異国合戦 蒙古襲来異聞
「異国合戦 蒙古襲来異聞」岩井三四二 講談社
元の襲来のお話しです。
文永の役、1274年、蒙古勢が高麗を引き連れて突然襲来して来た。
主人公、竹崎季長は波打ち際の異国の軍勢に一騎で撃ち入れて行った。
一番乗りが認められず、鎌倉へ直訴に行った。
聞き入れられて、功績が認められ、肥後の地頭に連なった。
弘安の役、1281年、再び襲来してきた。
今度は、その間に滅ぼした南宋の軍勢も引き連れてやってきた。
場面は、鎌倉幕府の中から肥後筑紫の陣営の中まで及ぶし、
元の宮廷、高麗の宮中、かなり広範囲に場面が展開する。
始めに登場人物表があります。
途中でその人物表と照合しないと、お話しの展開が読めない。
漢人と高麗人は同じ姓名三文字なので、もつれてしまう。
文永の役、弘安の役、どっちも嵐で船は難破してしまうわけですね。
蒙古襲来はこの二つだけだけど
そのあと、何度も計画されたようです。
他で反乱が起きて、そっちに軍勢を向けざるを得なかったり、
三度目の襲来は避けられたようです。
結局、フビライが死んで、日本征服は取り止めになったようです。
コメント