無料ブログはココログ

« ファイルの縁取り | トップページ | 天然ボケ »

2014年1月 7日 (火)

としのはじめのためしとて

一月一日の歌があります。
[としのはじめのためしとて]
ためしは試しだろうなぁ、でも、歌の続きと内容が合わないぞ

検索してみました

年(とし)のはじめの 例(ためし)とて
終(をは)りなき世(よ)の めでたさを
松竹(まつたけ)たてゝ 門(かど)ごとに
いはふ今日(けふ)こそ たのしけれ

ははぁ、ためしとは例なのだ、試しではないのだ
現代語では、ためしと言われて、例を思い浮かべることは、まぁ、ないでしょうね
内容から察するに、決まり事、年中行事、そういうことなのだろう

例とはどんなこと?
[松竹(まつたけ)たてゝ]
これだけしか示していないが、これを指しているんでしょうね

サラリーマンの現役のころ、新年の最初の朝に、会議室で新年の集まりがありました
まず、一月一日の歌をみんなで斉唱するんですよ
これが参ったな、毎年毎年、退職の年まで、この歌を歌うのが恥ずかしかった
恥ずかしいけど、会社行事だから拒否できない、歌いますよ、歌うけどシブシブだったね
その歌の後、社長の年頭の演説があって、乾杯、解散、こう続きます

解散のあと、みんな酢を飲んだような顔で机に戻っていくのですよ
場違いな感じ、時代錯誤な感じはだれもが思っていたんですね
長年こうしてやってきたのだが、もう、やめましょう、とは言えなかった
ほんとは言いたかった、ただ、言いだしっぺになるのは嫌だった

広島ブログ

« ファイルの縁取り | トップページ | 天然ボケ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ファイルの縁取り | トップページ | 天然ボケ »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30