« 一日2リットルの水 | トップページ | 宮内庁病院 »
どっちも似たような用途ですが犬走りは地上にあるのが通常でキャットウォークは建築現場・工場建屋の上部にあるのが普通です。伝統的な用語と輸入された用語犬と猫の違いはあっても、似ていますよね。
プロの職人のかた、全然違うぞ、とメクジラたてないでね。言葉の発生、洋の東西、ここに焦点を合わせているんだからね。
「ネコ車」と呼ぶように「ネコ」とは「小さい、小規模」という意味があるのです。キャットウォークは比較的小規模の棚型足場のことですね。職人が歩くだけで資材などのモノを置くことはできません。本格的には二本足の馬蹄足場となります。
投稿: 森のくま | 2014年6月17日 (火) 21時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
「ネコ車」と呼ぶように「ネコ」とは「小さい、小規模」という意味があるのです。キャットウォークは比較的小規模の棚型足場のことですね。職人が歩くだけで資材などのモノを置くことはできません。本格的には二本足の馬蹄足場となります。
投稿: 森のくま | 2014年6月17日 (火) 21時04分