鳥取・広島県境の名谷山
このあたりで尾根に出てきた。鳥取県と広島県の県境なのだ。
振り返ると、岡山・鳥取・広島県境の三国山が大きく目に入ってくる。
三国山シリーズをやったことがあるんですよ。「岡山、鳥取、広島県境、三国山」これが三国山の最初で、2002年10月27日に登ったことがある。
四つで終わってしまった。全国に範囲を広げるとなんぼでもあるので、ご近所のこれだけのコレクションでええ。
あれから10年以上経っている。変わったことだろうね。あるいは、全然変わっていなかったりして。
ここからは尾根の狭い刃の上を行くわけです。これは極端な表現で、ほんとはかなり幅広な尾根の上です。
尾根に入ると笹は控え目になってくる、代わりに喬木が現れてくる。風衝で背丈が縮むかと思ったが、いやぁ、成長力のほうが優勢だよね。
名谷山の頂上に到着した。
頂上は伐採して切り開いてあるのだ。道後山や吾妻山は風衝で木が生えなくなっているのに、ここはまだ元気だ。
北向きの県境尾根なのに、風衝の影響が少ないのはどういうわけなんだろうね。尾根が南北に連なっているので風の影響が少ないのだろうか。
名谷山と山名標識が建ててある。日南町登山愛好会と標識にある。この名前は多里大山の標識でも見たことがある。
編集が終わりました。新しいページをアップしております。
上のは、ページの一部分を抜書きしております。
« 店外の自動販売機 | トップページ | クライマックス・シリーズ »
毎度ながらあの立派過ぎる広域農道にはニッポンの歪を感じます。私が手掛けた広島県道26号新市七曲西城線の歩道付二車線化が校区内で完了したその翌年に沿線の小学校は閉校。もう10年早く完成すべきだったものを・・・と悔やんでも悔やみきれません。三国山トンネルの10m分の予算がこちらに配分されていれば・・・といくら愚痴っても後の祭りですよね(涙)
投稿: 森のくま | 2013年9月23日 (月) 19時58分
あの広域農道は冬季閉鎖で
12月1日から3月31日までは通行止めだそうです。
除雪の予算はないよ
こういうことなんですね。
それはそれで理にかなっている。
投稿: しぇるぱ | 2013年9月23日 (月) 21時05分