無料ブログはココログ

« いつもが消えた日 (お蔦さんの神楽坂日記) | トップページ | 不届き者 »

2014年7月25日 (金)

不束者

不束者と書いて、ふつつかものと読むんですがね
さて、これは否定形
否定形じゃない、通常形の束者というのはあるのか、と考えました
ありません

解らんときにはウィキに聞こう
平安時代の宇津保物語に太束とあって、稲束のぶっとい束の意味とあります
ふとつかが転じてふつつかになり、現在の意味で使われるようになった、のだそうです

従って
不束者はあっても、束者がないのは当然なんです

ここまで考えたが、現代語では不束者とはまず言わない
高倉健が、映画「昭和残侠伝」で語った、不束者ではございますが、このへんが最後ですね
死語になったのは不思議でもなんでもないことです

広島ブログ

« いつもが消えた日 (お蔦さんの神楽坂日記) | トップページ | 不届き者 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いつもが消えた日 (お蔦さんの神楽坂日記) | トップページ | 不届き者 »

最近のトラックバック

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31