太閤ヶ平]、この標識にふりがながありました。
[とっとりじょうせきつけたりたいこうがなる]
こうありました。
それを機に、[附]と書いて、[つけたり]と読むのだと、知りました。

奈良国立博物館に、[刺繍三昧耶幡 附 錦幡]、というのがあります。
[ししゅうさまやばん つけたり きんばん]
このようにふりがながあります。

[国重要文化財円通寺本堂附厨子]
[えんつうじほんどうつけたりずし]
今は、これはこう読むのだよ、と堂々とひとに教えられます。

[附]を[つけたり]と読むのは、法令によるものらしい。
法律の条文を探しましたが、そこはどうしても見つからない。
どこかに根拠があるんでしょうがね。

広島ブログ

2013年5月 1日 (水)

燃焼系アミノ式

腹の脂肪を燃やすために、自転車で往復18キロかけてスイミングプールに通っています。
坂道で自転車をコキコキ漕いでいると
頭の中で[燃焼系アミノ式]のジングルが繰り返し流れています。
正しくは、どんなんだったかなぁ。
ネットで確認 [You Tube]

こんなんでした。
見たことないバージョンもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=VfqVGL2NBas

ハイ
燃焼系、燃焼系、アミノ式
燃焼系、燃焼系、アミノ式
そんな運動しなくても
これ一本
燃焼系、ほほほ、アミノ式
サントリー

シリーズが進むと、ちょっとづつ変化していたんですね。

広島ブログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31