不届き者
不束者に続いて、さらに、不届き者
不届き者はありますが、届き者はあるんですか
ありません
世間でのやり取りは
「行き届かぬことで申し訳ありません」
「行き届いたご配慮で有難うございます」
こういう用法です
行き届かない、行き届く、は普通の言葉です
それはそうなんだが
不届き者は使っても、届き者は使いません
なんででしょうね、って聞かれても、世間ではそうなっております
よぅく考えると
不行き届き者、とはじっくり評価してからの人物判断です
不届き者とは、とっさに判断して、即決で断定することです
不行き届き者と不届き者とは別人だと考えるべきでしょう
不行き届き者は、教育されたり、解雇されて、姿を消すが
不届き者は次から次へと外からやってくるので、名前が残るのでしょう
言葉が残ったとしても、せいぜい江戸時代まで
何が不届きか、不届きを問う時代の規範が変わってしまいました
明治維新を経たあとは、別の言葉に置き換えられました
« 不束者 | トップページ | USBの初期化に失敗しました »
コメント