無料ブログはココログ

« 内通者 | トップページ | わたしが電子書籍を買わない理由 »

2014年2月26日 (水)

可部の西の山に、水越山

稜線に出て、標識があって、頂上まで580m、一挙に距離を稼いだことになるね。
広い杣道なんだが、一部シダを掻き分けて進むところがある。いや、そんなに邪魔にはならない。単調な道だから、こんなものでもアクセントになるものね。
二度三度、あるいは、と期待させる頂上の雰囲気があるんだが、ただのこぶに過ぎないのだね。
稜線から山腹へ多分、これが最後の急斜面だぞ。えんやえんや、ストックを突き立てて坂道を登ると、やっと頂上に躍り出た。
ここが水越山頂上、三角点がある。
等三 點角三 三角点の字体はどれも右から左書きで旧漢字なんだよね。左から右書き新漢字、こんなスタイルは見たことがないが、壊れて補修するにも戦前のスタイルを踏襲しているのだろうか。
順次、三角点にICチップが埋め込まれているが、ここにはないね。まだ作業者がやってきていないのだ。
さて、降りるとしようか。
あらら、頂上直下の坂道はえらく急斜面じゃないか。驚くほど一歩一歩の踏み込みが深いよ。
何度も繰り返して言うのだが、山が急かどうかは登りではなく下りでわかる。登りはガムシャラに登るもんだが、下りは足の置き場など冷静に観察しながら降りて行くもんね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは頂上付近の抜書きです。

http://sherpaland.net/report/mizkoxi_ym.html

広島ブログ

« 内通者 | トップページ | わたしが電子書籍を買わない理由 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 内通者 | トップページ | わたしが電子書籍を買わない理由 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31