« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
「中国ビジネスヘッドライン」
http://www.chinabusiness-headline.com/
ここの内容はニュースサイトではなく、解説、観測、要するに、個人的見解です。
バイアスのかかったネットニュースを読むには、警戒しながら読む必要がありますが
執筆者の個人的見解なら、それと承知で読み続けることはできます。
このサイトは、コラム集なのです。
「もみじ日記」
片山祐輔被告の保釈保証金のうち600万円を没取 【PC遠隔操作事件】
http://haramatsukita.jugem.jp/?eid=4201
の記事からの抜書きです。
------
保釈保証金の全部又は一部を没取(ぼっしゅ 「没収」と紛らわしいので「ぼっとり」と呼ぶこともある)される
------
「ぼっ〓り」連想する言葉は「ぼったくり」
裁判所と弁護士事務所で「ぼったくり」ならぬ「ぼっとり」が飛び交っているとは、なんとも言えません。
業界用語というのは、他業界では違う言葉になることがありますね。
日本の土豪ではなく、中国での土豪なんですがね
土豪劣神、中国では昔々から、横暴で無教養な大金持ちを指して言った言葉です。
時代は現代です。
iPhoneのスマートフォンに、ユーザーたちはニックネームを与えました。
クラスによって、普及品から高級品までラインアップしています。
その中の高級品に、土豪金と命名しました。
金ぴかの成金イメージにぴったりだと、土豪金という名前を与えました。
以来、土豪というキーワードが復活しました。
「土豪さま、お友だちになりましょう」
冗談なのか、本気なのか、ネット界でもてはやされる存在になりました。
ネタで言っているのか、心の叫びなのか、判断がつかない。
この中国からの伝聞情報
うそかまことか、どうにも判定しにくい。
「あぽわずらい あぽやん3」新野剛志 文芸春秋
毎度おなじみ、あぽやんのシリーズ3です。
遠藤は大航ツーリストの社員、大航グループの子会社社員です。
仕事は空港窓口での乗客の送迎が仕事です。センダーと呼ばれています。
大航が経営破綻して、本体もグループ会社も人員削減で大変なことになっています。
第一話では、大航ツーリストの空港窓口がさらに子会社に移されるかもしれない。
そんなこんなで、遠藤くん、心の病を患ってしまいます。
第二話以降は、部隊が空港窓口なのは同じだが、主人公が順番に変わってお話しが進んで行きます。
最終話で、遠藤くん、復帰。
ラッキーエンディングではない、バッドエンディングです。
この先、遠藤くんは大航ツーリストの社員ではあるけれど、あぽやん4があるかどうかは、そこはどうでしょう。
「三省堂国語辞典のひみつ」飯間浩明 三省堂
後書きに書いてあるように、この本は『三省堂国語辞典』の第7版の刊行に合わせて、『三国』の魅力を少しでも多くの人に知ってもらおうと執筆したものです、とある。
同じ三省堂で、『新明解国語辞典』『新解さん』が有名です。
『三国』は中学生の学習辞書として、貶められています。
第1章『三省堂国語辞典』はこんな辞書
1、要するに何か、が分かる
2、シンプルな似顔絵
3、「にやり」と新明解、「すとん」と三国
4、中学生から「三国年齢」
5、新語、ではなく現代日本語を載せる
6、大型辞典にないことばが載っている
7、大切なことばを復活させる
8、金田一先生は知っている。ケンボー先生は?
9、見坊イズムで用例採集
第2章以下は抜書きするのはやめます。
ちょっと一部分を抜書きしてみましょうか。
「こちらメニューになります」
「メニューになるんですか、じゃぁ今はただの紙なんですね」
「こちら~になります」という言い方が誰にも違和感なく使われるのは「相当する」の意味を表す場合です。
たとえば、「南口改札から入ったとき、こちらが総武線、無効が中央線になります」というのがこれです。
「向こうが中央線に相当します」ということです。
こうした語法は、多く、場所を示すのに使われます。
ファミリーレストランの「こちら~になります」もこれと同じです。
品物や料理を、ここでは「場所」と扱って、「こちらメニューになります」「こちらコーヒーになります」と言っているのです。
国語辞典は『新明解国語辞典』を持っていますが、『三省堂国語辞典』も買おうかな。
サラリーマンの現役だったころには、全然聞かなった言葉なんですが
議長解任
自治会の総会や後援会や報告会などの半公式行事
議長選任があって、議事進行、最後に議長は議長解任と宣言して席を離れます。
議長選任の段取りは判ります。現役時も退職後も、議長選任については咎めるところはありません。
議長の最後の言葉が、議長解任と言うか、議長の任を解かせていただきます、と言うか
そこは会の伝統や、その人のありようで様々でしょう。
前々から、議長解任とは変だと思っていました。
どうやら議事進行のマニュアルがあって、それに従っているらしいのですが
体が痒くなるほどおかしいぞ。
おかしいとは、大笑いのおかしいではなく、不思議だ、奇怪だ、こっちのほう。
ここがおかしいと異議申し立てをして、これで気が済んだ、スッとしました。
さて、出発。
大倉山に登ったが、その大倉山登山口の道からすぐの分岐を右折する。花見山スキー場と案内が出ている。
花見山の隣に凹んだ峠があって、そこが桑平峠なのだ。
最初は元気にペダルを踏んでなんぼでも登って行ける。こりゃもうあかん、という瞬間があるんですよ。疲労が蓄積して踏み続けられないのだ。
何度か自転車から降りてしばらく立って休んでいると回復する。再びペダルを踏むんだが、下りて押して歩かなきゃもたなくなるのはしょうがないよね。
花見山スキー場と分かれて進む。首を伸ばすと、スキー場のゲレンデが見えている。
桑平峠の手前に明石山が立ちはだかっている。わたしの使っている山名データベースでは桑平山なんですよ。桑平峠もあるから、桑平山で当然だと思っていた。
ネットで桑平山を検索すると、全然ヒットしない。岡山県地元では明石山と呼ぶのが普通のようです。これはいかん、山名データベースを訂正しよう。桑平山を明石山に書き換えよう。
振り返ると、大倉山がそびえている。あの山を登ったのだよ。
ここが桑平峠、石碑があるので峠の名前だろうと思ったが、違った、県道の開通記念の記念碑だった。ここから先は岡山県に入るのだ。
峠の片隅に明石山登山口と標識がある。それで明石山を探して、明石山とは桑平山だと知ったのですよ。検索しても桑平山が全然出てこないこともしったのですよ。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140522-hakubi_kokkyo/bike-140522-hakubi_kokkyo.html
マイルドヤンキーが注目されているそうです。
生粋のヤンキーじゃない、ヤンキー(のようなもの)のようです。
彼らの目指すところは、気楽に生きよう、地元志向、これがキーワードです。
ところがね
秀才であるがゆえに、地元ヤンキーへの道を閉ざされた一部分がいます。
飛びぬけて成績がええので、周囲も本人も都会の大学へ進学するのが当然となります。
都会に出てみると、その程度のレベルはザラにいます。
地元に帰ることもならず、結局、激しい生存競争にさらされます。
もはやヤンキーに戻ることは出来ません。
戻っても仲間に入れてもらえないもの。
ヤンキーとは違う生き方、競争の中でもみくちゃになる人生を過ごすしか方法がないのです。
「伝説のエンドーくん」まはら三桃 小学館
この作品、いつものまはら三桃のとはちょっと違う。
真っ直ぐに前進する少年少女の物語ではない。
某中学校の教師たちのお話しです。
章ごとに主人公が変わってはいるが、全部担任教師が主人公です。
コピー機の裏、壁の片隅に、ちょっとした落書きがある。
エンドーくんは、体育祭の星
エンドーくんの愛はふめつ
エンドーくんはお金よりつよし
エンドーくんは変化をおそれない
エンドーくんは、魔王にかつ
その落書きに触発されて、教師たちは心揺らいで一歩前に出る。
中学生になにごとかの問題があるのです。
エンドーくんの落書き、箴言は押し出す力になるのです。
最後に、エンドーくんの誕生についての秘話が語られます。
それが何かは、内緒にしておきます。
植林の中に地蔵群が立っている。首なし地蔵もあるぞ。小さい地蔵なら平気で見られるが、巨大な地蔵は気味が悪いな。巨大な悪行を鎮めるために地蔵も巨大化したのだろうか。
地蔵の真向かいに祠がある。山の神の祠だろうね。地蔵と祠が向き合っているのは偶然だろうね。そうとも、そうとも、偶然に違いない。
この先は谷底盆地と言うべきか、沃野が広がっている。ここに人家があったのだろうか。痕跡はないが、人家と畑があっても不思議じゃない地形だね。
林道から作業道へ五つ目の橋を渡る。ほんとは橋ではなく、ヒューム管を埋めてあるのだ。ヒューム管の工事の方が安くつくのだ。
ここからほどなく分岐に差し掛かる。分岐を右折する。次の分岐は左折する。地図ではどっちに行っても合流するのだが、左折した方が歩行距離が短い。
作業道を登って行って、このあたりで右折した作業道と合流するはずなんだが、見当たらない、右からの作業道は山に融け込んでしまったみたい。
事前に、作業道から尾根へ乗るポイントを押さえておいたのですよ。GPSで、ウェイポイントでマークしておいた。
南尾根1、ここからでは笹原の中を進まなきゃならない。尾根に分け入る気になれないね。
南尾根2、前に登った登山者のテープとか紐とか何かの痕跡があるのを期待していたんですよ。どこにもないよ。登った痕跡が残っていない。ヤブ漕ぎをする気にはなれないね。
西尾根、行こうとしたのだが、もう1時前になる。これから頂上に登ったのでは日が暮れてしまう惧れがある。
窓山の西尾根南尾根2と西尾根の中間に、頂上ではないが頂上に近い尾根が見えている。そこを眺めながら弁当タイムとする。ここで打ち切ろう。降りることにしよう。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
2013年10月16日
日本新聞協会広告委員会が「しあわせ」をテーマに実施した「新聞広告クリエーティブコンテスト」。
1091作品の応募の中から栄えある最優秀賞に輝いたのは、「ボクのお父さんは、桃太郎というやつに殺されました」と言っている鬼の子どもを描いた作品。
タイトルが「めでたし、めでたし?」
http://www.pressnet.or.jp/adarc/adc/2013/no1_b.html
2014年5月1日
日本でいちばん効いた言葉「広告コピーの最高峰」が決定
日本最大のコピーライター・CMプランナーの団体である東京コピーライターズクラブ(TCC)は、2014年度のTCC賞受賞作を発表。
TCCグランプリに選ばれたコピーは、ソフトバンクモバイルのTVCMから、「バカは強いですよ、お利口さんより、ずっと。」(澤本嘉光氏/電通)。
TCC最高新人賞に選ばれたのは、TBWA博報堂の山崎博司氏。ネットでも話題となった日本新聞協会の新聞広告「ボクのおとうさんは、桃太郎という奴に殺されました。」などでの受賞となった。
http://dentsu-ho.com/articles/1083
半年のうちに、むむむむむ、ふぅむ、という思いを2回噛み締めました。
「宇宙に挑むJAXAの仕事術」宇宙航空研究開発機構(JAXA) 日本能率協会マネジメントセンター
表紙裏の袖に書いてある内容がすべてを要約しています。
「新人は『メール禁止の会議セッティング』からスタート」
「仕事を覚えるコツは『全員が納得する議事録を作ること』」
「少しでもヒマがあったらコーヒーを持って人に会いに行け」
第2章人を育てる
この章が気に入ったので採録します。
○入社2年目の若手に重要な仕事を任す
○複数の仕事の兼任で知識を集約する
○若手のうちから経営者目線を持たせる
○OJTで自信と意欲を持たせる
○育成法の一番の近道は「任せて育てる」
○主体的に決めたことを達成することで人は育つ
○すべてを任せることで責任感を引き出す
最後の節、ここぞという部分はこうです。
上司は、判断を部下にゆだねて、危ないところだけを指摘して道筋を示し、フォローしながら「見守る」姿勢が重要になるのです。
新人は、入社するのではないのです。
入職と表現してあります。
ふぅむ、技術者、科学者の世界では、身分のありようが少々違うみたい。
「生ハム食べ放題を実現するため生ハム原木を買って食べまくってみました」
http://gigazine.net/news/20140509-uncured-ham/
こんな記事があったので、さっそく見に行ってみました。
ほんまだ、生ハム原木と表現している。
生ハム一本を原木と表現するものらしい。
念のため、生ハム原木で検索してみました。
あるは、あるは、大量に出ております。
なるほど、あれは、生ハム原木、そういうものなのだ。
前のスレッドでGoogle Map がヘン、と語りました。
どう手を尽くしても修正が効きません。
「広島・岡山・県境を何度も跨ぐ、吉備高原」
http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140511-hiro_oka_kenkyo/bike-140511-hiro_oka_kenkyo.html
ここの内部リンクのファイルですが
代わりに、Google Earth の静止画像と差し替えします。
広島県・岡山県の県境を眺めていて、これなら行けそうというコースを見つけた。小田川沿いの福山・山野から岡山県を経て再び広島県に戻るコースなのだ。
府中経由で福山市北部郊外に進む。新七曲トンネルを潜って山野に入る。途中、気がかりな看板があったんですよ。崖崩れで山野峡キャンプ場で通行止め。
どの程度のものかキャンプ場まで車を走らせた。ほんまだ、通行止めになっている。車は通行止めでも自転車ならOKなんだろうか。
引き返していたら、絵地図のところで自転車乗りが看板を眺めている。どうしますか、通行止めを突破しますか。
ちょっと情報交換。下流から岡山県に入って広島県に戻る予定なんですよ。ここの通行止めで困っています。
県境と言うと登り坂ですね。登り坂が好きなんですか。返事をする気になれない、あれやこれやと話しを交わして、また聞いてくる。登り坂が好きなんですか。
では、がんばって、お気をつけて。
くどいな、一度は話しを逸らしたが、二度も聞き直されるとはね。登り坂が好きな訳じゃないわい。世の中、平らなところばっかりじゃないからだよ。仕方がないから登り坂を登っているんだよ。
道の膨らんだところに駐車して、いざ出発。
編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、この続きはネットで読んでくださいね。
http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140511-hiro_oka_kenkyo/bike-140511-hiro_oka_kenkyo.html
日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計による「消滅可能性」896自治体。
数字は、2010年から30年間での20〜39歳の女性人口の予想減少率。
ネット発表はあっても、新聞紙面での発表は、わたし、見ておりません。
地元関係はこうなっております。
◆広島
広島市安佐北区50.3
竹原市64.4
府中市59.6
庄原市55.5
大竹市60.1
廿日市市52.0
安芸高田市53.7
江田島市68.2
安芸太田町71.7
北広島町52.0
大崎上島町52.3
神石高原町74.5
ソースはここから
全国のデータがありますので、関係先の動向が知りたかったら。
http://mainichi.jp/feature/news/20140509mog00m040001000c.html
オリジナルデータはこうです。
滝からほどなく、道の平凡なところに案内標識がある、大倉山→登山口、ここから山腹に取り付いて行くのだ。
ここからの登りは容赦のない登りで、傾斜はただ事ではない。
山腹の道から尾根道へ出たネットの記録ではヤブ漕ぎとあったので覚悟して来たが、そんなことはない。赤テープが誘導してくれて、踏み跡以上、もうちょっとで道と呼んでもええ道、道から外れて迷うような箇所はないよ。
抜け出した。山腹歩きから尾根の上へ、これからは視界がだいぶ違うのだよ。
山腹の植林の中は道も薄かったが、尾根の上になると、これはもう道です。
灌木がうるさい。逆目になって突き刺さってくる。登りは逆目だけど下りは順目になるのだ。ははぁ、ネットでの評判のヤブ漕ぎとはこれを指すのか。
これはヤブ漕ぎではありません。なんとかモドキ、イヌなんとか、草や昆虫にこのような命名があるが、ヤブ漕ぎのようなものだが足許はしっかりしているのだもの、ヤブ漕ぎではない。ヤブ漕ぎモドキ。
梢の向こうに頂上と思しき頂が見えている。草の生えていない砂地・露頭が見えているが、最初は頂上かと思っていたのですよ、違った、頂上手前の風景だった。
あ、ここを抜けると頂上だ、頂上直前の風景はどこでも似通っている。デジャブー、どこかで見たような、そこを突き抜けると、大倉山の頂上なのだ。
大倉山の頂上は切り開かれて広場になっている。三角点がある。
編集が終わりました。新しいページをアップしています。
頂上付近を抜書きしています。
Google Map が新しくなって、容赦なく、新しいバージョンを適用されてしまいました。
ちょっと待って、旧バージョンのままでええのに、未練があるのに、新バージョンに模様替えされてしまいました。
GPSのログを Google Map に乗せるには、新しい段取りが必要です。
右下の[歯車マーク]、[マイプレイス]
[地図を作成]の下に[以前のマイマップを利用して作成]を選択
[インポート]
地図データをパソコンからアップロード、参照、アップロード
この段取りです。
どうにも馴染めない、こういうひとには
[google map 前のバージョンに戻す]
このキーワードで検索してください。
使いづらい、前がええ、こんな人が大勢いて、やり方を教えてくれます。
「叛逆捜査オッドアイ」渡辺裕之 中央公論新社
主人公は元陸上自衛隊員、退職して今は警察に入り、警視庁捜査一課にいる。
自衛隊の兵士が殺された。首を斬られているのが発見された。続いてもう一人殺された。
警察の捜査の他に、自衛隊の警務隊も捜査している。
米軍も捜査している。NCIS。米軍で別系統で邪魔する組織もいる。
沖縄の駐留軍のなかで殺人があって、その捜査をしているのだそうな。
組んず解れつ、タイアップしたり、離れたり、局面は様々に変わる。
主人公は捜査一課から疎まれて、自宅待機を命じられる。
単独捜査、いや、上司に逆らっての叛逆捜査なのだ。
そうそう、オッドアイ、自衛隊時代、爆弾の暴発で事故があった。
その後遺症で、右と左の虹彩が色違いになったのだ。
セキュリティのパッチがアップされたということで、やれやれ
自分のPCの状況を調べてみよう
W8.1なので、XP時代の段取りとは少々入口が面倒
-------
コントロールパネル→
システムとセキュリティ→
○Windows Update
更新プログラムが自動インストールされるように設定されています
2個のオプションの更新プログラムが利用可能です
(どれどれ、自動インストールの結果を見てみようじゃないか)
○更新履歴
SWindows 8.1 for x64-based Systems 用 Internet Explorer Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB2961887)--失敗--インストール日時: 2014/05/01 9:26
x64 ベース システム用 Windows 8.1 Update (KB2919355)--失敗--インストール日時: 2014/04/29 6:53
(あれぇ、失敗じゃないか、手動でインストールするしかないぞ)
x64 ベース システム用 Windows 8.1 Update (KB2919355)--成功しました--インストール日時: 2014/05/02 16:07
Security Update for Internet Explorer 11 for Windows 8.1 for x64-based Systems (KB2964444) without KB2919355-成功しました--インストール日時: 2014/05/02 15:58
Windows 8.1 for x64-based Systems 用 Internet Explorer Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB2961887)--成功しました--インストール日時: 2014/05/02 15:58
-------
あなた、何をもの申したいのかね
あのね、自動インストールもミスすることはあるんですよ
重要なコールのときは更新履歴を確認したほうがええよ
手動でインストールして、そこで始めて、心置きなくIEブラウザを使えばよろしい
最近のコメント