御調八幡宮から三原の龍王山2
やっと峠まで登ってきた。大休憩にしよう。
この先、道はどんな風に続くの。
尾根沿いに歩いて、弓状に曲がって左に見えている峰を目指すのだよ。
前に来た時は、伐採したばっかりで展望が効いたもんだが、あれから9年、木が伸び梢が視界を塞いで気を紛らすこともできなくなったな。
ここの階段は丸太を二段重ねにしてある。これが嫌なのよね。段差が大きすぎて階段を使えない、避けて、道の横を通るしか方法がないじゃないの。
あぁ、やっと頂上まで来た。頂上には、何、鉄のヤグラがあるじゃないの。
鉄骨のアングルの組み方が雑というか、素朴というか、戦争中の遺物じゃなかろうか。ここで敵機を見張っていたのじゃなかろうか。
福山市最北の山に京ノ上山がある。そこの頂上でも鉄のヤグラを見たことがある。
山頂は木立が繁っていて展望はなんにもない。もうちょっと西に進むとアズマヤがあって、視野が開けている。
残念なことに狭い視野なんですよ。三原の方向しか見えない。筆影山、竜王山が見えている。
海面の埋め立て地が見えている。位置をずらすと大きな工場が見えている、沼田川河口の三菱重工業の工場だ。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
« わたしのトップにどこから来ているか | トップページ | マルチのメモリリーダライタ »
> 安芸と言ってもええくらい境界に近いじゃないか。
以前話した岡山県の吉備津彦神社(備前一宮)なんて吉備津神社(備中一宮)と同じ山を背にしてほぼ隣り合わせにあり、どちらも端っこということになりますものね。
> 国府のあった府中福山の境界近くに吉備津神社があって備後一宮を名乗っている
旧新市町にある吉備津神社(備後一宮)ですね。格式としてはこちらが上のような気がしますが、たぶん建立されて栄えた年代が異なるのではないでしょうか。嗚呼 今年は総代なので地元の八幡宮の祭りの準備で忙しい><
> 10年前、20年前には盛んだったとしても、今は寂れているキャンプ地があるねぇ。
最近のキャンプ客はファミリー層が多いか、区画にクルマが横付けできないキャンプ場は見向きもされないようです。数年前に息子とバイクで山野峡キャンプ場に行ったときにつくづく感じました。7月の最終土曜日だというのに利用客は皆無でしたもの。まあリゾート法が盛りの頃は都市部のコンサルが地方自治体の予算獲得のために無用な整備を推進していた時があり、腐った木柵や使えない階段、廃れたキャンプ場はその残骸でしょう(南無)
> 頂上には、何、鉄のヤグラがあるじゃないの。鉄骨のアングルの組み方が雑というか、素朴というか、戦争中の遺物じゃなかろうか。
鉄のヤグラは子供の頃登っていた星居山にもありました。龍王山のように海に近い場所で戦前からの鉄構造物が残っているとはちょっと考えにくいですが、京ノ上山なども含めてある時期測量用ヤグラが盛んに設置されていたのかもしれませんね。
投稿: 森のくま | 2013年9月30日 (月) 12時33分
備後総鎮護にしろ備後一宮にしろ、一番意識はあるのですね。
栄えてスターだった時代があったのです。
今はオートキャンプ場でないと見向きもされません。
高野町の大鬼谷キャンプ場、ここは流行っています。
鉄のヤグラは用途が判りませんね。
鉄骨が細いから登る気にはなれません。
そうそう、わたしも今年は総代の当番で大忙しです。
鐘太鼓で練り歩くのですが
人数が少ないのでオオゴトです。
投稿: しぇるぱ | 2013年9月30日 (月) 13時12分