無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月29日 (金)

外泊届

明日から香港の山をふたつほど登ってきます。
大刀屻
釣魚翁
山の名前じゃないような名前でしょ、山なんです。
12/3には帰って来ますが、それまでは外泊の届を出しておきます。

広島ブログ

参議院、選挙無効

今回の高裁判決なんですがね
この先、最高裁で選挙無効が確定するとしましょうか
確定の日から議員はその地位を失うことになります

で、効力は遡るのでしょうか
当選してからの歳費も返還しなきゃならんのでしょうか
議会で行った質問などは議事録から削除されるのでしょうか
賛成反対の投票は一票なかったことにするのでしょうか

実務的に言えば、それは結果を覆すことになるので実際的ではない
それなら、確定の日から定員一名減のまま次の選挙を待てばええのか

次々と選挙無効の判決が続いたとします
どんどん、議員の当選を無効としたなら、どんな事態になるのでしょうね

参議院には解散がないのです
3年毎の選挙となるわけですが、欠員のまま次の選挙までで行く
これでええのかね、これしかないのかね

広島ブログ

2013年11月28日 (木)

バカッターて、そういう由来だったのか

バカッターという言葉、雰囲気、意味合いはわかります。
バイト先の食品に寝そべったりして、写真に撮ってネットに上げる行為のこと、などなどですがね。

知らなかった、バカ+ツイッター、ここから由来したものなんですね。
別名、バカ発見器、こっちのほうが内容をよく表している。

バカ+カッター、あるいは他の物が先に浮かんで、ツイッターは思い浮かべませんでした。
わたし、ツイッターのユーザーじゃないので、考えつかなかった、こういうことです。

広島ブログ

2013年11月27日 (水)

フォルダー、ホルダー

ときどき、どっちがどっちか判らなくなる
フォルダー(Folder):書類を挟む紙挟みで、転じて、PC上でのファイルの置き場所を指す
ホルダー(Holder):何と言えばええか、例、キーホルダー、ペーパーホルダー、タイトルホルダー

間違えてもしょうがないね、似てるような、違うような、紛らわしいよね

広島ブログ

2013年11月26日 (火)

バーター取引、第2弾

バーター取引が芸能界では別の使い方になっていると書いたことがあります。
経済用語では、物々交換を意味するのですが(鮭と酒を物々交換するなど)
芸能界では、束取引→タバ取引→バーター取引と言葉が変わります。
人気タレントをキャスティングすると、若手タレントも一緒に使ってと要請されることです。

ネット業界でも、芸能界を笑えません。
Adobe Reader がバージョンアップするので、ダウンロード・インストールします。
もれなくMcAfee が付いてきます。
これを、束取引→バーター取引と呼ばないでどうしますか。

<人気タレントをキャスティングすると、若手タレントも一緒に使ってと要請されることです>
これと同じパターンじゃありませんか。

広島ブログ

2013年11月25日 (月)

世間はどんなスレッドに興味を持つか

@niftyココログのアクセス解析が生まれ変わります。
2013年12月3日から新バージョンに変更になります。
旧バージョンの解析データは新バージョンに引き継がれないそうなので
ここで旧バージョンの上位アクセスページを見てみることにします。
もちろん、わたしのページの中だけに限ったことですが。
------
解析対象期間: 2013年8月1日(木) ~ 2013年11月24日(日)
アクセス数:6,878
------
_順位_解析ページ____________________________|アクセス数
|1|_トップページ__________________________|1,769|25.7%
|2|_狐につままれる?つつまれる?__________|__320|_4.7%
|3|_2013年05月____________________________|__195|_2.8%
|4|_捜査一課 赤バッジ____________________|__121|_1.8%
|5|_南雲、東雲、北雲、西雲________________|__109|_1.6%
|6|_猫は後ろ足で立てるもんですね__________|___65|_0.9%
|7|_NHK、アナウンサーとキャスターの違い|___64|_0.9%
|8|_安芸と備後の国境______________________|___60|_0.9%
------
[狐につままれる?つつまれる?][捜査一課 赤バッジ][南雲、東雲、北雲、西雲]
[猫は後ろ足で立てるもんですね][NHK、アナウンサーとキャスターの違い][安芸と備後の国境]
過去4ケ月の間に、世間の人が興味を持ったのはこれらのスレッドでした。

[狐につままれる?つつまれる?]:言葉に自信がないからついクリックするんでしょうね。
[捜査一課 赤バッジ]:そりゃ興味が湧くでしょう。
[南雲、東雲、北雲、西雲]:意味不明の言葉ですもの、何の意図か知りたいでしょうね。
[2013年05月]:その月のスレッドを全部見てみましたが、何に興味を持ったのか、解りません。

ほんとのところ、10%未満の数字など意味がありませんがね。
75%のスレッドが散らばっています。
検索で大ヒットするスレッドを創造できなかった、ということでしょうね。

広島ブログ

切れと逆ぎれ(前の掲載とは違う話し)

切れと逆ぎれに違いはないように思いますがね。
逆ぎれとは、だれかが切れた、それに刃向って、応戦して切れた、こういうことでしょうか。
我慢に我慢を重ねて、ついに爆発した、というなら情状酌量の余地があります。

先に切れた、後から切れた、順番の問題なのかなぁ。
あるいは、とうてい切れるはずのない弱者が切れた、こううことなのかしら。

筆の勢いで、単に切れたと書くべきところを、逆ぎれしたと書いてしまった
こんな例が多いのじゃないでしょうか。
もともと、切れがあって、逆ぎれはおまけで出てきた言葉なんです。
厳密な解釈のもとに使われているわけじゃない。
切れがどう、逆ぎれがどうと、問題にする値打ちもないことですかね。

広島ブログ

2013年11月24日 (日)

丸亀製麺?讃岐うどん?

丸亀製麺とは、讃岐うどんだと思っていました
実は
第1号店、丸亀製麺加古川店で誕生
加古川から本社を神戸に移転

ううむ、てっきり讃岐うどんだと思っていたのにぃ
ま、それでも、讃岐風うどん、ということでええのかな

香川県内に出店しているのか、探してみると、高松市内に4店
丸亀市内には、出店していません

高松での評判はどうなんだろう
現地で繁盛していれば合格ということですよね

広島ブログ

2013年11月23日 (土)

HPで、フォルダーに詰め込みすぎたら

地元の連合自治会でHPのメンテを担当しています。
一部、手直しがあったので、HPのフォルダーから一つのファイルを開こうとしました。
出来ません。ソートしている状態が解ります、PCが悶え苦しんでいるので、開くのをあきらめました。

HPビルダーで、開く、という段取り。エクスプローラで総量を確認する段取り。どっちも出来ません。

map-history に191個の、画像+HTML文、などなどが入っています。
map-history1、map-history2、map-history3、この三つに集団を分離させました。
これでやっとうまく動くようになりました。

去年、この時期にアップした時は無事に動いていました。
一年経って、手直ししようとして、手が付けられなくなって驚きました。

どうやって直したか。
通常はFTP転送ですが、逆です、サーバーからダウンロード
map-history から、map-history1、map-history2、map-history3、に切り分けながらダウンロードしました。

教訓、ひとつのフォルダーに見境なく詰め込むもんじゃない。
ものには限度というものがある。
なら、その限度は幾らか、ひとそれぞれでしょうがね
191個は多すぎたようです。

広島ブログ

なんとなく使っている言葉だが

インスパイア
オマージュ
リベンジ
なんとなく使っている言葉だが、辞書で確認した言葉ではないでしょう。
ひと様が使っていて、こんな場面で使っている、こんな会話で出てくる
おおむね、場面・状況から、こういう意味だろうなと察した言葉のはずです。
それぞれの場面・状況はそれぞれ違うから、ひとによって意味がずれているかもしれません。
辞書を引けば簡単なことですが、なかなかしないもんだよ。
意味のずれ、使い方のずれを察知して、自分も合わせて行くもんです。
人間て、そんなに凝り固まったもんじゃないのです。
けっこう柔軟なんですよ。

広島ブログ

2013年11月22日 (金)

Google Map Google Earth での遊び方

Google Earth で、球を回転するようにグリグリ転がす遊び方は御存知でしょう。

Google Map では、航空写真でも、白地図の場合でも、拡大・縮小のスライダーの上に人形があります。
この名前がペグマン
ドラッグして、コースの上をひきずってみてください。
テストのモルモットにわたしのページのGoogle Earth アイコンから入ってみてください。
どこかで反応があるはずです。
わたしの写真ではない、どこのだれかはしらないけれど、だれかの写真が出るはずです。
あんまりマイナーなコースでは無理ですがメジャーなコースならだれかの写真が出るはずです。

昨日発見したばっかりで、詳しい使い方は知りませんが、こんな使い方あり、の報告です。

広島ブログ

小田川、上流部、県境まで、その2

人家が増えてきて、下流まで降りて行く。山野の中心地を迂回するバイパスがある。そのバイパスの橋の上から下流を見ると、見えているあのあたりが県境なんだよ。
バイパスはそのまま福山に向かうが、ここで反転して小田川の方向へ戻って行く。
渡る橋の名前が山野橋、川向うの道が旧道なのだ。山野の中心地なのだ。
明治には山野村が存在した。昭和30年加茂村など周辺の村を集めて加茂町となった。昭和50年福山市と合併した。
山野町は明治の山野村のままの範囲で、猿鳴峡から始まって、加茂町(旧加茂村)に接している。馬乗山、笠木山を包含していて、福山市の一番北部の地域なのだ。
小田川左岸の道を下って行こう。ここが曲がり角が広島県・岡山県の境界なのだ。
確かに川の隘路で、ここが境界となるのは納得できる。自然な境界で、ぶんどった、ぶんどられた、の政治的な境界でないのがええね。
さぁて、戻ろうか。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
小田川を下って、県境までたどりついた部分を抜書きしました。
この後、その3、その4、たぶん、その5まで、続く予定です。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-131121-odagawa_joryu2/bike-131121-odagawa_joryu2.html

広島ブログ

でんぶ

桜でんぶなどのでんぶですがね
あれはなんででんぶと言うんでしょうね
田麩と書いて、でんぶと読むのです
先にひらかなのでんぶがあって、次に無理やり田麩と漢字を当て嵌めたのだと思うよ
それでも、でんぶという言葉がどこから誕生したか疑問ですね
中国語かポルトガル語からでも引っ張ってきたのかしら
違うなぁ、そういうことでもないみたい

広島ブログ

2013年11月21日 (木)

強調する意味の[ばり]

ばりうまい、とか、ばり固い、などでの[ばり]ですが
わたしは使いません。
三次在住、高齢です。

[ばり]は山口県で誕生して、西日本に増殖中なんだそうです。

ということはこういうこと?

山口からまだ三次には侵食していないのだ。
あるいは、わたしの子ども時代にはまだ侵食していなかったのだ。
今なら到着していて、今の三次の若者は、もう[ばり]に感染しているかもしれない。

広島ブログ

2013年11月20日 (水)

とせい

「とせい」今野敏 中公文庫
路地裏の阿岐本組代貸日村誠司、組長阿岐本雄蔵、四人の若い衆。
シリーズで、この後に、任侠学園、任侠病院が出版されます。
潰れそうな出版社を渡世仲間から引き受けて、社長におさまることになります。
これがなかなか勘どころを心得ていて、雑誌、書籍で当ててしまいます。
サブストーリーに、潰れそうな町工場を立て直すお話し。
ギャグかと思うほどかけ離れた会話があります。
そりゃそうだ、片や本物のヤクザ、片や堅気の会社員、まず会話することがないよなぁ。
ヤクザ同士でも、シノギを巡って譲れない掛け合いがあります。
このあたりは真剣そのもので、いやぁ、渡世だなぁ。遣り取りが濃いねぇ。

読書メーター

広島ブログ

外来語の逆は?

外国から来た言葉は外来語
逆に、日本から出て外国でも使われる言葉は?
外行語、こう言うんだそうです。

ツナミ、カラオケ、物と一緒に言葉も出て行きます。
ワビサビ、カワイイ、物なしで、雰囲気、空気を伝えています。
宅男、萌、これは中国でのこと、発音は現地流ですが、漢字はそのまま通用しています。

外来語、外行語、ま、そりゃ、来る、行く、の関係なんだが
言語学のレッキとした用語とは知りませんでした。

広島ブログ

2013年11月19日 (火)

雪が降っています

夜明け前から雪が降り出しました。
のんのんずいずい、けっこう降っているのだが
地熱が温かいせいか、地面に落ちたら融けてしまいます。
これが冬の始まり
次に雪が降る時は、本気で降ってくるでしょうね。
冬のタイヤに替えなきゃならないな。

広島ブログ

かのこちゃんとマドレーヌ夫人

「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」万城目学 ちくまプリマー新書
かのこちゃんは小学校一年生。
大雷の日に、猫が飼い犬の玄三郎の犬小屋に避難してきます。
それいらい、犬と猫が犬小屋で同居することになります。
お菓子のマドレーヌの焼き色と似ているので、マドレーヌと名前を付けられます。
猫の仲間からは、犬の言葉が解るので、外国語が解ると夫人の尊称を得ます。
かのこちゃんは同級生のすずちゃんと友達になります。
これは児童書じゃないか。ええ、児童書ですよ。それでも読んでいて面白い。
[ホルモー][鹿男]と同等なありえない状況が語られるのと同じじゃないか。
登場するヒロインは小学校一年生だが、一年生が読んでも面白さは伝わらないだろうね。
これはやはり、おとな向けのメルヘンなんですよ。

読書メーター

広島ブログ

老若男女

老若男女(ろうにゃくなんにょ)なぜかこの言葉好まれています
書き言葉で出てくるのなら、まぁありかな、四文字ですべてを包含しているからOKです
しゃべりで出てくるのはどうもねぇ、舌がもつれてうまく言えない
半分ギャグに使われて、その場を和ませるために使われることが多いかな

広島ブログ

2013年11月18日 (月)

紅葉狩り

ぼんやり見ていたら、言葉狩りと読み違えた
一字違いだが、大違いだ

広島ブログ

2013年11月17日 (日)

ことばの散歩道

「ことばの散歩道」井上史雄 明治書院
雑誌「日本語学」の連載コラムをまとめたものだそうです。
雑誌では1ページ、書籍では見開き2ページ、肩の凝らない分量です。
全部で101篇のコラムが続くので、どのコラムが面白かったかと聞かれても、それはヤボでしょう。
けっこうなお年のはずなんだが、Google Map と方言分布を重ねたり、Yahoo 検索でマッピングしたり、なかなかやるなと目を見張ります。
新方言、新敬語というのが誕生して、繁殖しつつあるのだそうな。
バイト敬語、マニュアル敬語もそのひとつですよね。

読書メーター

広島ブログ

見たページの足跡

誰かのブログを見た場合、見たよ、とバナーをクリックすることがあります。
[広島ブログ]などのブログ集合ではよくあるシカケですがね。

そこでの疑問なんですが
適当にふたつみっつ読んで、ふたつ目みっつ目でクリックすることがちょいちょいあります。
クリックしながら、ここでクリックするのは適当じゃないな、最新のスレッドでクリックすべきだったかな
そう考え直すことがあります。

考え過ぎ、おもんぱかり過ぎ、かもしれないのですがね。

広島ブログ

2013年11月16日 (土)

バカだと思われないための文章術

「バカだと思われないための文章術」ラリー遠田 GAKKEN
著者はテレビの構成作家としてスタートし、今は、ライター、お笑い評論家です。
職業遍歴から、キワモノの本と思われがちですが、いいえ、極めてマトモな本です。
第2章、こんな文章は死んでも書くな!
バカはまわりくどい
バカは頭よさそうに見せたがる
バカは失礼なことを書く
バカは引っかかることを書く
バカの文章は説得力がない
(続いてこの後、17節続くが、省略します)
他の章も省略します。
章建ては筆者の考え方ですが、見開き2ページを節としています。
その中で、バカ文章とスマート文章を対比させています。
けっこう量があるんですよ。
バカ文章:彼女は静かに昼寝をしている男の子を眺めていた。
スマート文章:彼女は黙ったまま、昼寝をしている男の子を眺めていた。
これが秀逸だというわけではないのです。短いから紹介に使いました。

読書メーター

広島ブログ

鬩ぎ合い

大抵の人がこの字は読めないでしょう
せめぎあい、こう読みます
普通の人なら、こんな漢字を使うことはまずないでしょう
けっこう喧嘩っ早いブログでこの字を見ました
偏ったひとが好んで使う漢字のようですね

漢字を解釈すると
とうがまえ鬥(戦いに関する漢字に用いられる) + 兒
鬩ぎ合いとは、こどもの喧嘩という漢字解釈になりますが
武闘派ブログとしては、こんな指摘をされては不本意でしょうね

広島ブログ

2013年11月15日 (金)

鳥取県日南町、稲積山

稲積山を次に登る予定に繰り入れたのは、日南町登山愛好会に触発されてのことなんです。
名谷山で大きな山名の標識を見た。日南町登山愛好会と書いてある。
多里大山でも日南町登山愛好会の山名の標識を見た。
これは日南町登山愛好会追っかけの企画で廻れるじゃないか。ここなら恐らく設置してるだろう、の山を巡ってみよう。そこで、稲積山なんですよ。
この道は何度も通った道なのだよ。稲積山の案内標識を何度も見ている。
いままで動かなかったのは、稲積山はヤブ山だという情報が刷り込まれていたからなんですよ。最近のネット情報を見てみると、そんなことはないみたい。よし、行こう。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは最初の出だしの部分をコピーしています。

http://sherpaland.net/report/inazmi_ym.html

一部、新しい手法を取り入れています。
単語、言葉で注目させるために、単語の背景色をそこだけ変えました。
ソースを見ればどんな手順か解ります。
ひと様のページで、お、ええな、と見ていましたが、自分でも取り込んでみることにしました。

広島ブログ

頭蓋骨を何と読むか?

某ブログで読んだのですが
http://club.japanknowledge.com/jk_blog/nihongo/index.html
----
頭蓋骨の読み方に、[ずがいこつ][とうがいこつ]二種類あるんだそうです。
ズガイコツ派:『日本国語大辞典』『岩波国語辞典』『新選国語辞典』『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』
トウガイコツ派:『大辞泉』『大辞林』『広辞苑』『明鏡国語辞典』  
----
医学用語では、[とうがいこつ]と読むのが普通なんだそうです。
大学の系統によっては、[ずがいこつ]と読むところがあるそうです。
そこはぜひとも、[とうがいこつ]学派と[ずがいこつ]学派を大学別に明示してもらいたいですね。

で、医者のセンセイ、世間との会話のなかで、習慣で[とうがいこつ]と言ってしまう。
世間は、あのセンセイ、[ずがいこつ]を[とうがいこつ]と言いよった、物知らずや。

世間の常識と業界の常識が違う場合、業界常識のほうが分が悪いですよねぇ。

広島ブログ

2013年11月14日 (木)

会社の名前がNIPPO

NIPPOという社名ロゴを見て
事務機器、タイムレコーダーのニッポーを思い浮かべますか
アスファルトのNIPPOを思い浮かべますか

事務機器のニッポーは日邦器械工業(株)が前身
アスファルトのNIPPOは日本鋪道(株)が前身

ここまでが前ふり、ここから先が中身です

日本鋪道の略称が日舗
読み方は、にちほ、だろうな
にちほ、では発音しにくいから、にっぽ、と自然に唇が動いてしまう
にっぽ、と誰もが呼ぶので、ええい、社名もNIPPOにしてしまえ
恐らく、こんな経過でしょうね

広島ブログ

2013年11月13日 (水)

グレーチング

金属製のすのこですね
側溝のふた、道を横断する水路のふた

自転車には危険なワナなんですよ
グレーチングの溝にはまって転倒したり
雨に濡れると、グレーチングはどこも滑りやすい

どこで覚えたのか、土木用語のグレーチングという言葉は若い頃から知っていました

グレーチングを検索して、たまたま、グレーチング業者のページを開いたら、某社がすごく高姿勢
-------
指定日より遅れる場合もあります。必ず余裕をみて発注お願い致します。尚、納期の遅れについて当社は一切責任持てません。
当社で責任もてる物は商品(基本的には未使用の物)だけです。特注品は特に十分余裕をみて発注下さい。
最安値ですが納期に余裕がないお客様はご遠慮下さい。
出来る限り対応致しますが、人為的ミスは必ずあります、商品違いの商品の遅れについても 一切納期の責任は負いません。
当社トラックでの配送では無いため、納期のクレームはご遠慮ください。
当社の対応にご理解頂けない場合や電話での対応の悪い方は今後の見積・注文をお受けできませんのでご了承下さい。
クレーム時の電話は今後のサービスの向上の為 録音している場合がありますのでご了承下さい。
-------
全文のコピーじゃありません。一部編集して短縮してあります。
こんな切り口上のホームページもあるんですねぇ
商品を売るというより、ケンカ売ってる

過去にいろいろあって
ぎりぎりの発注、納期遅れ、配送間違い
これが頻繁にあるので、切れたんでしょうね、居丈高なホームページになってしまったですねぇ
クレームに対して、これほど敵対的なページに出会ったことがありません
ほんとはね、どこのネット業者も、このようにはっきりタンカを切りたいところでしょうがね

広島ブログ

2013年11月12日 (火)

違うくある、違うくない

違うくある、と言われたり、違うくない、と言われた場合
理解するまでに、時間差が生まれてしまいます。
しっかり練り直して点検しなきゃならない。
違うX(+)、違うX(-)
違う、違わない、ということなんだから、そう言えばええのに。

わたしの周囲にそんな言葉づかいをする若者はいませんが
テレビの中だったり、文章の一部だったり、見たり聞いたりすることはあります。
ま、これも、一時の流行り廃りで、日本語を大きく変えることではないと思います。

ということで、大目に見てはいますが
ほんとのところは、ばかものめ、調子に乗りおって、と突き放しています。

広島ブログ

2013年11月11日 (月)

花鳥の夢

「花鳥の夢」山本兼一 文芸春秋
狩野永徳のお話しなんですよ。
狩野永徳と対比させられるのは長谷川等伯。
安部龍太郎の「等伯」を読み終えています。
狩野永徳は狩野派の中心として、常に背伸び背伸びで過ごして来ました。
父は凡庸だと軽んじて、自分の才能を誇っています。
足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉、常に世の中心に取り入って行きます。
読めば読むほど、作中の人物に心を寄せていくものですが
気に入らない、突き放して距離を置いてしまう。
作者自身が突き放しているんだもの、読者もそうするよねぇ。
終りの直前で、永徳と等伯が火花を散らせる場面があるが、エピソードのひとつなんですよ。

読書メーター

広島ブログ

掲示板への付き纏い

わたしの掲示板へ、なにかの業者の売り込み宣伝が書き込まれていて、うっとうしいです。
数年前にも付き纏われて、掲示板に書き込むには面倒な手順を設けました。
ダミーのページを設けて、そこを経由して掲示板に進む、そういう手順なんです。
これは効果があって、うるさい付き纏いはなくなりました。

この三日間、頻繁に売り込み広告が貼り付けられます。
日本語で書いてあっても、ドメイン名から察するに、中国からのようです。
片っ端からアクセス拒否のリストに入れて出入り禁止を申し渡しています。

メンテが間に合わない時間帯で、売り込み告知が掲示されているかもしれませんが
数時間後には削除していますので、無視してください。

ブログについてはNiftyのココログを使っているので、メンテナンスはやってくれる。
掲示板は自作ですので、何から何まで自己責任、自分でメンテしなきゃなりません。

広島ブログ

2013年11月10日 (日)

ハグの認知はいつからだろうか

ハグってあれですよ、ほら、抱きしめるあいさつ、作法のこと
抱き合ったり、抱きしめたりは前々からありました
そんなに珍しいことじゃない
色気抜き、男女の愛情抜きで、作法・プロトコルとしてありました
ただし、これこそ用法・用量を守って注意しなきゃならないタブーがあります

あれをハグと呼ぶようになったのはいつからでしょうね
ここ4、5年で、普通にハグと名前が出るようになりました

じゃ、だれが仕掛け人なんだろう
文章に書いたか、テレビでしゃべったか
ハグをハグとして世に出したのはだれなんでしょうね

広島ブログ

2013年11月 9日 (土)

小田川、上流部、神石高原町、その1

いつまでも県道を進むのは本意ではないね。川沿いに進んでこそ意味がある。川に沿って進もう。
真っ直ぐに整備された川だなぁ。定規を当てたみたいにピシっと直線で、愛想のない川だわい。
年寄りがいたから聞いてみよう。この川は小田川ですか。
名前はないよのぉ。農業用水じゃけぇ。名前で呼んだことはないよのぉ。
ま、確かにね、ただの溝川だものね。なんだか気落ちして、水源地まで訪ねる意欲が消えてしまったな。
この先は舗装がなくなって草の道になってしまっている。もうええ。ここで打ち切って、引き返すとしよう。
下るに連れて、近隣の谷川を引き込んでだんだんと溝の水量が増えてきた。
川の名前の看板があるんだが、小田としか書いてない。スペースが余っていて、当然そこには川の字が入っていたんだよねぇ。
レッキとした橋に出会った、観音橋、銘盤には小田川と銘記されている。これで紛れもなくこの川は小田川だと証明されたぞ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/bike/2013/bike-131108-odagawa_joryu1/bike-131108-odagawa_joryu1.html

広島ブログ

コネと根回し

中国ガオガオブーというブログがあります。
その中の、コネと根回し、というスレッド
http://china.gaogao.boo.jp/?eid=1474697
----
「これも、田中さんのコネのおかげだ!」と喜ぶ中国人の友人。
しかしそれは日本では、「根回し」というと思う。
----
なるほどなぁ、日本では、コネとは縁故とか後ろ盾とか重大に思うが
根回し、と言ってしまえば、その程度のものか。
中国で、日本の根回し、この心根は通用するのだろうか。

ブログ主は北京在住です。
最新から遡って読んでみてください。
北京庶民事情がよく判ります。

広島ブログ

2013年11月 8日 (金)

トップページ(表紙)の上位訪問者

cgi分析すると、わたしのトップページ(表紙)への訪問者はこんな風になっています。
わたし自身は第三位、毎日1回は自分で自分のページをカウントしています。
地元の訪問者が多いのはうれしいことです。
もうちょっと地元の三次でヴィジターが増えてほしいよね。
圧倒的に訪問回数の多い第一位はどなたなんでしょうね。
------
件数     IPアドレス     ドメイン名
|112|  153.181.217.1|OCN  オープンコンピュータネットワーク
| 55|  49.241.196.70|FB-NET   フリービット株式会社
| 52| 202.86.125.223|MCV-USER  株式会社三次ケーブルビジョン
| 38| 121.58.181.105|MCV-USER  株式会社三次ケーブルビジョン
| 32| 202.86.123.122|MCV-USER  株式会社三次ケーブルビジョン
| 31| 219.75.246.159|K-OPTICOM  株式会社ケイ・オプティコム
| 28|    202.56.29.5|HICAT  Hiroshima Cable Television Corp.
| 27|   61.122.3.227|MAPLE-NET  広島県
------

広島ブログ

2013年11月 7日 (木)

ぼくらの近代建築デラックス!

「ぼくらの近代建築デラックス!」万城目学・門井慶喜 文芸春秋
万城目学・門井慶喜の二人が大阪・京都・神戸・横浜・東京の近代建築を巡るわけです。
対談というか対話というか、現地でのやりとりか別席での会話なのか、楽しい雰囲気です。
薀蓄は流れるようだし、突っ込みもあり、ギャグもあり、ええコンビです。
明治後期から大正、昭和初期、大学工学部の建築科が誕生してから以降の建築です。
鳩山会館まで取り上げているので驚いたな。
この二人、ほぼ同年代で、ひたいが抜け上がっているほうが万城目学、前髪を垂らしているのが門井慶喜です。
どっちの作家もヒイキなので、楽しく読めました。

読書メーター

広島ブログ

有名ブログの文末

そうそう、文末、文末なんですよ。
(有名ブログの最後、と書き始めて、あわてて文末と書き直しました)
([最後]の本意は文末なのに、消滅、破綻、と誤解されてしまうかも)

Chikirinの日記
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
----
そんじゃーね。
----
きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/
----
だと思う今日この頃なのだ。
感じの今日この頃なのだ♪
----
きっこのほうは、民主党の政権交代前の時代にはよく読んでいました。
民主党の化けの皮が剥がれたころ、きっこのブログからも去っていきました。
今は、きっこのブログ、そんなのもあったなぁ、と思い出す程度のものです。

ここんとこ、ごひいきはChikirinのほうです。
本気出して読まないと、理解できずに歯が立たないこともあるので
知性のバロメーターです。

そんじゃーね。

広島ブログ

2013年11月 6日 (水)

映画ソーシャル・ネットワーク

今夜、テレビでソーシャル・ネットワークを見ましたが
ふぅん、そういう切り口だったのかい。

これはどこかで読んだのですが、シナリオが無茶苦茶長かったそうです。
いったんはシナリオ書き直しのはずでしたが、思い直して
俳優に、急いでしゃべれ、長い台詞を一気にしゃべれ
早口で台詞をしゃべって、シナリオはそのまま、ということでした。

字幕なら困るな、と思っていました。
字幕なら、字幕に翻訳し切れない部分が大量に出る。
幸い、吹き替えでした。

なるほどなぁ、日本語吹き替えでも、しゃべる、しゃべる
忙しい映画でしたね。

広島ブログ

展望の効く冲の郷山2

祠の前にはアズマヤがある。アズマヤと集落の間は伐採してあって、氏子の家々がここから見通せる。
ここの大字は都加賀だが、見えている範囲の小字は隠岐原なんですよ。
冲の郷山は隠岐の島が見えるから、それが名前の由来だということだが、頂上から隠岐がみえるはずがないじゃないか。
それが由来ではなく、小字の隠岐原から来ているのじゃなかろうか。隠岐原の郷の山、そういう由来じゃなかろうか。
どうぉ、このほうが説得力があるでしょ。
頂上まで0.6Kということだが、頂上ははるか上空にあるように見えるよ。見上げるほどの傾斜なんだよ。
せっせせっせと踏み上がって登らなきゃならない。
ここが頂上か。いや、手前のこぶのようだよ。ここには山標もなにもないから頂上はこの先にあるのだ。
軽く鞍部に降りて、その先を登れば、あった、あった、ここが頂上だ。
頂上には絵地図や見晴らし図などの看板があったのだが、強風で吹き飛ばされて枠しか残っていない。
冲の郷山の頂上は見晴らしを得るためにぐるりを伐採してある。
ここまでの道も草刈してあるし、頂上も木立を伐採してある。さっきも駐車場の草刈をしていたし、地元の世話はありがたいね。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これはその一部を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/report/okinogo_ym2.html

広島ブログ

堤防の上の道を行くには

河川の堤防の上を道路として使っているのはよくあることです。
第一番の目的は堤防です。
そっちに重点を置いているのでガードレールがありません。
ガードレールがないので、道の端に寄らずに中心に寄ろうとします。
あなた、車の運転がへたくそ!
運転のへたなドライバーは堤防の上の道を走ってはいけない。
幹線道路の抜け道として使いたいのだろうが
腕の覚えのある人だけが使ってもええ道なんだよ。

たまにね、めったにあることじゃない、10年に一度くらい
堤防から転落した自動車を見たことがある。
パトカーも消防車も救急車も来ていた。
道を踏み外すと、えらいことになるねぇ。

広島ブログ

2013年11月 5日 (火)

よさげ、を許せるか、許せないか

よさそうな、この言葉の代わりに、よさげ、という言い方があります。
どうもこの言葉は気分にあわない。使って欲しくない。

広島弁に、いなげな、というのがあります。
否げな、異なげな、おおむね、こういう言葉と内容はあっています。
[よさげ]と[いなげ]が同類項に思えるから、よさげが嫌い。

あのねぇ、そう感じるのはあんただけかも。
広島県人で[よさげ]を使いまくっている人を知っていますが。
それはきっとね、広島県人の魂を売ってしまったんじゃないの。

広島ブログ

2013年11月 4日 (月)

失恋延長戦

「失恋延長戦」山本幸久 祥伝社
「展覧会いまだ準備中」で発見した作家です。
これはかなりしちめんどくさい小説ですよ。
すらすら一挙に読み終えることができない。
あっちでつっかえ、こっちでつっかえ、その度に本を閉じてしまう。
ダメな本なの?いや、ダメじゃない、だけど。痛痒いお話しなんですよ。
登場人物は高校生の女の子、当然、同級生の男の子、下級生のライバル、どこか女を捨ててしまったような同級生、それと柴犬のベンジャミン。
なんだ、高校生の青春小説か。いや、そうじゃない、成人してからもお話しは続きます。
ええっと、同級生の男の子なんですがね、お互いに気がある、ええ線まで行くんですよ。
なぜか、それ以上には深まらないのですね。
最後は、ハッピーエンドなんだろうか、なし崩しに終わってしまっているんだろうか。
ともかくも、じれったいお話しが終わって、ほっとしています。

読書メーター

広島ブログ

謙虚

謙虚とは、立派なことなんだけど、それでええのかねぇ
謙とは[へりくだる]
虚とは[むなしい]
あなた、謙虚とは、一歩引き下がる程度の認識しか持っていないでしょ
よろしいか、[へりくだってむなしくなる]ところまで引き下がるんだよ

用法用量を守って、使い過ぎには注意するほうがええと思うよ

広島ブログ

2013年11月 3日 (日)

”胴上げ投手”

ワールドシリーズで上原浩治が胴上げ投手になったと報道で
ニュース画像を探しましたが、みつからなかった
もういっぺんニュースをよぅく見てみると
”胴上げ投手”
ははぁ、なるほど、胴上げ投手ではないのだ
いわゆる胴上げ投手、胴上げ投手みたいなもん
そういうことなのか

広島ブログ

上原浩治の現地の呼び方

ボストン・レッドソックスの上原浩治ですがね
コージィ・ウイハラ
このように呼んでいるように聞こえます
別人のように聞こえてしまうんだが

広島ブログ

2013年11月 2日 (土)

スタンバイの意味

航空機予約で、[スタンバイ]とマークされている便があります。
[ちょっと待て]だろうなと解釈して、かまわずネット予約で先に進んでみます。
最後は支払のところで画面が先へ進みません。

電話で確認したところ
[スタンバイ]とは[キャンセル待ち]の意味なんだそうです。
Fのマークは満席の意味
オプション予約=仮押さえとなっていて、この状態を[スタンバイ]というのだそうです。
[空席待ち]だったり[スタンバイ]だったり、エアラインそれぞれで呼び方はまちまちなんです。

広島ブログ

女子大生、女子高生

女子大生とは、女子大の学生でしょうか、女子の大学生でしょうか
同様に
女子高生とは、女子高の生徒でしょうか、女子の高校生でしょうか

普通、そこのところはあまり突き詰めないのを宜しとします
そこばっかり興味を持ちすぎると人格品性を疑われるよ

広島ブログ

2013年11月 1日 (金)

こんなに違う航空運賃

香港の、大刀屻、釣魚翁、この二つの山に登るつもりです。
広島→台北→香港、往復
接近している希望日では空席はありませんでした。
しゃぁない、遠くでもええわ、と1ヶ月先を見てみると、空席があって、しかも安い。
高値なら\134,570、最安値が、\57,570
こんなに値段が違うのなら、予定はなんぼでも変更できる。
最安値で座席をキープして、予定はそっちに片寄せすることにしました。

なんかセリみたい。
1ヶ月前はむちゃくちゃ安くて、期日が近くなると順番に高くなって
2週間前になると値段はドンと高くなる。

高値安値の差がこんなにあるとは、どこか間違っていると思いませんか。

広島ブログ

10月に読んだ本

10月に読んだ本は8冊でした。

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

あかちゃん取り違いの違和感

あかちゃんを取り違えたことを論じているんじゃないのです

病院側があかちゃん取り違い、ここに違和感を感じるのです

患者、家族側があかちゃん取り違い、なら語感は通っています
病院側があかちゃん取り違え、こういう運びで説明するから異な感じがするのです

取り違い、取り違え、両者は違うのですが、そこのところ解ってよ
合理的な説明ができないのが歯がゆいです

広島ブログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30