無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月)

説教

本来は、お坊さんの講演談話のはずなんですがね

いま一般的なのは、叱ること
説教と漢字で書かずに、セッキョウと化して、理不尽なことになっているようです

広島ブログ

2014年3月30日 (日)

上野池之端鱗や繁盛記

「上野池之端鱗や繁盛記」西條奈加 新潮社
[金春屋ゴメス]などの奇想天外ファンタジーではなく、[善人長屋]に続く系統です。
上野池之端にある鱗やに奉公にあがる。
料理屋とは言えない出会い茶屋だった。
若主人が志して、本物の料理屋に変身して行く。
もともとは水戸の鱗やが本店だった。ここは水戸からの支店だった。
水戸の鱗やは放火にあって、一家全滅したのだそうな。
板長を叱咤励まして、だんだんと料理屋の評判を挙げて行く。
ヒロイン少女は段々と客あしらいの達者に成長して行く。
ここから怒涛の結末に向かうのだが、そこは自分で読んでね。

読書メーター

広島ブログ

勝訴、敗訴

裁判で勝った時は、勝訴と垂れ幕を広げます
負けた時は、不当判決と垂れ幕を広げます
決して、敗訴という垂れ幕を広げることはありません

で、世間の人は、不当判決という垂れ幕を見て、あぁ、敗訴なんだなぁ、と理解します

勝訴、敗訴、は世間の評価
裁判の当事者には、勝訴、不当判決、の対立軸しかありません

広島ブログ

2014年3月29日 (土)

政と源

「政と源」三浦しをん 集英社
堀源二郎、有田国政、小学校からの同級生で、ずっと東京墨田区の下町に住み続けている。73歳。
源には二十歳の弟子がいて、つまみ簪の技を教えている。つまみ簪とは羽二重で作る簪のびらびら部分のことだ。
政のもとから妻が出て行って、娘夫婦のところに同居している。
頑なに連絡を取ることもしない。
源の弟子が結婚するということで、仲人を立てれば双方の親が了解するということ。
師匠の源の妻は早くから亡くなってしまった。政に仲人を頼まれる。
政は仲人を引き受けるには妻を迎え入れなければならない。
政、頑張れるか。仲人の務めがちゃんとできるか。

読書メーター

広島ブログ

言い間違え、言い間違い

どっちも同じ内容なんですがね
深読みすると
片方には、わざとミスしたような企みが感じられ
片方には、うっかりミスした、とハプニング感があります

広島ブログ

2014年3月28日 (金)

巧遅は拙速に如かず

この出典は中国古書なのか、あるいは詠み人知らずの箴言なのか

このフレーズのうち
世間に広まったのは拙速のみ
対の巧遅は広まりませんでした

拙速は否定されているのだが、世間は積極評価した
巧遅は推奨されているのに、見向きもされなかった

という事なんでしょうね

広島ブログ

2014年3月27日 (木)

静おばあちゃんにおまかせ

「静おばあちゃんにおまかせ」中山七里 文芸春秋
中山七里で今まで読んでいるのは「切り裂きジャックの告白」「ヒートアップ」
その手の路線だろうと読み始めたが、ずいぶん作風が違う。
のどかなんですよ。
捜査一課の若い刑事、女子大生と知り合う。若い刑事、その女の子に捜査内容を相談してしまうんですね。
女の子はおばあちゃんに相談する。おばあちゃんは元裁判官です。
五話の中編ですが、どれも「安楽椅子探偵」の装いです。
五話がそれぞれ独立して完結しているんですが、女の子の両親が交通事故で轢き殺された。
その真相を追う、それが全編を通してのテーマでもあります。
最後がぎょっとする結末で、血まみれ中山七里の片りんを見せて終わっています。

読書メーター

広島ブログ

宅急便を英語でいうと

宅急便を英語でいうと、Ta-Q-Bin
へぇぇ、もはや国際語なんですね
台湾、上海、シンガポール、マレーシア、香港で稼働しているそうです

http://sg.ta-q-bin.com/

http://www.kuronekoyamato.co.jp/en/personal/ta_q_bin/

広島ブログ

2014年3月26日 (水)

カシミール、山旅倶楽部の受付について

わたしは国土地理院の地図は山旅倶楽部から提供を受けています。
ライセンス期間が切れるということで、更新しようとしましたが
リンク先の https://sw.vector.co.jp がリンク不良で繋がりません。
しょうがない
カシミール正面から入って、山旅倶楽部、新規購入で申し込みました。
5分後、メールが到着して、ライセンスキーを得ました。

ヘルプのライセンス設定で、山旅倶楽部のライセンスキーを書き換えたところ
先ほどの、ライセンスの終了まであと11日です、が、ライセンスの終了まであと407日です、と変わりました。

これで目出度し目出度しなんですが、vector のサイトに繋がらない、不安感を覚える段取りです。
毎年、ライセンスを購入していますが、去年まではこんなブサイクなことはなかったぞ。
こんなこともあるよ、迂回路を使えば大丈夫だよ、というお知らせです。

広島ブログ

禁煙

なんだ、お前、一回しか禁煙に成功していないのか
俺なんか、三回も禁煙に成功したぞ

あのねぇ
誇るところが間違ってるような

広島ブログ

2014年3月25日 (火)

芸石国境、境界を分ける長瀬川

久喜の交差点、交差点から南に県境の標識が見えている。この道は幹線県道だから標識があるが、さっきまでは県境標識などありはしなかった。何度も何度も県境を越えたのに。
ここには久喜大林銀山の里と案内がある。ここは江戸幕府天領でこのあたりここかしこで銀を採掘したのだそうな。
幹線県道から離れて長瀬川の谷を進む。久喜銀山跡とあって、坑内から水が流れ出している。これは鉱山の水抜き穴なのだそうな。
この坑は明治になってから発見された坑口で、江戸時代よりもっと多量に算出したのだそうな。
明治35年が最盛期で、鉱山の関係者が2千人を越え、繁盛したのだそうな。抗口が落盤で埋まり、明治41年には廃坑になったのだそうな。
知らなかったな、大森の石見銀山は有名だが、ここにも銀山があったのかい。
後木屋の集落を抜けて、ここで舗装が途切れたぞ。この先は未舗装の草生した道になってしまう。
ちょうど奥から、ストコンストコンと単車が降りてきた。この道は行けますか。石ころだらけの道よぉ。自転車じゃ無理じゃろうね。
ここまでにしようか。長瀬川を遡ってたんぼが尽きるところまで追ってきたのだ。これで充分。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
長瀬川なんぞ聞いたこともない。
そうでしょ、わたしも地図で見つけた川で、実際に行ってみるまでは、どんなところなのか想像もつかなかった。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140324-geiseki_kokkyo/bike-140324-geiseki_kokkyo.html

広島ブログ

濁点の違い

[こっそり]プレゼントを置く
[ごっそり]プレゼントを置く

広島ブログ

2014年3月24日 (月)

にょうが

某スーパーの店内で商品ポップの札に

にょうが

パソコンのキーボードで、MとNが隣り同士だもの
ついつい指違いしたんだろうね
プリントアウトして、見直す余裕もなかったんだろうね

広島ブログ

2014年3月23日 (日)

海洋堂創世記

「海洋堂創世記」樫原辰郎 白水社
今でこそ海洋堂は食玩の覇者で、押しも押されもせぬ存在だが、初期の海洋堂の物語です。
海洋堂は1964年に創業されていて、守口市土居から門真市へ引っ越した。
そのころ、大阪芸大の学生の樫原辰郎は海洋堂の客としてうろうろしているうち、引き込まれて海洋堂へ入社した。
アルバイトのような、正式スタッフのような、曖昧な身分だった。
名前で呼ばれることはなく、モドキとあだ名で呼ばれるのが通常だった。
その頃の海洋堂は、ガレージキットを作っていた。ガレージキットとは、プラモデルほど精密ではない少量生産ものなのだ。
1986年、消耗しつくして筆者は海洋堂をやめる。
その時代の海洋堂は企業とは言えない、模型屋であり、工房であったわけだ。
創業当時は疾風怒濤の狂瀾時代で、人が入ったりやめたり、職人の情熱と気ままの世界だった。

創業当時の熱に浮かされた時代はどこの企業も似たようなもんでしょう。
企業として方向付けされる時代の方を読んでみたいなぁ。

読書メーター

広島ブログ

ごはんのとも

NHK、昨日のマサカメTVのテーマが「ごはんのとも」だったんですがね
ふりかけ、梅干し、などなどなんですよ

漢字で書くと
ご飯の友
ご飯の供
どっちの意味なんでしょうね

友なら、ご飯とふりかけは対等な関係だし
供なら、ご飯とふりかけは主従関係になる

どっちなんだろうなぁ

広島ブログ

2014年3月22日 (土)

ぬいぐるみ、きぐるみ

ぬいぐるみ、きぐるみを漢字で書けるかね

縫い包み、着包み

そうかのか、くるむとは包むことなのか、知らんかった

逆の質問にしよう

縫い包み、着包み、これが読めるかね

ぬいつつみ、きつつみ、大多数の人がこう読むだろうね

広島ブログ

2014年3月21日 (金)

辞書になった男

「辞書になった男」佐々木健一 文芸春秋
副題に、ケンボー先生と山田先生
見坊豪紀、三省堂国語辞典、三国として知られる。
山田忠雄、新明解国語辞典、新解として知られる。
二人は東大の同級生で、戦前の辞書、明解国語辞典からの古いつきあいです。
二人がどのようにして別れ、三国と新解に専念するようになったかの解剖です。
筆者はNHK関連会社のディレクターで、NHKBS番組『ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男~』の製作をしました。
テレビを見ました。ええ作品でした。
その時の取材記録、その後の補充記録でこの本は出来上がっています。
NHKの番組には出なかった本音がちらちら露出する。
三省堂は、新明解国語辞典を新解さんと呼ばれるのに快くは思っていなかった。

その新解さんの一番有名な項目
れんあい【恋愛】特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したという気持を持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。(『新新解』三版)
新明解国語辞典は、現在7版で、今でもそのままかどうかは確認していない。

読書メーター

広島ブログ

ギャン泣き

子供が泣いているのを表現しています

最近の若者はセンスが鋭いなぁ

ほんま、よぅ言うた、ギャン泣き、ぴったり

わたしが若者だったころにはこんな言葉はなかった

最近の若者の造語力は大したもんです

広島ブログ

2014年3月20日 (木)

キラキラネーム、DQNネーム

キラキラネームとは、解説してくれなくてもわかります
ズバリの名前で、そうだそうだ、と納得です

DQNネームが判らなかった
ドゥ・クェスチョン・ネーム の略語かと思った、違うんですって
正解は、ドキュンネーム

キラキラネームならわかるが、ドキュンネームと言われてもなぁ
賛意を示しているのだろうか、からかっているのだろうか
どっちの意図で使っているのか、それさえもわからない

広島ブログ

2014年3月19日 (水)

HPプレビューで各ブラウザ別々に確認したい

ホームページを編集している人むけのテクニックのお話しなんですがね

編集が終わって、プレビューで出来栄えを確認するのに
Internet Explorer でも見たい、Google Chrome でも見てみたい

昔々のHPビルダーは、エクスプローラとナビゲイター、両方確認するボタンがありました
ネットスケイプ・ナビゲイター(いわゆるネスケ)は消滅してしまいました
今は、HPビルダーではエクスプローラで確認するのがデフォルトになっています

ファイルのエクスプローラーを起こしてください
点検したいファイルを探してください
クリックする前に、右クリックして[ファイルから開く]を選択
[Google Chrome]
[Internet Explorer]
わたしはまだ Firefox をダウンロードしていないから、今の選択肢はこのふたつ

どちらかを選べば、そのブラウザでプレビューできます
続けて、別のほうを選んでプレビューして、ブラウザそれぞれの違いを確認することは簡単です

ブログは書いているが、HPは手がけていないなぁ
そんな人が多いでしょうね、へぇぇ、そんなもんかい、と受け流してください

広島ブログ

2014年3月18日 (火)

ティーンエイジャー

はたと気が付いた
そうか、ティーンエイジャーとは13歳からなんだ
イレブン、トウェルブ、サーティン、フォーティン
そうだったのか、11歳、12歳は、まだがきんちょの内なのだ

広島ブログ

2014年3月17日 (月)

GO!GO!アリゲーターズ

「GO!GO!アリゲーターズ」山本幸久 集英社
プロ野球の世界です。
ただし、セリーグ、パリーグのお話しじゃない。独立リーグです。
日本海沿岸の六県にそれぞれ1チームづつ置いて、リーグ戦を戦うわけです。
アリゲーターズとは富山に本拠地を置く球団名です。
ほれた、はれた、のお話などありません。
スポーツ一直線、汗がしたたるスポーツ根性物語です。
そこはほら、山本幸久の手によるお話しです。くすぐりたっぷりの仕掛けがたんまりあります。
観客数が数百人、千人を越えたいなぁ、と願うところが、数千人を越え、一万人に行くかもしれない。
ハッピーエンド、ハッピーエンドで何が悪い。悲劇の結末など誰が望むものか。

読書メーター

広島ブログ

近郷近在、三次市布野の高丸山

目の前には、林道が鉢巻して、島のように取り残されたコブがある。あそこが高丸山の頂上なのだ。
待て待て、最高地点の候補は他にもあるだろう。いいえ、GPSに高丸山の三角点をウェイポイントで登録していたんですよ。それが目の前にあるのだ。
林道から離れて笹を分けて進んで行く。道があるような無いような、無いと決定しましょう。笹を透かして三角点を探る。あった。白い杭が見つかった。三角点の標石は地面にめり込んでしまっている。
高丸山の山頂からは展望なんかないよ。
布野冠山と似たようなもんだよ。あそこも頂上の展望はない。布野冠山も林道を歩いて行く。最後数十メートル笹を倒して進んで行く。それと同じことなんだよね。こっちのほうが林道と三角点の距離が短い。
帰り道、林道からの展望もそれほど開けているわけじゃない。そりゃぁ見えますよ。見えてもそれがどこなのか判別がつかないのだよ。
よろしいか、展望を求めてのことではない、要するに近郷近在なんですよ、近くの山だから登ってみる、自分の足で歩いて味わってみる、それだけのことなんですよ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
今回は、見かけ・様式がいつもと違っています。
文章が短くて、写真と釣り合いが取れていない。自転車篇のスタイルを取り入れております。
どう違うのか。
それはURLを辿ってページを開いて見てくださいね。

http://sherpaland.net/report/takamaru_fno.html

広島ブログ

消費税対策の買いだめ

消費税が上がるから、灯油を買いだめしとこうか

止めといたほうがええよ、使い残したら、秋のシーズンには灯油が変質しているよ

広島ブログ

2014年3月16日 (日)

mozilla thunderbird が不調

mozilla thunderbird を起こしても、新しいメールをダウンロードできません

何回繰り返しても、日にちを置いて試してもダメ

ええい、アンインストールしてしまえ

PCを再起動してアンインストールを確定させて

もう一度言うよ、電源切って再起動して、つまり、きれいさっぱりアンインストールして

改めてmozilla thunderbird をインストール

へぇ、びっくりしたな

メールアドレス、パスワードなどの設定は何もいじっていないのですよ

アイコンをクリックしただけで、スルスルと新しいメールがダウンロードされてくる

結果オーライなんだけど、アンインストールしたはずなのに、わけがわからないぞ

広島ブログ

2014年3月15日 (土)

同じサイトでも、IEと Chrome を比べると

日本・中国・アジアコラム【同天コミュニケーションズ】
http://www.douten.asia/index

このサイトなんですがね
IEではハングアップしてしまうのです
Chrome ならリンクを開いて記事が読めます

問題のURLは、編集が中国プロトコルなのか日本プロトコルなのか
日本語で表現してありますが、作成ソフトは中国製なのかもしれません
IEと Chrome で、読める条件に違いがあるのかもしれません

悪いのは【同天コミュニケーションズ】のほうが悪いのですよ
IEと Chrome どっちでも読めるように設定して公開すべきです

読めないとばっちりがIEに来てしまいました

広島ブログ

2014年3月14日 (金)

Google Earth を見るには

W8、IEではどうやっても Google Earth を見ることができません

別の事情で、Google Chrome をインストールする必要に迫られました

すると

Google Chrome なら Google Earth を見ることは簡単です

地球を球体にして、ぐるぐるとボール遊びするのなど簡単です

なるほど、Google Chrome と Google Earth は相性がよろしい

W7ではIEでも Google Earth が見えたんですよ

W8になると、IEでは Google Earth が見えません

どっちの努力が足りないのか、どっちの度量が小さいのか、どうなんでしょうね

広島ブログ

2014年3月13日 (木)

ひとかけ、ふたかけ

料理番組の話しなんですがね
「にんにくを、一かけ、二かけ、取り分けて」こんな段取りで伝えてきます

一かけら、二かけら、が本来のはずなんですが

ひとかけらふたかけら、ひとかけらふたかけら
なまむぎなまごめなまたまご、なまむぎなまごめなまたまご

早口言葉のようで、言いにくいから、ひとかけふたかけ、と変えたのでしょう

始まりは日本テレビのキューピー三分クッキングと聞きましたが
NHKきょうの料理にも広がってしまいました

ひとひら、ふたひら、こういうやまと言葉があるんですがね
こんなときにこそ使う言葉なんです
ひとかけ、ふたかけ、が広く浸透したので、挽回はもう無理ですね

広島ブログ

2014年3月12日 (水)

芦田川源流部、甲山から源流へ、その4

大きな看板がある、芦田川源流、ここで街道から離れて進んで行けばええのだ。
養殖池があって、錦鯉を養殖している。
錦鯉で日本一は、新潟県、広島県は2番目なんですよ。ここ大和町ではあちこちに養魚場があって盛んですねぇ。
なんでも、鯉にはヘルペスが感染し易くて、他の養魚場からの排水を避けるために、上流へ上流へと源流へ養魚場を作るのだそうな。
ここでは、下から数えると、何段もの池が連なっている。
池の上に芦田川源流の碑がある。
その背後に水分みくまり神社の祠がある。
この源流の碑、水分みくまり神社、養殖池、覚えがある、見た記憶がある。
思い出してみると、天神嶽一周で、ここに来たことがあるのだ。
芦田川源流を見て、神田大池の方には向かわず、南の山の中を突っ切って天神嶽の方向へ引き返したのだ。忘れていたが、思い出すと、そうだった、そうだった、と記憶が溢れ出して来る。
芦田川河口から源流まで一気通貫したのだが、4年前に源流部を先に訪問していたとは、なんだか肩透かしというか、残念な気がするというか、順番を変えて先に芦田川遡上を優先したかったなぁ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140311-ashida_rv_genryu4/bike-140311-ashida_rv_genryu4.html

広島ブログ

サクサク、モチモチ

サクサクとモチモチは相反する言葉として一対になっています

サクサクは昭和末期からの感覚を表現する言葉だということは納得していただけるでしょうか

さらに、モチモチは新感覚の言葉だということは納得していただけるでしょうか

もちは江戸時代以前からあるのは誰もが知っています

ここからが大事

もちの食感をモチモチと表現することは、昔々には無かったように思います

落語、歌舞伎で、モチモチとは言わないなぁ、聞かないなぁ

江戸言葉にモチモチは存在しないのです

なんぼ新感覚の言葉でも、モチモチが前触れなく突然生まれた、そうとは思えません

サクサクがあって、その反対語は何か、そりゃぁ、モチモチだろう、このように誕生した言葉だと思います

広島ブログ

2014年3月11日 (火)

断捨離

断捨離なんですがね
読むとき、どうしても、捨離断と読んでしまう
書いても、捨離断と書いてしまう

[だんしゃり]では言い切ったような気がしないのですよ
[しゃりだん]と言えば、きっぱりとした感じになるんですがねぇ

広島ブログ

2014年3月10日 (月)

線香の銘柄、青雲

線香の銘柄に青雲というのがあります
青雲とは、青春などと近い関係で、仏壇墓地と無関係じゃないかと思っていました

今日、線香をじっくりと眺めました
煙の少ない線香、とあります

そうなのか
青年・青春と並ぶ言葉ではないのだ
青空と比べる言葉なのだ

やっと商品ネームの意味が理解できました

広島ブログ

全部舗装路、東からの馬乗山2

来た道の方向へ山野上市4.0KM、進行方向に馬乗観音0.2KMと案内標識がある。
新しい通信アンテナが建ててある。地面は粘土がどろどろで、建設してまだ新しい通信塔のようだよ。
三角点の前色褪せた看板があって、馬乗山三角点を注意喚起している。
三角点を見てみた。十二支の山と案内がある。馬乗山だものね。
今年の干支は何だったかな。午年だ。馬乗山は今年の干支の山なのだ。意図したわけでもないのに、たまたま干支の山に登ったことになる。
12年ごとの干支の年にスポットライトを浴びるのだろうね。平凡な山だから、それ以外の年には登ろうというモチベーションが湧いてこないのだろうね。
さらにもう一本通信塔がある。この塔にはKDDIの銘板がある。ははぁ、さっきの三角点のアンテナはソフトバンクのアンテナだな。大手三社の通信アンテナが揃っているのだ。
前に見た時には、中国セルラー電話の銘板だった。KDDIに集約されて理解しやすくなったね。
馬乗観音堂KDDIアンテナの後ろに馬乗観音があるのだ。
○○山××寺という名前ではなく、馬乗観音堂と呼ばれているのだそうな。
今では寺の横手から参詣することになるのだが、本来は石段があって正面から参拝するのが常道だった。
今見ると、石段には鎖で封鎖されていて結界を破って石段を降りるなど、しちゃいけないような状態になっているのですよ。
前に来た時には、石段の鎖について触れていないから、その当時にはそんなものは無かったのだろうね。ピカピカで錆びてはいないので、ごく最近の工事のように思える。
下で道を聞いたとき、ここ何十年も人が入るのは見たこともない、と言っていたし、鎖を跨いで石段を降りるのは憚はばかられるよなぁ。
小田川の谷を一望ええい、やめた。旧参道を戻るのは諦めて車道を引き返すことにしよう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
頂上付近を抜書きしています。
登山口からのあれこれはURLからたどってください。

http://sherpaland.net/report/umanori_ym2.html

広島ブログ

2014年3月 9日 (日)

えんがちょ

汚かったり、粗相をした時などで、子供が囃し立てる言葉なんですがね
どうもこの言葉、東京近辺に限定されているような気配があるのですよ

わたしの育った環境ではこんな言葉は聞かなかった
遠い世界の囃し言葉でしたねぇ

広島ブログ

2014年3月 8日 (土)

POとOP

PO:プレイオフ
OP:オープン戦

スポーツ新聞の見出しを見ても、略称で書かれていては
何を指しているのか、とっさには見当がつかない場合がある

広島ブログ

2014年3月 7日 (金)

リケジョ

理系の女子でリケジョ
ジョシと称するものはあるが
ジョで括るものは少ない。
帰国子女があるが、子女は別の意味だからここでの比較対象にはならない。

やっぱりあれだろうか
ビジョと肩を並べるものとして、リケジョが出たのだろうか。
他にはないか
キジョ、マジョ
いずれもシラブルふたつ、シラブルみっつでの始めての例か。

広島ブログ

2014年3月 6日 (木)

下りで自転車がむちゃくちゃ重かったんだが

前回の自転車なんですがね、芦田川篇3、下り坂で無風状態、それなのにペダルが重かった。
変則ギヤが7の位置ではとうてい漕げない。
4程度までにして、やっとペダルが踏み込める程度です。

家の近所の坂を登ってみました。
どうだったかなぁ、こんなに苦しい坂だったかなぁ。

洗剤とブラシでチェーンを掃除しました。
PARKTOOL(パークツール) チェーンギャング
今度はちょっとは軽くなったような、あんまり変わらないような。
去年の8月に掃除して、それ以来のことでした。
効果あり、ということにしときましょうか。

広島ブログ

2014年3月 5日 (水)

はなとゆめ

「はなとゆめ」冲方丁 角川書店
暦の渋川春海、水戸光圀、に続いて、わたしの出会い三作目。
ヒロインは清少納言、宮中に上がって、中宮定子に仕えた。
物語の芯は、中宮の誘いで「枕」を書き始めること、手から手に渡って、「枕草子」として世に広まった。
もう一つの芯は、藤原道長の野望、公家の頂点を極め、娘を入内させること。
中宮定子は道長の圧迫を跳ね除け、帝への愛を貫くこと。
読み始めは、しょうしょうつらい、読みづらい。
お話しの進行が遅いし、公家社会に馴染めない。
読み伏せようとせず、読み流すようにすると、ページのめくりが早くなる。
道長が世に出るころから、お話しは佳境に入っていきます。
これは新聞の連載小説なんです。
この状態で読者の興味を繋ぎ止めるとは驚きです。

読書メーター

広島ブログ

「よゐこ」の「ゐ」を入力するには

wi このように入れて、変換候補を次々と出してください
ほら、次のように ウィ ゐ ヰ 他いろいろ

wa wi wu we wo = わ ゐ う ゑ を

へぇぇ、ゐ ゑ を は わ行だったんですね

広島ブログ

2014年3月 4日 (火)

時には通信を遮断したい時もある

HPを編集して、その出来栄えを確認したい時
通信を繋いだまま、何度もアクセスを繰り返すと、自分でカウンターをどんどん増やしてしまいます。
訪問頻度が一番多いのは、何を隠そう、わたしなんです。
出来栄え確認、テスト確認が多いので、そうなってしまいます。

これを避けるため、PCの裏側のケーブルを外したり入れ直したりしていました。
これなら通信することなく、ローカルの自己完結で出来栄えを確認できる。

だがね、その都度、PCの裏を覗くのは面倒だな。
ケーブルをたどって、ルーターまで視線を伸ばす。
そうか、ルーター側でケーブルを抜き差しすればええのだ。

やってみました。
ダンゼン楽、こっちのほうがやり易い。

広島ブログ

2014年3月 3日 (月)

蛍の光

卒業式のシーズンなので、蛍の光を思い出しました

一番
ほたるのひかり、まどのゆき、
ふみよむつきひ、かさねつゝ、
いつしかとしも、すぎのとを、
あけてぞけさは、わかれゆく

これは理解できる、漢字で書かなくてもよく解る

二番
とまるもゆくも、かぎりとて、
かたみにおもふ、ちよろづの、
こゝろのはしを、ひとことに、
さきくとばかり、うとうなり

漢字で書くと

止まるも行くも、限りとて、
互に思ふ、千萬の、
心の端を、一言に、
幸くと許り、歌うなり

かたみにおもふ=互に思ふ
さきくとばかり=幸くと許り

漢字化すると、へぇぇと驚く内容です

子供の頃は
かたみにおもふとは、形見と理解していました、遺品と同義語ですね
さきくとばかりとは、先に行く、じゃあね、と思っていました

今でも、一番は同感できるが、二番にはヘンテコ感があります
三番、四番は無かったことにしてください

広島ブログ

2014年3月 2日 (日)

芦田川上流部、八田原ダム、三川ダム、甲山、その3

高速道路尾道線が見えている。嵩上げした盛土で風景が全然違ってしまった。
芦田川に沿って、世羅インターの出入口までやってきた。
世羅盆地の川なので、ほぼ水平に流れている。これで上流部と言っても言葉と実態とがマッチしていないよね。
河口から源流までを区切ると、上流部と言うことは動かない。風景は中流部なんだよね。
甲山の町に入ってきた。街道から入ると商店の並びだの医者の建物などがあってそれなりの展開があるのだが、川岸から入ると家の裏側を覗きながら入っていくようなもんだよね。
甲山は今高野山の門前町なんですよ。
今高野山とは、この地は高野山の荘園で高野山から派遣された管理事務所がこの地にあった、寺であり、荘園の納所・別当でもあったわけです。
今高野山の駐車場で引き返すことにする。次回はこの駐車場から自転車を走らせることにする。
帰りは素直に街道を伝わって帰ることにする。甲山の市街地を抜けて、世羅インターの出入口から国道432号線を進んで、ちょっとした峠を越える。
峠に名前がないようなのだが、地名が小草だから小草峠でええだろ。
ここからは盆地の皿の縁を越えたようにすーっと道は下っている。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これはその中の一部分です。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140301-ashida_rv_joryu3/bike-140301-ashida_rv_joryu3.html

広島ブログ

スマホを英語でいうと

そりゃ、smartphone だろう、それがどうしたの
いや、そうじゃなく、意図するところはこういうことなんだよ

日本語ではスマートフォン、短縮した言い方がスマホ、短縮した言い方を英語でどう言うの
どうやら、短縮した言い方は英語には存在しないらしいのですよ

ちょっとこれでは誤解を招くか
英語では、smart phone はシラブル二つなんだそうです
日本語のスマホはシラブル三つ
英語ではじゅうぶん短いのに、それがどうしたの、という切り返しなんです

違うよねぇ、彼らのシラブルと我々のシラブルを同じ感覚で取り扱って欲しくはない、あぁ、じれったい

あのねぇ
animation だがね、ア・ニ・メイ・ションに区切るシラブルだよね
日本語では、アニメ、英語に逆輸入されて、anime と置き換わってしまったんですと
当然、ア・ニ・メ、日本語と英語が同じシラブルになったんですよ

とまぁ、ここまで語ったが
ア・ニ・メのようにはいかない
日本語のスマホに対応して、英語のsmapho に置き換わるわけもないよね

広島ブログ

2014年3月 1日 (土)

2月に読んだ本

2月に読んだ本は9冊でした。

どれが一番面白かったか

「下町ボブスレー 東京・大田区、町工場の挑戦」

これがおすすめ

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

たとえ財布を忘れたとしても

自転車で出かけるとき、財布を車内に忘れたことが、過去二度あります
無一文ではどうしょうもない、水は持っていたが、食べ物を買うことはできず、帰るまでオアズケでした

対策として
ウェストポーチに千円札1枚入れておくことにしました
たとえ財布を忘れたとしても、千円あれば自動販売機で飲み物は買える、コンビニで弁当は買える

なんで今までこの手を打っておかなかったんだろ

広島ブログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31