イプシロン
日本の宇宙ロケットの命名順序はけっこう適当なんですね。
始めの頃は順序・法則性があった。
今度は突然順番が乱れた。
最初は糸川博士のカッパー
L(ラムダ)-4Sロケット、70年の日本初の人工衛星「おおすみ」
M(ミュー)-3SIIロケット、85年の「さきがけ」「すいせい」
今度のE イプシロン
A α アルファー
Β β ベータ
Γ γ ガンマ
Δ δ デルタ
Ε ε イプシロン ←
Ζ ζ ツェータ
Η η イータ
Θ θ シグマ
Ι ι イオタ
Κ κ カッパ ←
Λ λ ラムダ ←
Μ μ ミュウ ←
Ν ν ニュウ
Ξ ξ グザイ
Ο ο オミクロン
Π π パイ
Ρ ρ ロー
Σ σ シグマ
Τ τ タウ
Υ υ ウプシロン
Φ φ ファイ
Χ χ カイ
Ψ ψ プサイ
Ω ω オメガ
« 千鳥舞う | トップページ | 饅頭はあんこと何? »
コメント
« 千鳥舞う | トップページ | 饅頭はあんこと何? »
Θ θ の読みは シータではないでしょうか?
イタリアの自動車メーカランチャの車名もギリシャ語1文字が並んでいた時がありました。ギリシャ語は読みがエグいですから順番通りには使えないのかもね
投稿: 森のくま | 2013年8月29日 (木) 12時38分
> Θ θ の読みは シータではないでしょうか?
ひとさまのコピーですので、間違いもそのまま
Θ θ シグマ
Σ σ シグマ
よく見るとダブっていますね。
付き合いの薄い文字ですので気が付きませんでした。
投稿: しぇるぱ | 2013年8月29日 (木) 13時15分