栄養の三要素ですがね
脂肪は何も言わなくても伝わるでしょ、アブラ分ですよね、英語で fat
タンパク質は蛋白質、卵の白身の部分のこと
英語 protein からドイツ語で eiweiß(卵白)と伝わり、蛋白質と翻訳されたのだそうな
炭水化物とは炭素と水素の化合物の意味で、日本語独自で確立したのかいなと思ったが、やっぱり翻訳なんだそうな
本来は英語で carbohydrates、なるほど、炭素と水素だ
翻訳の度合いを考えると
蛋白質、炭水化物は、そのまんま言葉の置き換え、脂肪で、脂+肪、なんとか半ヒネリを入れた、そんなところかな


« 芸人の範囲 |
トップページ
| 尾道の高鉢山、ヤブ化していて登れない »
« 芸人の範囲 |
トップページ
| 尾道の高鉢山、ヤブ化していて登れない »
コメント