無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

ヒトスジシマカ

ヒト+スジ+シマ+カ 人+筋+縞+蚊
ヒトスジ+シマ+カ 一筋+縞+蚊

デング熱を媒介する蚊のことですが
言葉を分解してみたり、合成してみたり
どっちが本来の命名の由来なんでしょうね

検索してわかりました
体色…黒白の縞模様
胸背の中央に白色1本の縦筋が通っている

ヒトスジ+シマ+カ 一筋+縞+蚊
これが正解でした

広島ブログ

2014年8月30日 (土)

英国一家、ますます日本を食べる

「英国一家、ますます日本を食べる」マイケル・ブース 亜紀書房
前作「英国一家、日本を食べる」を読んだことがあります。
英国人を装った日本人の著作ではないか、と疑いました。
イザヤ・ベンダサンの名前で書かれた本が、実は山本七平氏の手によるものだった、こういう例があります。
実際に、英国人一家が日本を旅した経験を書いたものでした。
前作に続いて、「ますます日本を食べる」快調に食べ歩きしています。
彼らの驚くポイントが、そこに驚くかい、となかなか微笑ましいです。

読書メーター

広島ブログ

2014年8月29日 (金)

出雲松江、真山城址、真山

真山城三の床跡とある。このあと、二の床跡、一の床跡と続いて出てきた。確かに土木工事して平削し盛り上げている地形が見て取れる。
さんのゆかと読むのか、さんのとこと読むのか、どっちなんだろうね。
普通は三の丸、広島県では=毛利の影響下では、三の段、尼子の影響下ではこんな呼び方をするのだろうか。尼子の城跡を幾つか見たが、三の床と呼ぶのはここだけだと思うよ。
一の床では、石壇が築いてあるが、セメントの模造石じゃないか。惜しい。折角なら切石で築いてほしかった。きちんと組むより不揃いな石組みのほうが風情があるのに、惜しかったねぇ。
真山の頂上には、尼子勝久公之碑があって、顕彰してある。最後の城主なんだが、いくら抵抗しても、戦略的にも戦術的にも意味のある戦いではなかったのにね。
松江の市街地が見えている。松江しんじ湖温泉の森が見え、宍道湖の嫁ヶ島が見えている。白鹿山が邪魔をして、松江城は塞がれている。
石碑の背後に三角点がある。三角点を確認して、北の方向へ進んで行く。ここからは訪問者が減って、道幅が狭まってきている。
鳥の子山に到着、ここからは反転屈折して、進路を西に取る。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/report/shinyama.html

広島ブログ

NPO

NPO法人のことなんですがね
Non Profit Organization が略語のもとなんですが

曖昧なんですねぇ。
人件費を取るのは当り前のこととして
Non Profit とは不思議なことだ。
将来のリスクに備えて準備金、積立金を置くのは当然だと思います。

すると、利益処分が問題になるわけです。
NPO法人の原理原則からすると利益を生むのは問題だし
組織永続の観点からすると、利益を繰り越すのは当然のことです。

どうもNPOは理解しにくい。馴染めない。
コウモリのように思えてしまう。

大多数が善良なNPO法人なのですが
ヤクザのフロント企業がNPO法人を装っているのも事実です。

広島ブログ

2014年8月28日 (木)

プリクラとは?

プリクラとは略称で、もともとの名前は何だったのか、うんうん唸って考えました
わからん、ウィキに頼ろう
プリント倶楽部、この略称で、商標登録されているそうです
しかし、他社品でも、ユーザーはプリクラと呼んでいます
類似品の名前は、「プリントシール機」「写真シール機」と呼ぶほうが適切なのだそうです

ウィキで得たおまけの情報
中国、アメリカ、シンガポールに進出したが、定着せずに赤字続き、撤退したそうです
プリクラとは、日本特有の使い方・遊び方のようです

広島ブログ

2014年8月27日 (水)

職人の拡大

伝統工芸、手工業での作業者を職人と呼んでいました。今でもそうです。
大工、左官、瓦職、畳職、などなどです。
現在では、ハイテクの工業現場にも職人があふれています。

一昔前には、労働者と呼ばれることを好んで、職人と呼ばれるのを拒否した時代もありました。

逆転しました。古臭い呼び名が新鮮に聞こえるようになりました。
労働者、工員、職工よりも、職人と呼ばれることに誇りを感じるようになりました。
ここ20年前ぐらいからじゃないでしょうか。

広島ブログ

2014年8月26日 (火)

幕末まらそん侍

「幕末まらそん侍」土橋章宏 角川春樹事務所
タイトルの通り、読み捨てのお話しです。人生の深淵を学ぶお話しではない。
時は幕末、黒船が襲来する緊急事態です。
安中藩主板倉勝明は時勢に備えるため、藩士の鍛錬を命じる。遠足(とおあし)を命じます。
城から熊野権現神社まで、七里七町(28.3km)、中堅若手で96名、数人ずつ分けて、一ヶ月掛けて鍛錬する。
ということで、5章の章立て、章ごとに主人公はそれぞれ違います。
最後の章は大団円、各章のヒーローたちが一挙に集結します。
肩の力を抜いて、気楽に読んでください。
ははぁ、「超高速参勤交代」の作者だったのか。お気楽ストーリーなのは納得、そういう路線なんだね。

読書メーター

広島ブログ

実は、ゴールド免許だった

軽トラの保険を更新しました。
免許証を見せて下さい。ゴールド免許ですね。
うそぉ、ほんまにゴールド免許なのかい。

免許の更新は4月でした。3月に交差点一時停止違反で捕まりました。
ああ、これで無事故無違反は消えた、と観念していました。
当然、新しい免許証の色など見てもいませんでした。

へぇ、ゴールド免許とはこんな姿をしているのかい。
さぞかしゴールド免許とは地色が金ぴかなのだろうと思っていました。
ちょっと違った、有効期限のところが金色の帯になっております。
ははぁ、こんなカタチをしているのかい。

何回も何回も免許証の更新をしていますが、ゴールドは始めてです。
次回の更新では、ゴールドが剥奪されるのは約束されております。
それまでは、大きな顔をして、ゴールド免許だぞ、優良だぞ、と威張って過ごすことにします。

広島ブログ

2014年8月25日 (月)

こんかつ、しゅうかつ、ぶかつ

これらは短縮した言い方だが、それぞれ、本来の呼び名は?
こんかつは結婚活動、しゅうかつは就職活動、はて、ぶかつは?
ぶかつはね、クラブ活動
通常はクラブ活動と言っているのに、短縮すると、ぶかつになる

[○かつ]という言い方で、ぶかつは一番古いのに、新顔に押されて、忘れ去られてしまいそう

広島ブログ

2014年8月24日 (日)

勇→いさむ、勇人→はやと

勇を[いさむ]と読むのは普通だが、勇人を[はやと]と読むことについて
勇は、いさましい、の意味の漢字だが
勇に、はやい、という意味もある、のかも、ひょっとして

それ、ほんま?

勇人はなんで[はやと]と読むのだろう
こんな疑問が湧いてきました

[はやと]と打ち込んで、真っ先に変換候補に出てくるのが、隼人です
隼人とは勇ましいもの
隼人が、いつのまにか、勇人に置き換わったんじゃないかしら

うぅん、ちょっと苦しいね
疑問点を全部クリアしたとは言えません

広島ブログ

2014年8月23日 (土)

[おざなり]と[なおざり]

アナグラムで、文字を入れ替えると、[おざなり]は[なおざり]になります、逆もそう

どちらも、ええかげん、手抜き、ということで共通しています
使う場面、使い方に、違いがあります

困ったな、ふたつは違うのだが、両者の使い分けがうまく説明できない
ここは手抜きでいこう、だれかうまく説明してちょうだい

広島ブログ

2014年8月22日 (金)

まさ土

今度の広島の土砂災害ですがね、広島の土質が[まさ土]だということで
NHKも民放も、[まさ土]を[まさど]と発音しています
わたしは[まさつち]と発音するけどねぇ

東京の番組で解説者に呼ばれていた広島工大教授も[まさつち]と言っていた
そうじゃ、そうじゃ、広島ではそう言うんよ、よぅ言ぅた

[まさつち]を[まさど]と呼ばれたら、なにやら別のもののような気がします

よく似た例に、[盛り土]があります
土木業界では、[もりど]と呼んでいるようです
わたしは、[まさつち]と同様に[もりつち]と呼んでいます

広島ブログ

2014年8月21日 (木)

たけはら

アナグラムですがね
[たけはら]の文字を入れ替えると
[はたらけ]

わたしも、あまりの結果にびっくりしています
非難したり、誹謗中傷する意図などありませんからね

広島ブログ

2014年8月20日 (水)

間宮林蔵と鳥居耀蔵

どうも、このふたり、混同してしまう。
間宮林蔵には隠密の疑いがあり
鳥居耀蔵には南町奉行の酷薄な行政がある。
臭いが似ているから、混同してしまうのかしら。

似たような例で
ヤマトタケルとスサノオを混同していました。
時代が違う。
スサノオの時代は神話創世記、アマテラスと同時代のひとです。
スサオオは皇室の子、12代景行天皇の皇子です。
今では、別々のひとだと認識していますが、なかなか区別できなかった。

さて、間宮林蔵と鳥居耀蔵
別人だとはわかってはいるが、心底納得しているのとは違うみたい。

広島ブログ

2014年8月19日 (火)

石見銀山街道、三次・銀の道1、三次~布野

江戸時代の街道は現在の街道とは違ったはずだが、そこのところはよくわからない。適当に、ええ加減に道を選んで進んで行く。
作木への分岐の信号がある。そこから次の分岐が街道の分岐なんですよ。バス停の名前が常盤橋という。
これから進む谷は野谷というそうなのだが、これが昔ながらの出雲街道、銀山街道、銀の道なんだよね。
最後の民家を過ぎると、道幅がうんと狭まってくる。両側から草が垂れて、草刈などの手入れは全然施してない。自転車で草を押し分けて進んで行く。
とうとう舗装が切れて地道になってきた。地道になれば、道の真ん中からも草が生えてくる。道の底から、道の両脇から、草に埋もれて自転車を進ませなきゃならない。
山歩きでヤブ漕ぎはよくあることです。山でヤブ漕ぎは承知の上だが、自転車でヤブ漕ぎはしたくはないよね。当然、自転車を下りて押しながら歩かなきゃならない。
舗装が出てきたので惑わされてそっちへ進んでみた。すぐに舗装は切れて、その先の道は消えてしまった。ただの作業道なんだよ。引き返さなきゃしょうがない。
谷沿いの道を真っ直ぐ進む。お、大変化。乙の字形に道が折れ曲がって谷から離れる。稜線目指して近づいて行く。
ここは仏が峠なのだ。怪しげな草まみれの道からちゃんとした道を進むのだ。この道なら自転車に乗れる。
道は国道に合流する。今は廃校になっているが、見慣れた横谷小学校が見えている。横谷郵便局のところに出てくるのだ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは、その一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140818-miyoxi_ginnomichi1/bike-140818-miyoxi_ginnomichi1.html

広島ブログ

ヴルスト!ヴルスト!ヴルスト!

「ヴルスト!ヴルスト!ヴルスト!」原宏一 光文社
「床下仙人」「佳代のキッチン」の原宏一です。これは期待できそう。
取り壊し予定のアパートに、期間限定で住み着きます。目的は[高認]への受験勉強、かっての[大検]のことです。
もう一人、住人が現れた。
ヴルストを作ろうと試作を重ねているのだ。
ヴルストとはソーセージのこと、ドイツでの名前なのだそうな。
男は、食料が給料ということでヴルスト作りへの協力を頼んできた。
ふたりはヴルストの試作を始める。
原宏一ですもの、悲劇の終幕はあるわけもない。そうです、ハッピーエンドとなります。
そこに至るまでが波乱万丈、これはもうだめなんじゃないか、ぎりぎり終わりなんじゃないか、の瀬戸際があります。
こんなお話し、大好き。

読書メーター

広島ブログ

画像ソフトでの縦のバーの取扱い

画像ソフト、(わたしはペイントショップを使っていますが)これでこんなコツをお薦めします。
左側に縦のバーがあります。重要なツールなので、これが消えると作業ができません。
往々にして、消滅してしまうことがあります。
たいがいは、再インストールで復活してくれます。
最近では、再インストールでも復活してくれなくてあわてたことがあります。

いったん復活したら、もう二度と消滅しないよう、手を打たねばなりません。

それはね
バーの頭を掴んでぐっと押し下げることです。
最上部の横のバーと取り間違えて、意に反して、うっかり消滅させてしまうのです。
しょうしょう触れたくらいでバーが消滅するとは、ソフトとしてはどうかと思いますがね。

横のバーと縦のバーを離してしまえばええ。
くっつけるから作業ミスが生まれてくるのです。
インストールしたデフォルトのものは、なんとなく、動かしちゃいけないもののように思うでしょ。
ええんです。自分の都合のええように変えればええのです。

当り前ですが、変えようとしても動かないものは変えちゃいけないのです。
そこは従いましょう。

広島ブログ

2014年8月18日 (月)

しぇるぱの内部検索をさらに改良

広島県東部、広島県西部と大括りに分割しましたが、ひと塊りで差し出してました。
それぞれ、123篇、132篇
これでは分量が大きすぎて、下積みの底のページまでページめくりするひとはいない。

改良しました。
広島県東部を、庄原北部、庄原南部、三次、神石世羅府中、福山尾道三原
広島県西部を、広島湾沿岸内陸、芸北の山、安芸高田、東広島の北半分、芸南の山
それぞれを5分割、カテゴリー区分しました。
これなら、地域・山域がそこそこ軽い数量なので、読者が嫌になることはなかろうかと思います。
求めるところをピンポイントでザット見できるだろうと思います。

分類基準をながめると、わたしの好み、動ける行動半径がはっきりと反映されています。
データベースではあるけれど、わたし基準であるということは色濃く現れております。

いやぁ、くたびれた。
もう一度、カテゴリー・シャッフルの作業をするのは、わたしはもう飽き飽きしたぞ。
同じ動作の繰り返しで、転記違い、コピー間違いをやってしまって、遡ってやり直す部分もありました。

ともかくも、終わったぞ。現在時点での完成形となりました。
実は、秘かなマイナーチェンジは何度も実行しています。
また、どっかこっか変えているかもしれません。

http://sherpaland.net/report/atikoti-no-yama.htm

広島ブログ

2014年8月17日 (日)

戦国武将、尼子、浅井

戦国武将の浅井は[あざい]と読むのだとは知っていました。
尼子も[あまご]と読むのだそうです。
へぇぇ、知らんかったな。
確かに、濁って読むと、強そうな感じが伝わってくるね。

広島ブログ

2014年8月16日 (土)

しぇるぱの内部検索を再編集

登山篇ですが、地域別に分類しております。
しぇるぱのページ内だけで山名検索もできますし、山の人気投票の要素も兼ねています。

これまでは、3地域に分類していました。
それぞれの枠内で、おおむね300が上限と、ソフト作者は言っています。
上限に近づいてきたので、5地域に再分類しました。

広島県東部---------123
広島県西部---------132
広島県以外の西国---142
近畿以東-----------236
外国の山------------18
合計---------------651

これだけの数を再分類、入れ替えするには、けっこうな時間と手間がかかります。

2007年に3地域に再分類した経験がありますので、段取りを覚えています。
悩むことなく、機械的に作業を進めることができました。

今後は収容力はじゅうぶん、もう再分類を迫られることはなかろうと思います。

山の読み物の数なら、わたしを上回るひとはいるでしょう。
わたしも、そこそこ上位にいるでしょうが、そこが自慢なわけじゃない。

この内部検索は、読者がクリックすることで、どんどん姿かたちが変わって行く。勝手に格付けが上下するのです。
CGIの効果で、プログラムの働きで、自動的に姿を変えるように設定してあります。
そのCGIの組み替えシャッフルを二度も三度もやろうというわけです。モノズキでしょ。
それでもやってしまう。そこが自慢なのです。

その自慢も伝わらないでしょうね。やった経験のあるひとしか共感できない。
普通なら、へぇぇ、そうなの、で終わりです。
それでもええんだ。やることはやったよ。

広島ブログ

2014年8月15日 (金)

Norton の Spam 認定に納得

アンチウィルスソフトにノートンを、今は、使っています。
ノートンは、容赦なく、AntiSpam と断定してくれます。
即、迷惑メール・廃棄メールと区分けできます。

ソフト会社からのダイレクトメールに、AntiSpam と判定がありました。
ソフト会社のカタログメールに、AntiSpam と言ってしまうのはちょっとどうかですが
なんぼマトモな会社でも、打ち出して来るメールの数があまりに頻繁すぎる
その Spam 認定には、当たっている、と賛成したくなる気持ちもあります。

広島ブログ

2014年8月14日 (木)

軽トラを路肩から落としてしまった

軽トラをバックさせていて、不注意で路肩を踏み越えてしまいました。
右の前後のタイヤは斜面にいて、左の前後のタイヤだけで踏み止まっています。
自動車の保険に電話して、とりあえずレッカー屋を呼んでもらいました。

牽引だけで引き出せるなら保険でカバーできます。現金支払いはゼロ。
牽引は無理、危うく踏み止まっているので、バランスが崩れて転がり落ちるという診断です。

ユニック(クレーン)を使って真上に引き上げて引き寄せるしか方法がありません。
これは保険の契約を越えているのだそうです。
しゃぁない、別途作業料金を支払うことにして、やってもらいました。
37,000円+消費税=39,960

これを教訓にして、バックする時は、これからは慎重に見定めてバックするぞぉ。

広島ブログ

2014年8月13日 (水)

堪忍

堪忍はかんにん、堪える、忍ぶ、の意味です
[しのぶ]は今でも現代語だが
[こらえる]は古風すぎて、今でも使われる言葉だろうか

我慢する、辛抱する、が第一語になって
堪(こら)える、という用例は影が薄くなった、ような気がします

広島ブログ

2014年8月12日 (火)

プーリウスか、プリーウスか

トヨタのプリウス、prius ですがね
英語表記を見ると、プリーウスと呼ばねばならないような気がしますが
一般的には、プーリウスと呼ばれています

そんな世間で、プリーウスと呼んでいると、浮いちゃって、浮いちゃって
話し相手が口を閉ざして去って行くんじゃないか、と心配したくなります

広島ブログ

2014年8月11日 (月)

星星の火

「星星の火」福田和代 双葉社
[せいせいのひ]と読みます。
[星星之火、可以燎原]題名が漢詩から由来するように、中国人の犯罪を暴くお話しです。
主人公は警視庁保安課の刑事と通訳センターの職員、二人は警視庁同期で官舎は隣り合わせだ。
竜生九子というグループがある。中国人の犯罪グループだ。
極道もののお話しと違うのは、中国人グループは名前が判別しにくいこと。
誰が誰やらよくわからん。わからんままに読み進めて行かなければならない。
くどくど説明せずに、とっととお話しを進めて行く作者の態度は潔いね。置き去りにされる読者がいるかもしれないが。
福田和代は自衛隊のストーリーを語らせるとピカイチです。
刑事ものは書き尽くされているが、通訳センターが絡むお話しはそんなにない。
ええ畑を開拓したもんです。

読書メーター

広島ブログ

歯磨き粉

昔々なら歯磨きは粉でした、だから、歯磨き粉で正しいのです
現在は、チューブの中身はペーストです、それなのに、歯磨き粉で通っています
メーカーもカタログに歯磨き粉と掲載しています
中には、抵抗を示して、ハミガキコと記載してあるメーカーもあります

しゃぁないね、消費者が歯磨き粉と呼ぶんだもの、メーカーも押し流されています

だぁれも、あれは粉じゃないことは知ってはいるが、粉と呼ぶ
将来、粉と呼ばなくなるかどうか、果たしてどうでしょうね

広島ブログ

2014年8月10日 (日)

Google Map の日本版、外国版

日本のGoogle Map 仕様と、外国でのGoogle Map 仕様に、違いがあるのに気が付きました。

右下隅に、[Google マップメーカーで編集する]、これがあるかないかの違いです。
日本の地図ではその編集が出来ません。編集窓が存在しないからどうにもならない。
外国の地図として、香港の地図を例に出します。
右下隅に[Google マップメーカーで編集する]とあります。
編集して、その編集が承認されるかどうかは別として、編集の窓口は開かれています。
日本の地図では不可であるというのは、Google の方針なんでしょうね。差別待遇のようでええ気がせんね。

最新・14年7月12日の地図、出雲弥山

http://sherpaland.net/report/izmo_misen.html
https://www.google.co.jp/maps/ms?msid=209820220087433316770.0004ff18a874b09ab9f55&msa=0&ll=35.401226,132.6979&spn=0.015636,0.033023&dg=feature

13年12月1日の地図 香港、ナイフ・エッジ
中国国境にごく近い場所です。

http://sherpaland.net/report/hongkong_knife_edge.html
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=209820220087433316770.0004ecc4a5e378194010a&msa=0&ll=22.462419,114.125064&spn=0.112791,0.209255&dg=feature

Google Map の中国本土には、地名もランドマークも一切表示がありません。
轍では、遠慮なく、地名も道路も鉄道網も描写しています。
Google Map は及び腰で、轍は度胸がええのでしょうかね。

轍での軌跡は、エキスポートして、URLに編集して、わたしのドメインに取り込んでいます。
中国共産党の機嫌を損ねて、わたしのドメインが中国からサイバー攻撃されなきゃええのだが。

広島ブログ

2014年8月 9日 (土)

ホールディングス、なぜ複数

○○ホールディングス
なんでホールディングスと複数で表示するのかしら

持ち株会社はひとつでしょう、複数になるはずがないのにね
持ち株会社の下に複数の会社があるから
それもおかしい、傘下の会社を束ねるのが持ち株会社でしょうに

わからん時にはウィキを見よう

見てもわからん
いろいろ書いてあるが、これという根拠ははっきりしない

察するに、どうやら、こういうことらしい
英米でホールディングスと言っているからそれに従っている、のだそうな
英語感覚、英語的言い回しで、これが彼等には馴染みやすいのだそうな

感覚、生まれながら、こう言われると、┐(゚~゚)┌、お手上げです

広島ブログ

2014年8月 8日 (金)

HP、コピーして、書き換えていますが

わたしのHPのことですが
前回のページをコピーして、新しい記事に書き換えています
本文テキストは書き換えますが、枝葉の部分でミスしていることがあります
添付の地図や、内部リンク、そういった細々した補強材料の部分で失敗しやすいです

そんな部分でミスを発見しました、残念ながらちょいちょいあります
修正してあります

広島ブログ

2014年8月 7日 (木)

利休の茶杓

「利休の茶杓」山本兼一 文芸春秋
「千両花嫁」「ええもんひとつ」「赤絵そうめん」に続いて、とびきり屋見立て帖のシリーズです。
よろこび百万両→堆黄、漆器の細工物
みやこ鳥→香合
鈴虫→黒楽茶碗
自在の龍→明珍の細工物
ものいわずひとがくる→歴代の楽茶碗
利休の茶杓→茶杓
題名と古道具を対にしてみました。
わたし、茶などやったことがないし、古道具に詳しくもありません。
へぇぇ、奥が深い。
からふね屋店主、真之介、おかみさんゆず、番頭伊兵衛、手代牛若鶴亀俊寛、丁稚梅吉。
著者は亡くなってしまいました。もうこのシリーズを読むことはできません。合掌。

読書メーター

広島ブログ

賢者、賢人

ゲームの世界ではなく、現実世界のことですが
賢人会議というのが存在します

他人から、賢者、賢人とあがめられて招かれるのはあったとしても
自分から、賢者、賢人と名乗って名刺を配ることは、まずありません

賢人会議と言われたら、なにやら恥ずかしい感じがしませんか
有識者会議と言われたほうが、まだ受け入れやすい

賢者、賢人と宗教家・易者・コンサルタント、違いがわからなくなりました
値打ちがわからなくなりました

広島ブログ

2014年8月 6日 (水)

潮鳴り

「潮鳴り」葉室麟 祥伝社
伊吹櫂蔵、性格が剛毅で役をしくじる。
弟に当主を譲って、浜の小屋に住まいする。
酒に溺れて、襤褸蔵と呼ばれるようになる。
弟が切腹して、家に戻るように命じられた。
弟の切腹には仕掛けがあった。
勘定奉行の悪事があって、殿の江戸吉原での遊興費用を捻り出すためのものだ。
奉行と殿様への復讐が始まる。
サブキャラクターに、酌婦の女に惚れて妻にする、これがええ話しなのです。
もう一人のサブキャラ、もとは三井越後屋の番頭で、退職して、俳諧の宗匠をしている。
これを御雇として屋敷に入れ、下僚として使う。
襤褸着て奉公、梟の鳴き声です。これがキーワード。
葉室麟、上役と争い、殿様と喧嘩し、押し込めにしてしまう、こんな小説がけっこう多いです。

読書メーター

広島ブログ

スカイマーク、テーブルマーク

それぞれ、航空会社、冷凍食品の会社なんですがね
象印、雪印と使用例は同じなんです

空印、卓印で販売したら、果たして受け入れられたでしょうか
象印、雪印は、その当時の世相にマッチしていたんでしょうね

広島ブログ

2014年8月 5日 (火)

おぞましい、祖父の精子で受胎・出産

人工授精で、祖父の精子で受胎・出産させるのは賛成できません。

○夫としては、妻が生んだ子が自分と兄弟になるわけです。それでええのですか。
○子が自分の誕生の秘密を知ったら、混乱せずにすむでしょうか。

結果的には近親相姦じゃないか、相続の順位が乱れるじゃないか。
神の領域を犯しているいるんですよ。
誰ともわからない第三者の精子であったほうが精神の安定は得られると思います。

そんなことをしてまで自分の子が欲しいのか、理解できません。
養子縁組という方法もあるのに。

ニュースに接して、反射的に発言するのを避けて、数日間黙っていました。
黙っていることは消極的ながらでも、認めること。
やっぱり、ここは意見を言わなきゃならんだろう。
やってはいけない、こういうことはしてはいけない、と強く声を上げます。

広島ブログ

2014年8月 4日 (月)

幕末不戦派軍記

「幕末不戦派軍記」野口武彦 講談社
仮の名前を、弥次郎、喜多八、筒なし、関兵衛の四人組、徳川幕府の御家人で、武具奉行の与力で、兵站の末席です。
長州戦争、上野彰義隊、日光、奥羽戦争、函館篭城と、流れるままに転戦を重ねる。
もちろん戦意などありません。成り行き、弾みで付和雷同して一緒に歩くだけ。
筆者はもともと学者なんですよ。本来の小説家ではない。
文献を紐解き、現代語に解読して書き上げているのです。
学者の文章らしいクドサはあるが、飛び跳ねた表現で、お主、よぅやるわ。
論文執筆の時の考証を磨く必要もなく、自由に書いております。
そこがよろしい。
幕末の日記・手紙などからこの四人のキャラクターを作り上がたのがよろしい。
古文書の下敷きがあったのか、筆者の自由な創造なのか、そこは不明だが、時代の雰囲気がよく書けています。
学者の小説もなかなかええもんだね。

読書メーター

広島ブログ

B級グルメの存在

ミシュランで星を獲得するコンテストがあって
B級グルメでB1グランプリを戦う戦略もあります

高級店で格付けを争うのは全世界にあることですが
B級グルメで格付けを争うのは日本だけ、世界のなかで珍しいことのようです

棲み分けて、なおかつ、それぞれのクラスで争う
これがユニークなのです

コピー好きの韓国・中国でもB1グランプリはあるのかなぁ、聞きませんよねぇ
B級という劣化ブランドで世間に身を晒すのですから、自尊心が許さないのかも

「ええよ、B級で、B級に違いないもの」
なんぼB級でもB級の栄冠がある、その割り切り・価値観が潔いのかもしれませんね

広島ブログ

2014年8月 3日 (日)

7月に読んだ本

気が付くと、もう8月の3日になっていました
7月に読んだ本は7冊でした
一番のお薦めは
「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」かな

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

24時間戦えますか?

24時間戦うのが三共のリゲインブランド、1989年
今年の商品はサントリーからの発売です、2014年

三共

♪黄色と黒は元気の印 24時間戦えますか~
  ♪ビジネスマーン ビジネスマーン ジャパニーズ・ビジネスマーン

サントリー

♪黄色と黒の見たことないヤツ
  24時間戦うのはしんどい
     エナジー、エナジー (3、4時間戦えますか?) それぞれの エナジー
   どかーん!!

(3、4時間戦えますか?)は歌詞じゃないです、モニターに文字で出てきます

そりゃそうだ、24時間戦うのはしんどいよなぁ、3、4時間がんばれればええのさ

広島ブログ

2014年8月 2日 (土)

泣き童子(わらし)

「泣き童子(わらし)」宮部みゆき 文芸春秋
三島屋変調百物語参之続、「おそろし」「あんじゅう」に続く三作目です。
三島屋で姪のおちかが黒白の間で訪ねて来たひとのお話しを聞く、こういう段取りです。
どれも怪談なんですよ。
こんなお話しだ、と要約しにくいお話しで、そんなことするのは止めました。
怪談ばなしというのは、味、色付けが一番なんですよ。
うんと怖いのではないが、しんとするのは間違いありません。

読書メーター

広島ブログ

親戚の果ての果て

ものすごく遠く離れた親戚の呼び名がわかりました

ソフ、ソウソフ、コウソフ

イトコ、ハトコ、イトコチガイ

イトコチガイは、オジの年齢層、オイの年齢層、ふたつあるのだと知りました

マゴ、ヒマゴ、ヤシャゴ、ライソン、コンソン、ジョウソン、ウンソン

わたしのお付き合いしている親戚はごくごく近い範囲と知りました

出典は【非常にわかりやすい「親族の呼び方」をまとめた1枚の図表 - feely】

http://feely.jp/6322/

広島ブログ

2014年8月 1日 (金)

[てにをは]の反対は?

骨格、あるいは、本筋、かな

広島ブログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31