頭蓋骨を何と読むか?
某ブログで読んだのですが
http://club.japanknowledge.com/jk_blog/nihongo/index.html
----
頭蓋骨の読み方に、[ずがいこつ][とうがいこつ]二種類あるんだそうです。
ズガイコツ派:『日本国語大辞典』『岩波国語辞典』『新選国語辞典』『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』
トウガイコツ派:『大辞泉』『大辞林』『広辞苑』『明鏡国語辞典』
----
医学用語では、[とうがいこつ]と読むのが普通なんだそうです。
大学の系統によっては、[ずがいこつ]と読むところがあるそうです。
そこはぜひとも、[とうがいこつ]学派と[ずがいこつ]学派を大学別に明示してもらいたいですね。
で、医者のセンセイ、世間との会話のなかで、習慣で[とうがいこつ]と言ってしまう。
世間は、あのセンセイ、[ずがいこつ]を[とうがいこつ]と言いよった、物知らずや。
世間の常識と業界の常識が違う場合、業界常識のほうが分が悪いですよねぇ。
« 会社の名前がNIPPO | トップページ | 鳥取県日南町、稲積山 »
コメント