芦田川、河口堰から遡上、下流部を行く、その1
山手橋のあたりから高速山陽道の下あたりまで、自転車・歩道の脇道がある。
正しく言うとね、自転車歩行者が堤防の道を歩くと邪魔だから、堤防の下に専用の道を提供しましょう、そっちを使ってね、こういうことなんだよ。
自転車幅だけの専用の道だが、それでええ、自転車だってトラックに怯えながら走るのは望むところではない。
堤防もない、自然の護岸のままのところを行く。
ここは未開発の地なんですよ。芦田川が東に流れ、石鎚山と天神山の間を穿って南に向きを変える。大きく方向転換するポイントなんですよ。
そこの山裾と川辺の間には道がない。道がないわけじゃないが、未舗装の地道で、好んでこの道に入る自動車はいない。通るのは畑に通う人だけなんですよ。
左岸のゴルフ場のコースの一部が右岸のこっちまで来ていて、川越えのドライバーをかっ飛ばすコース設計になっている。
両岸を結ぶのは沈下橋で、大雨洪水の日には水が橋の上を流れるので、ここは使用禁止だろうね。
未舗装の地道を通り過ぎて、ふたたび舗装路の堤防の上を行くことになる。
芦田川には幾つもの沈下橋があるんですよ。
平気で欄干のない橋の上を自動車を走らせている、度胸がええというか、感覚が麻痺しているというか、地元民でないと出来ない技だね。
編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これはその一部分、全文はリンクを辿って読んでみてね。
http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140203-ashida_rv_karyu1/bike-140203-ashida_rv_karyu1.html
« 「有名人の英語力」ランキング | トップページ | それなりに »
> そこの山裾と川辺の間には道がない。道がないわけじゃないが、未舗装の地道で、好んでこの道に入る自動車はいない。通るのは畑に通う人だけなんですよ。
ゴルフ場と畑の他には墓地と神社があります。用水路の管理道にもなってるかな。すいません、未舗装路マニアの私としては福山からの帰りは好んで通ってました。
> その手前の山を城山と錯覚してしまった。
その山の上には赤い屋根の別荘のような家屋があるので子供のころから印象に残っています。本物の城山には数多くの電波塔が建っているのでわかる筈ですけど…
> 両方の川が一挙に合流すると水害が起きるので、しばらく並行して両方の川を流す、馴染んだころを見計らって合流させる。
高屋川を下流まで延々並流させる本当の理由は、福山市内を巡る用水路の取水頭首工に、水質の良くない高屋川の水を混ぜないためだと睨んでいます。高屋川と加茂川の合流点付近にはし尿処理場もありますし。
本流としての源流は岡山県からUターンして広島県に戻り、福山市神辺町三谷という場所です。そして一部は小田川から人工的に流入していることは以前紹介した通りです。
投稿: 森のくま | 2014年2月 6日 (木) 01時52分
城山と錯覚したポイントですが
あの日はめちゃめちゃ濃霧でした。
晴天なら間違えるはずもないのですが
はまってしまいました。
引き返したい気持ちのほうが勝っていたのでしょうね。
投稿: しぇるぱ | 2014年2月 6日 (木) 08時13分