無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

マルチのメモリリーダライタ

ELECOMのメモリリーダライタ、MR-A004を使っていますが
メインのPCから、[USBデバイスが確認できません]、と拒否されることが多くなりました。
今日、カメラのCFをメモリリーダライタに差し込んでみましたが、うんともすんとも反応がありません。
おかしい、1週間前にはちゃんと使えたのに。

そのメモリリーダをどのようにして手なずけたと思いますか。
それはね

サブのPCでXP、通信から切り離して年賀状ソフトだけに使っているPCがあります。
そのPCならちゃんと認識してくれる。

カメラのCFをXPのメモリリーダのソケットに差し込んで、USBスティックにコピーして
次に、USBスティックをサブのPCからメインのPCに移して差し込む。
あとは通常通りの作業です。
これでどうやら写真を手に入れることができました。

手順が面倒だが、コピーにコピーを重ねてリレーで手渡しました。
非常事態だからこうして乗り切ったが、このままでええとは思わないな。

広島ブログ

2013年9月29日 (日)

御調八幡宮から三原の龍王山2

やっと峠まで登ってきた。大休憩にしよう。
この先、道はどんな風に続くの。
尾根沿いに歩いて、弓状に曲がって左に見えている峰を目指すのだよ。
前に来た時は、伐採したばっかりで展望が効いたもんだが、あれから9年、木が伸び梢が視界を塞いで気を紛らすこともできなくなったな。
ここの階段は丸太を二段重ねにしてある。これが嫌なのよね。段差が大きすぎて階段を使えない、避けて、道の横を通るしか方法がないじゃないの。
あぁ、やっと頂上まで来た。頂上には、何、鉄のヤグラがあるじゃないの。
鉄骨のアングルの組み方が雑というか、素朴というか、戦争中の遺物じゃなかろうか。ここで敵機を見張っていたのじゃなかろうか。
福山市最北の山に京ノ上山がある。そこの頂上でも鉄のヤグラを見たことがある。
山頂は木立が繁っていて展望はなんにもない。もうちょっと西に進むとアズマヤがあって、視野が開けている。
残念なことに狭い視野なんですよ。三原の方向しか見えない。筆影山、竜王山が見えている。
海面の埋め立て地が見えている。位置をずらすと大きな工場が見えている、沼田川河口の三菱重工業の工場だ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。

http://sherpaland.net/report/ryuoh-mihara2.html

広島ブログ

わたしのトップにどこから来ているか

わたしのトップページにどこから来てくれているか?
1000件中
----
100 http://sherpaland.cocolog-nifty.com/blog/  29.8%
21 http://dir.yahoo.co.jp/Recreation/Outdoors/Climbing/Specific_Destina...  6.3%
18 http://a.hatena.ne.jp/fm1401/  5.4%
10 http://irorimura.com/cgi-bin/ranking/rank.cgi  3.0%
9 https://www.google.co.jp/  2.7%
以下は省略
----
一番多いのはわたしのブログからでした。100件で約30%

たくさんののひとがブログからトップへ来てくれているわけです。
数年前に、これと同じことをネタにしたことがありますが
その時は、ブログの割合はそんなに大きくなかった、そんな記憶があります。
HPトップに誘導するのに、ブログのウェイトがずいぶん大きくなりました。

逆算すると、6割のひとが[お気に入り]の登録で来てくれているようです。
1000件中、600件のひとが[お気に入り]から来てくれているようです。
途中、どこかでリンクを挟めばリンク先が明らかになるのですが
[お気に入り]の場合、これ以上解析できないようですね。

広島ブログ

2013年9月28日 (土)

教員免許の有効期間

知らんかった
教員免許の期限は、通常、10年なんだそうです
医師国家資格、公認会計士・弁護士などの士資格
あるいは、危険物取扱主任、クレーン運転士、などと比べて、免許期間が短すぎじゃありませんか。

さて
ここからどう論旨を進めていくか、迷っています。
正:当然だ、10年で更新講習を受けるべきだ。
否:他の職業と比較して、違いが大きすぎる。

宅建取引主任の有効期間は5年です。
だから、10年ならマシじゃないか、そんなことは言いたくはないが
どう考えればええのかねぇ。
エアラインのパイロットの免許は、機種ごとに、半年、あるいは、1年で
その都度、試験を受けるのだそうです。
視力が落ちたり、技量が落ちると、飛行機には乗れないのだそうです。
国家免許はあっても社内試験には通用しない、ということですね。

なんぼ考えても結論が出ません。
この問題は突き詰めることを放棄します。

広島ブログ

2013年9月27日 (金)

イスラーム基本練習帳

「イスラム基本練習帳」造事務所 大和書房
今、我々が使っている言葉は古いそうです。
現地で使われている言葉、海外ニュースで飛び交う言葉はこうだそうです。
(旧)マホメット→(新)ムハンマド
(旧)コーラン→(新)クアルーン
(旧)イスラム教徒→(新)ムスリム
(旧)イスラム原理主義→(新)イスラーム主義

何の気なしにこの本を手に取ったが、目的があって読まないと、この本は苦痛のみです。
ホームステイの子どもを預かるとか、イスラームの国に駐在するとか、その前に知っておくことの数々が書かれてあります。
ムハンマドはクアルーンで僧職を置くことを禁じたそうです。
キリスト教におけるバチカンなどは、イスラームには存在しないのだそうです。
それなら、イランの僧職は何なんだろう、と疑問が湧いてきます。
基本、イスラームには法律は存在しない。
戒律はクアルーンに書いてある。国際法を含めて、イスラム法(シャリーア)に従う。
読み進めて行くほどに、わたしは異教徒だねぇ、理解することもなく、単に読み進めて行くだけとなってくる。
いちおう、イスラームについて知ったことにはなるが、遠い存在だなぁ。

読書メーター

広島ブログ

もとへ、じゃなく、もとい

間違いを訂正するのに、[もとい]と言葉を発するひとびとがいます。
正しくは[もとへ]のはずで、[もとい]はどこかで間違ったものと思えます。

[もとい]の発生は軍隊にある、多数の意見はそういうことです。
そうかなぁ。
軍隊の根幹は長州薩摩が作りました。
長州薩摩に[もとい]と訛る習慣はありません。

おそらく東北地方の訛りがそれに近いかと思われます。
兵士下士官の東北出身者が多かったのかもしれません。
あるいは、[もとい]を[もとへ]に修正させようとしても、できなかったのかもしれません。

現代では、[もとへ]よりも[もとい]のほうが、受ける、空気がなごむ、ということで
生き残っています。

広島ブログ

2013年9月26日 (木)

東城から新見へ、往復(自転車篇)

電車の線路と離れて登りの坂道を漕ぐ。高速道路中国道の新見トンネルを眺めて、こっちにもトンネルが迫ってくる。九の坂トンネル。
幸い、トンネル内で追い越しの車がなかったから良かったが、ライトを点灯したり、面倒なことだよ。点滅尾灯が必要だね。次の装備にリストアップしておこう。
トンネルを抜けて、今度は下り坂。高速道路と何度も交差しながら新見の市街地に近づいて行く。
国道部分は自動車で何度も通っているから、裏通り、生活道路を行ってみよう。
高梁川に沿って進む。橋を渡るとJR新見の駅なのだ。
ちょっと街中をうろうろしてみたが、本町があって、元町がある。新見発祥の地はどっちなんだろうね。元町は回ったが本町には行かなかったので、比較できない。
帰りは、国道の九の坂トンネルは通りたくないね。
伯備線と並行した県道8号線がある。最初は伯備線と並んで走っている。だんだん道が怪しくなってくる。
幅の広い道は工場へ進むのだそうな。幅の狭い道のほうへ進むべきなのだ。次の分岐、坂道を登っては間違い、ゆるい傾斜の道を選ぶべきなのだ。
道を選ぶのに決め手があります。ガードレールの代わりにポールが立っているでしょ。そのポールに岡山県とあれば、それは県道なのだ。
うむ、選んだ道は県道なのだ、そのままゆるゆると登って行く。

新しいページを編集しました。アップしております。
これはその中の一部分を抜書きしています。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130925-tojo_niyimi/bike-130925-tojo_niyimi.html

広島ブログ

タブの×印

ブラウザについてなんですがね、どんどん新しいタブを起して連ねていくことがあります。
気が付くと、4、5枚起していて、こんなにいらない、少し整理しなきゃ。
で、そのタブを閉じるのに
×印がずいぶん小さい。
きっちり×印の真ん中にマウスポインターを当てないと効き目が悪い。
スカッスカッと空振りします。
もうちょっとストライクゾーンを広げてくれないものだろうか。

広島ブログ

2013年9月25日 (水)

中国ブログ、日本は恐ろしい国

中国ブログによく出てくるフレーズなんですが
[街中にゴミが少ないこと]
[きちんと行列すること]
[時間厳守の概念]
[細かい点に気を配る精密さ]
[日本人が自主的にルールを守ること]
などなどを列挙して
[日本人は恐ろしい民族、日本は恐ろしい国]
と言っています。

----
[小日本は本当に恐ろしすぎる…ゴミのない日本=中国版ツイッター]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0923&f=national_0923_040.shtml
[【中国ブログ】道路を逆走しない日本人は「恐ろしい民族だ!」]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0811&f=national_0811_038.shtml
などなど
----

中国語と日本語の翻訳の問題もあるでしょうが
この前提条件で[恐ろしい]に誘導する精神構造に驚きます。
[感心する][見習いたい]ではなく
[恐ろしい]と一足飛びに持っていくのは民族的な論理手順なんでしょうかね。

中国の[恐ろしい]には恐怖を感じる意味ではなく、別の意味があるとしか思えません。
銃に怯える、刀剣に怯えるのは普通の感覚ですが
暮らしかたに恐怖を感じるとは、どうしてそうなるの、わけがわかりません。
翻訳で言い換えられない別の言葉があるような気がしてなりません。

それともこういうことか
江沢民以来の反日、抗日教育で、中国国民の日本への見方が悪意に凝り固まってしまったのか。

こうとも考えられる
当局のネット監視の摘発を逃れるために、日本は恐ろしい、と論旨をあえてすり替える。
いかにも木に竹を接いだような結論なので、中国国内でそこを読む人は深読みして
ブログ主の、言えなかったが実は言いたいこと、を推理して汲み取る、のだろうか。

広島ブログ

2013年9月24日 (火)

クローズアップ

「クローズアップ」今野敏 集英社
警視庁本部の捜査一課に配属になった。
そこでは特命捜査対策室勤務、迷宮入りの殺人事件の捜査だった。
上司はコワモテの刑事だった。
一方、TVNの深夜のニュース番組、ここの報道記者がスクープをものにし続ける。
昔起きた殺人事件が新しい殺人事件と関係があるかもしれない。
事件は入り組んでいるからくどくど語りませんよ。
珍しいことがある。
刑事とテレビの報道記者がタイアップすることになる。
いえ、これは職権乱用でもないし、報道マナー違反でもない。
それぞれが別々に真相に近づいて行く。
刑事黒田と報道記者布施のシリーズ、3作目なんです。
1作目は読んでいない。
2作目「ヘッドライン」は読んだ。
シリ-ズものとは知らずに読み始めて、あれぇ、この登場人物たちは?
何か覚えのある人物たちだ。
布施の台詞がええよ。
俺たちテレビの記者なんですよ。活字がどうのこうのじゃないんです。写真がなきゃテレビにはなりません。
そりゃそうだよねぇ、新聞記者とテレビの記者とはそこが違うのだよねぇ。

読書メーター

広島ブログ

あまちゃん

甘ちゃん、楽観的すぎるひとのこと
期日が迫っているのに何の手も打たず、ただおろおろするひとのこと

ところがね
NHKの朝のドラマ以来、あまちゃんの評価が一変しました
もちろん、ええほうに変わったの

あのねぇ、甘ちゃん、勘違いしないようにね。
番組が終わったら、一時保留していた小言と嫌味が次々に浴びせられるからね

広島ブログ

2013年9月23日 (月)

総理の夫

「総理の夫」原田マハ 実業之日本社
相馬日和、鳥類学者です。音羽の御殿に生まれたとは、どこかの政治家を思い浮かべるでしょ。
音羽の御殿の朝食会に講演者として来た若い政治学者に恋し、結婚します。
相馬凜子、妻が国会議員に当選し、総理大臣に指名される。
立場は総理の夫です。
鳥類研究所に通うにも黒塗りの車となり、首相官邸に同居することになります。
あのねぇ、総理の夫とはえらく不自由なもんですね。
サッチャー首相、メルケル首相の夫はどんな気持ちなんでしょうね。(これは私の感想)
妻をサポートしよう。ひたすら妻の負担にならないようにしよう。
相馬首相は消費税増税に邁進します。
同じ陣営だった政界の黒幕は反対します。名前が原久郎(はらくろう)。
解散総選挙に打って出ます。
勝った。第二次相馬内閣は組閣されます。
万事めでたしめでたし。
総理が妊娠します。懐妊しました。
この後、どうなるかは語らないことにします。

言ってしまえば、ハッピーエンドで、悪いひとは一人も出てこない、そういうお話しです。

そうそう、「本日は、お日柄もよろしく」のスピーチライター、久遠久美もちょこっと顔を出します。

読書メーター

広島ブログ

ケニアの武装集団

ケニアのショッピングモールを襲撃した武装集団ですがね
アル・カイーダ系の「アル・シャバーブ」という組織だそうです。

先日、「謎の独立国家ソマリランド」を読んだところです。
旧ソマリアは国家が崩壊して
北のソマリランド
中部の海賊国家ブントランド
南部ソマリア=イスラム急進派アル・シャバーブが支配する地域
この三つに別れたようです。

ケニア軍がアル・シャバーブ掃討するため南部ソマリアに出動したので
ケニアに報復するため、襲撃したのだそうです。

これでは次はケニアと南部ソマリアの紛争になることは間違いない。
ケニアの国家とアル・カイーダの資力の戦いになるでしょうね。

本を読んだところでは
南部ソマリアでは、アル・シャバーブは民衆の支持は得ていないようです。
ケニア軍の追撃を受ければ、どんどん拠点を失って行くでしょうね。

広島ブログ

クライマックス・シリーズ

略称で、CSと言われると、何を指しているのか判らない。
やっとカープもCSにエントリーできるようで、CSにも馴染んできました。

ペナントレースを争って、第1位のチームがペナントを得るわけですよね。
日本シリーズに出場するのに、もう一度争う。

順当にペナントレース1位のチームが日本選手権に出場すれば問題はないが
それ以外のチームが出場すると、一番強いのはどのチーム?

どこか間違っているような気がするのだが、それでええのかねぇ。

広島ブログ

2013年9月22日 (日)

鳥取・広島県境の名谷山

このあたりで尾根に出てきた。鳥取県と広島県の県境なのだ。
振り返ると、岡山・鳥取・広島県境の三国山が大きく目に入ってくる。
三国山シリーズをやったことがあるんですよ。「岡山、鳥取、広島県境、三国山」これが三国山の最初で、2002年10月27日に登ったことがある。
四つで終わってしまった。全国に範囲を広げるとなんぼでもあるので、ご近所のこれだけのコレクションでええ。
あれから10年以上経っている。変わったことだろうね。あるいは、全然変わっていなかったりして。
ここからは尾根の狭い刃の上を行くわけです。これは極端な表現で、ほんとはかなり幅広な尾根の上です。
尾根に入ると笹は控え目になってくる、代わりに喬木が現れてくる。風衝で背丈が縮むかと思ったが、いやぁ、成長力のほうが優勢だよね。
名谷山の頂上に到着した。
頂上は伐採して切り開いてあるのだ。道後山や吾妻山は風衝で木が生えなくなっているのに、ここはまだ元気だ。
北向きの県境尾根なのに、風衝の影響が少ないのはどういうわけなんだろうね。尾根が南北に連なっているので風の影響が少ないのだろうか。
名谷山と山名標識が建ててある。日南町登山愛好会と標識にある。この名前は多里大山の標識でも見たことがある。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
上のは、ページの一部分を抜書きしております。

http://sherpaland.net/report/natani_ym.html

広島ブログ

店外の自動販売機

ショッピングセンターやドラッグストアの店外にある自動販売機ですがね
たいてい、通常価格で売られております
店内に入ると、安値なんです
なんでだろ、店内と同じ価格で売ってはいけないと業界の規制があるのかしら

あのねぇ
気に入らなければ、店に入って買えばええ
今すぐ欲しいなら、店外の自動販売機で買えばええ

じっと考えて結論が出ました
あれは家主がベンダーに場所貸ししているのだ
いかにも店が売っているようにみえるが、ベンディング会社が自分で値付けして売っているのだ
だから、店の内と外の値段が違うのも普通のことなのだ

広島ブログ

2013年9月21日 (土)

本日貸切

これはどっちの立場での貼り紙でしょうね
本日借切なら借る方の立場
その反対だから、貸す方の立場での貼り紙になるのかな
なんか主客転倒しているような気がしないかい

借地、という看板が出ている
借りたい、という意思表示ではない
貸します、という意思表示なのだ

どうも、借、貸、については、突き詰めると怪しくなることがチョイチョイある

判ってますって、意味を取り違えることはないよ
そのへんは判っていて、チャチャ・突っ込みを入れているところですがな

もっと言うならば
外国人向けの日本語学校、ここで留学生に、なるほど、と納得させることができますか、ということ

広島ブログ

2013年9月20日 (金)

サイクルコンピューターの電池

自転車のサイクルコンピューターの電池の寿命が尽きて入れ替えました。
これで2度目の電池入れ替え、リチウム電池のボタン電池なんだが
電池の寿命も、ま、こんなもんか。
取扱説明書はとっくに失ったので、ネットで手順を確認して、なんとかうまくいったみたい。
時間の設定で間違えた。
時計時刻と勘違いしました。自転車をスタートしてからの経過時間を意味するんだった。

広島ブログ

癒々着々

癒着という言葉はご存じでしょう、それを発展させて
癒々着々
ありそうだけれど、こういう言葉はありません
癒々着々、べったり絡まって絡まって、あってもよさそうなのにねぇ

着々、これならあります、着々と、このように使用例があります
癒々、この言葉はないのだ
あるにはあっても、固有名詞で、マッサージ店とかエステ店とか、そんなんばっかりです
単に人目を引くための造語のようです

着々があって癒々がない、日本語にも癖があるんです

広島ブログ

2013年9月19日 (木)

道後山、比婆山、山麓をブランコ往復(自転車篇)

再び国道183号線に合流して、道後山を目指すのだよ。
しまったなぁ。打ち切って麓でUターンすればよかった。ここまで順調に来たからと、調子に乗って、道後山の坂道を登り始めたんですよ。
急な坂道なのだよ。ほとんど自転車を押して歩いて登った。ちょこちょこ傾斜の緩い箇所もあって、そこは漕いで登ったけどね。
売店、食堂、ロッジ、山の家などが固まっているところ、道後山の中心地まで登ってきた。この先、月見が丘駐車場まで舗装路は続くが、もう勘弁して、ここまで登ればええだろう。
下りる時は一挙に降りられる。国道183号線まで戻って、さっき登ってきた県道446号線との分岐まで戻った。
降りるだけなら、国道183号線をそのまま進んで行ける。自転車だけど、トラックに迷惑をかけることはないと思うよ。
あれまぁ、意外な障害物がある。舗装路に進行方向と平行に櫛の目のように溝を立てて引っ掻いてある。
自動車のタイヤなら邪魔になる溝ではないが、自転車にとっては深い轍になって、溝から自転車のタイヤが抜け出すと横揺れするんだよ。
ハンドルがふらふらして、溝の部分を進むのは危険だ。溝が掘ってない端の部分を進むしかない。ということで、極端にスピード控え目に下り道を進んだのだよ。
小鳥原の交差点まで戻ってきた。ここからは国道から離れて、県道444号線を進む。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
これはそのぺーじの一部分を抜き出したものです。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130918-dogo_hiba/bike-130918-dogo_hiba.html

広島ブログ

○が○に見えないサイト

○×の○ですが
ブログによっては、○が小さい○で表現されるブログがあります。
8の字の下半分程度の丸で表現されます。
ブログの指定フォントによるものでしょうね。

○が意図に反して表現されるなら、別のものを使えばええ。
要するに、伏せ字をどう表現するか、だ。
〓ならどうだろう。
なんぼフォント指定を受けても、〓は〓でしょう。

〓は、[げた]で文字入力すればよろしい。
変換候補を探しているうち、〓が出てきます。

広島ブログ

2013年9月18日 (水)

白菜

韓国がキムチを世界遺産に登録する、ということで、脇道での論争が起きました。
韓国は白菜の英語名を「チャイニーズ・キャベツ」から「キムチ・キャベツ」に変更するということです。
なるほど、ウィキペディアを覗いてみると、そういうことのようです。
中国では、チャイニーズ・キャベツからチャイニーズを変更するということで、議論が起きているそうです。
日本では、白菜の英語名がチャイニーズ・キャベツなのだということは大概の人が知らないことでした。
こういう論議が起きて、へぇ、チャイニーズ・キャベツなのかい、と始めて知る人が大部分です。

で、それぞれの国民は白菜をなんと呼んでいるか。
韓国では、わからない、ハングルで書かれていても、読めるわけもないし、ここはパス。
日本では白菜。
中国では、音読みではどうかは知らないが、白菜。

台湾で故宮博物館に行ってきました。展示された有名な彫刻に翠玉白菜を見ました。
故宮博物館の一番有名なものなので、大きなものを想像していましたが、あんがい小さい。
白菜の現物より小さいと思いました。

おっと、呼称に戻ろう、宮廷でも民間でも、白菜は白菜でしょう。

広島ブログ

2013年9月17日 (火)

レッテル、ラベル、レーベル

オランダ語letter、英語label、語源は同じです
ただ、使う場(コンテキスト)が違うのです
レッテルを貼る、など、レッテルは貶める意味につかわれることが多い
ラベルには価値の軽重は問わない、中立的です
レーベルは後発・最新発の言葉、音楽会社、音楽ブランドの意味で使います

広島ブログ

2013年9月16日 (月)

謎の独立国家ソマリランド

「謎の独立国家ソマリランド」高野秀行 本の雑誌社
旧ソマリアは国家が崩壊した。
北のソマリランド、中部の海賊国家ブントランド、南部ソマリア=イスラム急進派アル・シャバーブが支配する地域、群雄割拠の戦国時代
この三つに分かれた。
ソマリランドは選挙で野党が与党を破って政権を移譲された。アフリカでこんな例は稀だ。
ソマリランドの通貨はシリング、ちゃんと国家として通貨を保持している。
ブントランドは海賊の身代金のカスリが国家の収入、通貨は旧ソマリアのソマリア・シリング。
中央銀行が崩壊したから紙幣を印刷することができない。だからインフレにはなりようがない。
南部ソマリアは首都以外に出られない。護衛の兵士を雇っても、拉致されて人質になるかもしれない、ことを覚悟して行動する必要がある。
民族については共通理解がありますよね。
部族についても、おぼろながら想像できる。
ソマリア一帯は氏族社会なんだそうです。氏族社会と言われても想像がつかない。
源氏・平家・関東の平家・西国の平家などなどを想像すれば理解が早いということだそうです。
難しそうなルポルタージュかと身構えて読んだが、どうしてどうして、語り口愉快な読み物でした。

読書メーター

広島ブログ

〓、恐縮です

き、きょうしゅくです
きょ、きょうしゅくです

どっちが正しい書き方なんでしょうね

広島ブログ

2013年9月15日 (日)

鳥取県から道後山を登る

道後山の麓を迂回して、右から左にたどって行って、左の山腹に分岐がある。
山腹を直進すれば大池から下山する道、右折すれば、ほんの一息で道後山の頂上なんですよ。
頂上には人がいっぱい、久しぶりだなぁ、山を歩いてこんなに大勢の登山者がいるのに出会うのは、いつ以来のことだろうか。
ここが道後山の頂上、うーん、三角点、最高地点はこの先にあるんだよ。ここは頂上であっても、三角点というポイントなんだよね。
三角点と頂上がずれているのはなんぼでもあることです。
たいがい、三角点があって最高地点が他にある、これが普通のことです。
「東広島・白鳥山、低い山頂、高い三角点」ここは逆なので、へぇぇと驚いた例です。
この先の最高地点へ行こう。
行ったところで、ここが最高地点、という標識はないのだよ、おおむねここが最高地点だと自己満足して帰って行くのだよ。
地図の上ではこの最高地点と向かいに見える岩樋山が同じ1271Mということになっている。どう見ても岩樋山のほうが髙く感じるんだがなぁ。
振り返ると、道後山三角点、あっちと同じ高さに見えるし、どうかすると、あっちの方が高く感じる。体の感覚は当てにはならないものだね。
戻りながら、多里大山を眺める。今なら判る、あれが多里大山、麓のアズマヤも見えている。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは、ページの一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/report/dohgo_ym3.html

広島ブログ

ビヨンセ

彼女がアメリカ人の歌手ということは判っているんですが
ついつい、韓国人かと思ってしまう

ビ・ヨンセ
韓国人の人名の呼び方・勢いはこんな語調だもの

広島ブログ

2013年9月14日 (土)

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ(蝶)
ヤマトシジミ(貝)
二種類あります

あなた、どっちを先に思い浮かべますか

わたし?
わたしは貝のほうを思い浮かべました

広島ブログ

2013年9月13日 (金)

ほにゃらら

昔からの基本は、○○、××
ほにゃららを広めたのは久米宏だと言われています
同時期に誕生した言葉に、ちょめちょめがある
これを広めたのは山城新伍

伏字にするとか、解答欄を隠して読むなどに用いられます

中立的に言うなら、まるまる、ばつばつ、これらが正しいでしょうが
盛り上げるために勢いのええ言葉が好まれます

広島ブログ

2013年9月12日 (木)

世間を騒がせて

お詫びの記者会見ですが、謝罪する内容は、たいがい、世間を騒がせたことを謝っています。
世間を騒がせて、これは枕詞で、その次に続く内容を、言わず語らず、察してちょうだい、と切り出しているんですね。
問題をずらして謝っているよ。
法を犯したこと、法に触れたことを謝るのではない。
世の中の静謐を掻き乱したことを謝っている。

そこは違うでしょ。

世間も世間だよ。
世間を騒がせて、とこう言えば許してしまうんだものなぁ。

世間を騒がせて、このフレーズを語るのは非常識だと、世の中の受け止めが逆転してほしいものだねぇ。

広島ブログ

2013年9月11日 (水)

三菱UFJモルガンスタンレー証券

三菱UFJモルガンスタンレー証券
すごいでしょ
二段重ね三段重ねの名前でしょ

MS&ADインシュアランスグループホールディングス
これもなかなかのもんです
あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険、三井住友海上グループホールディングスが傘下にあります
MS=三井住友海上
AD=AIOI、DOWA
あいおいとは、どことどこが組み合わさったんだったかな
ニッセイ損保が消えてしまっている、規模の論理で弾き飛ばされたのかしらね

広島ブログ

2013年9月10日 (火)

たまにはチェーンを掃除するべきだなぁ

船通山麓一周で書いたのですが、もう一度繰り返しますね。

どうも自転車のペダルが重い。
今までクレ556やあれやこれやと使ってみましたが、効果があるような気がしない。
思い付いて、Park Tool社 の Chain Gang Cleaning System・CG-2.2 を購入しました。
アマゾンで購入で、クリックしたときは輸入品とは思わなかった。
届いて、全部英語なので、アレレでしたが、そんなに難しい単語はありません。

使ってみると、真っ黒な汚れが洗い出されて、ごみ・ちり、錆・鉄粉などが除去されたのだという。

実際に自転車に乗ると、なんだかペダルが軽く感じる。
そういえば、チェーンの掃除などやったことがなかった。
たまにはチェーンを掃除するべきですねぇ。

広島ブログ

鳥取、島根の県境を縫って、船通山山麓一周(自転車篇)

ここが船通山への登山路の分岐、鳥取県側からはここから入って行くのだよ。こっちから入ったほうが距離は短い。
どんどん坂道を登って、ここが鳥取県と島根県の県境。峠の名前がねぇ。地図には竜駒とある。島根県側の斜面に龍駒石の案内があるので、それが由来かもしれない。
実は、奥出雲町の横田庁舎で聞いてみたんですよ。役場にはだれも峠の名前を知っている人がいなかった。
無名の峠かもしれないし、地図にあるように竜駒という名前なのかもしれない。
峠からは一挙に降りて行く道なんですよ。登りはずっと漕いで登った。島根県側から逆に登るなら、漕いではよぅ登らん。押して歩くだろうねぇ。
横田の市街に入って、ここがJR木次線の出雲横田駅、風格がある駅舎だよねぇ。
駅員の居る駅のようだよ。出雲横田駅終点の列車が多くて、備後落合に行く列車の本数は極端に少なくなるのだよ。中間の終着駅なんだね。
横田の市街を抜けて、斐伊川に沿って進んで行く。
常に船通山が見えている。島根県からは船通山はよく見える。鳥取県からは登山口まで近づかないと見えてこない。親しい疎いの差は歴然でしょうね。
ここが島根県側の船通山登山路の分岐、この先に斐乃上温泉があって、そこからコースは始まるのだよ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部の抜書きです。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-130909-senzu-isshu/bike-130909-senzu-isshu.html

広島ブログ

清々しい

[すがすがしい]の漢字はどう書くの?
[すがすがしい]で文字変換を続ければよろしい
幾多の候補のうち[清々しい]を選べばよろしい

逆に
[清々しい]を読もうとしたらどう読むの?
[きよきよしい]などと読まないように
こういう場合には文字変換は向いていない
インターネットで[清々しい]をキーワードに検索すればええ
選り取り見取りでなんぼでも教えてくれる

何を偉そうに

いえいえ、あれれの事態に陥ってしまって
この段取りで解決しました
こんなことがありました、という実録レポートです

広島ブログ

2013年9月 9日 (月)

国土地理院の地図が変わるそうな

従来の3色からカラフルで立体的な印刷に変わる、のだそうな。

実はわたし、国土地理院の25000図からは離れております。
今までの蓄積で、大量の地図を持っていますが、最近は利用することはありません。
代わりに、カシミールのファミリーの「山旅倶楽部」に地図を頼っております。
国土地理院の地図は、紙の地図は枚数が多いと金が嵩むし、電子国土地図は使いにくい。
もっぱら「山旅倶楽部」を当てにしています。

国土地理院の地図の改訂は今後数年がかりでやるようです。
「山旅倶楽部」もいずれ収録していくことだろうし、ゆっくり待つことにします。

広島ブログ

2013年9月 8日 (日)

お食い初め

お食い初めとは、赤ん坊が母乳ミルクではなく本物の食事をする、食べるまねをする儀式のことです

[くいぞめ]ではないんですよ
[お]が付いている
[お]を付けるほどのものなら[食べ初め]がふさわしいと思うけど、[食い初め]なんですねぇ
上品なような、普段の言葉づかいのような、丁寧語のどのへんのレベルか判断しにくい言い方です

平安の昔から続いている行事のようです
平安の頃は、[食べる]ではなく[食う]と言っていたのでしょうかね

言葉としては、[食う]が貶められて、[食べる]が上品とされているが
どうして、どうして
[お食い初め]としてあるように、年中行事にしっかり残っています

わたし?
わたしはお食い初めはしなかった
子どもにもお食い初めはしなかった
わたしの地域の生まれ育ちではそんな風習はありませんでした

広島ブログ

2013年9月 7日 (土)

相馬盆歌

はぁ~今年ゃ豊年だぁよぉ

この歌を聞きながら思ったね
関東東北なら、だぁよぉは当たり前
西日本では言わないし、言っても似合わない

豊年だぎゃぁ
豊年でっせぇ
豊年じゃけの

これでは歌にならないね
だぁよぉがぴったり似合うところの歌でよかったね

広島ブログ

2013年9月 6日 (金)

上を向いて歩こう

いろんな歌手が「上を向いて歩こう」をカバーしていますが
この曲はそんなに素晴らしい曲なのかしらねぇ。
歌手なら誰もが唄ってみたい曲、ほんとかねぇ。
で、それぞれのカバー曲、誰が歌っても同じように聞こえるのはなぜ。

王様は裸だ。
だれかが言ってやってよ。

広島ブログ

2013年9月 5日 (木)

三途の川で落としもの

「三途の川で落としもの」西條奈加 幻冬舎
叶人は三途の川の前にいる。
まだ体は死んではいないのだ。病院のベッドで何ケ月もいるのだ。
早手違いで、三途の川のほとりにいる。
脱衣婆と懸衣翁がいる。
叶人は、聞き違いで、ダ・ツ・エヴァと県営王と覚えてしまった。
三途の川の渡し守の手伝いをすることになった。
舟が揺れて、地蔵玉が川に落ちた。落ちた球は現世のほうへ行ってしまうのだ。
渡し守ふたりと一緒に現世へ地蔵玉を探しに行くことになった。
捕物帳みたいなもんです。
それぞれの亡者が地蔵玉を川に落とす。現世でなんで死んだかを探すわけです。
「金春屋ゴメス」で物凄い妄想世界を描いたのが、西條奈加のスタートですが
これは小学生が主人公だものなぁ、無茶な妄想には限りがあるよね。
いえいえ、この世とあの世を隔てる三途の川が舞台だもの、じゅうぶんにロマンは広がっております。

読書メーター

広島ブログ

ブログのコメント欄

ブログを開いている人あてに> こんなことはご存じ?

ブログ主には判らないことなのでしょうが
ブログのコメント欄に読者が書き込もうとしても書き込めないことがあります。
同じブログ会社のIDを持つ人間しか書き込めない仕様になっている、そういうブログなのです。

ひとつの会社のブログの様式がほかのブログの様式と同じ、とは限らないのです。
あちこちに開設して、ブログを渡り歩いてみると違いが判ってきます。

自分のブログのコメント欄が排他的な仕様になっているとは、知らないのでしょうね。
伝えてあげたいが、伝えようもないのがジレンマです。

広島ブログ

2013年9月 4日 (水)

アイホン(AIPHONE)とアイフォン(iPhone)

似てるけど別物なんですねぇ
アイホン(AIPHONE)は玄関のインターフォン
アイフォン(iPhone)はアップルのスマートフォン
命名由来は AICHI+PHONE
命名由来は inteligent+Phone

商標登録、意匠登録で混乱しそうだが
そこは住み分けているのでしょうねぇ

そうでもないよ
やはり、異議申し立てがあったそうです
アップルは商品名をアイフォンと呼ばず、アイフォーンに変更すると引き下がったそうです

広島ブログ

2013年9月 3日 (火)

断固として進め

「断固として進め」江上剛 徳間書店
日本写真フィルムのお話しです。
世界にフィルムメーカーはコダック・アグファ・コニカ・日本写真フィルム・この四社しかない。
ということは、日本写真フィルムとは、どこのことかお判りですね。
銀塩フィルムはどんどん衰退していく。
デジカメの一角に食い込んでいるが、組立産業なので追い上げを受けるのは間違いない。
足柄工場の研究所所長はみずからリストラを申し出た。
工場の所長を辞して、新しい商品開発に従事したいと申し出た。
フィルムを知り尽くしているが、リストラ対象のベテラン数人を引き連れて、会議室に移った。
新商品は化粧品です。
フィルムは膜と膜との積層品で、ベースはゼラチン、化粧品のコラーゲンと親和性が高い。
ストーリーの半分は商品化するまでに、どんな苦労をしたか、ということだが、そこは省きます。
で、とうとう売り出しまでに至る。
サクセスストーリーですね。
最後にサクセスが約束されているから、どんな壁が出てきても安心して読み続けて行ける。
夜の11時から読み始めて、2時前には読み終えました。

読書メーター

広島ブログ

XP機を年賀状専用機に

ウィンドウのアップデートを真面目にやっていたら
Cドライブの空きが少なくなりました。
容量が足りません、とハングアップする場合もあります。

XP機から通信線を外しました。
もうネット接続しないことにします。
これからは
年賀状専用機で使うことにします。
年賀状の時期でなくても、親戚友人の住所番地が知りたいとき、すぐに確認できる。

そうして得たメリット
通信線を繋いでいるころは、ウィンドウズだ、ウィルスソフトだ、アドビだ、なんだ、かんだと
アップデートを求めて、安定状態になるまで時間がかかってしょうがありませんでした。
おまけに、ハングアップする場合もあるので、待っていても使えるとは限りません。
通信線を切ってからは、もう、そのようなアホなことはなくなりました。
即座に使える。

ただし、ひとつだけ
【通信線接続に失敗しました、再試行 or 無視】
このチェックポイントは残っています。
これはしょうがない。

広島ブログ

2013年9月 2日 (月)

ジヴェルニーの食卓

「ジヴェルニーの食卓」原田マハ 集英社
今まで読んだ原田マハとはまったく違って戸惑いました。
大学では美術史科を卒業し、美術館勤務、キュレーターに従事していた職歴があるそうです。
なるほど、もともとの畑はここだったのか。
中篇4編。
うつくしい墓:マティスとピカソ
エトワール:ドガ
タンギー爺さん:セザンヌ
ジヴェルニーの食卓:モネ
いずれも印象派の画家たちが主人公です。
パトロンとは、画家を援助するひとを指していて、買い手、画商、手助けするひと
そうか、本来の意味のパトロンとはそういうことだったのか。
女と男の関係で、パトロンがあったが、そこから派生した意味だったのか。

読書メーター

広島ブログ

とされる

最近よく聞く言葉に「○○とされる」というのがあります

写真はベイルート郊外とされています
敬語を使うのが礼儀だとされています

郊外です、礼儀です、ではないのですよ
郊外と言われています、礼儀だと言われています、でもないのです

曖昧なような、伝聞のような、それでいて、かなり断定的なのです

いつごろからこの言葉づかいに気が付いたのか
アラブの春、チュニジアのジャスミン革命で、各地の写真に、「(都市名)とされています」
そんな説明が付きます
都市名は、チュニスだったり、聞いたこともない都市名だったり
詠み人知らずで怪しいものかしら、と最初は思ったが
エジプト革命で、どんどん「(都市名)とされています」が頻出するので
素性の吟味など必要ないのだ、次々に提示する、そんな用法なのだ、こういうことなんだろうな

消極的な使い方だったものが積極的な使い方に変わったのじゃないか、と思えます

広島ブログ

2013年9月 1日 (日)

8月に読んだ本

8月に読んだ本は11冊でした。

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

キーボードで一番探しにくい文字は?




いつでも、何度でも、キーボードの隅から隅まで探してしまいます

広島ブログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31