無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

耕作放棄地の奥、岩伏山はあきらめる

明後日、雲南の山に行くよ。岩伏山。わたしも行こうかな。そうかい、一緒に行こう。
松江道の高速道路を三刀屋木次インターで降りて、斐伊川に沿って上って行く。尾原ダムへの標識があって、ここで国道から離れる。
ばーんと尾原ダムの堰堤の壁が見えて、斐伊川を堰き止めてダムを造っているのだ。尾原ダムは別名をさくらおろち湖とも言うのだ。
このあたりは、国土地理位の地図ではダム建設中とあって、道路事情はあいまいなんですよ。現況の道路なのやら湖面に沈んでいるのやら、地図と現実がマッチしていない。
それにひきかえ、Mapion 、ZENRIN では、新しい道路の表現は素早い。民間の会社なればこそ、何が売り物かを把握しているから対応が素早いのだろうね。
尾原ダムの北側に向かう。国土地理院の2万5千図の道路は湖底にあって、地図には存在しない新設の道路を進んで行く。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これはマクラの部分、本編はこれから始まります。

http://sherpaland.net/report/iwahuse_ym.html

広島ブログ

経県値

経験値ではない、経県値なんですよ
ギャグだから、お遊びとして読み捨ててチョウダイ

居住(住んだ)---- 5点
宿泊(泊まった)-- 4点
訪問(歩いた)---- 3点
接地(降り立った) 2点
通過(通過した)-- 1点
未踏(未経験)---- 0点

それぞれ、住んだ県の数、泊まった県の数、歩いた県の数、通過した県の数
計算して総合計してください
果たして自分は何点なのか

広島ブログ

2014年9月29日 (月)

そつなくこなす

そつなくこなすは、卒なく熟す、と書くのだそうです。
こなすが熟すだとは、ちょこっと追及したいが、今日の焦点はそこじゃない。
卒てなんだろ。兵卒の卒がここに出てくるとは、なんか変だよ。
卒業の卒だとして、文章にはめ込んでみても意味が通らない。
そつなくは卒なくと書くのだよ、深くは聞くな、と暗黙の了解がある、のかもしれない。

肯定的に言うと、無難に処理する、任せておける。
否定的に言うと、成功もせず失敗もせずに終わる。

好意を持って見てくれるか、悪意で見ているかで、大違いです。
針がどっちに振れるかは、時と場合によるでしょうね。

減点主義の会社なら定年までお勤めできるかもしれない。
加点主義の会社ならいずれはリストラ対象になるかもね。

広島ブログ

神去なあなあ夜話

「神去なあなあ夜話」三浦しをん 徳間書店
「神去なあなあ日常」の続編です。
主人公は平野勇気、横浜の高校を卒業して、三重県の山奥で林業労働者に就職したのが前篇。
二十歳になりました。今は神去村に融け込んで、一人前のキコリに育ちつつあります。
地の文で状況を説明するでしょう、芝居のトガキのようなもの。
それだけじゃない、勇気のモノローグが半分以上占めている。
小学校の教員をしている直紀さんに惚れている。
惚れていて、モジモジしているところがいじらしいよなぁ。
ネタバレしてしまいましょう。勇気の恋は成就しそうです。
第一作では、登場人物のそれぞれの背景など説明なしに物語が始まりました。
それぞれの人物の素性・ものの考えなどが明らかになってきます。
とりわけ、最後の二篇で、勇気が直紀に玉砕しそうになるが、持ち直して、明るい未来がありそうになる。
ここがハイライトです。
第一夜、神去村の起源
第二夜、神去村の恋愛事情
第三夜、神去村のおやかたさん
第四夜、神去村の事故、遭難
第五夜、神去村の失せもの探し
第六夜、神去村のクリスマス
最終夜、神去村はいつもなあなあ

読書メーター

広島ブログ

2014年9月28日 (日)

361°て何だろ

アジア大会で、プールサイドにゼッケンに、広告がバンバン出ています
361°て何だろ

ウィキで調べました
----
361° は中国のスポーツ用品メーカーです。日本ではビジネスを行っていませんが、アジアとヨーロッパでは有名なブランドです。
----
温度だろうか、角度だろうか、角度だそうです
361°=360°+1°の意味だそうです
ぐるっと一周して、さらに前へ、その意図を示すのだそうです

広島ブログ

2014年9月27日 (土)

まほろ駅前狂騒曲

「まほろ駅前狂騒曲」三浦しをん 文芸春秋
ずっと前、「まほろ駅前多田便利軒」は読んでいるはずなんですよ。
思いがけなく三作目を見つけた。
上手な落語を聞いているような、豊かな読み物なんですねぇ。
悪い人は出ないのですよ、半グレのやくざの下部組織が出てくるが、その連中でも可愛い。
いや、違うな。親が宗教に溺れたら、その子は悲惨なことになる。
クライマックスは、まほろ駅前ロータリーで、市民団体のHHFAと、やくざの下部組織と、じいさんばあさんの団体が三つ巴で衝突する。
クライマックスまで、それぞれの三つが盛り上がっていくのが小説なんですよ。
読みだすと、止められなくて、1時半までかかって読み終えてしまいました。

読書メーター

広島ブログ

イスラーム国

国家ではなかろう、組織名だろうな、そこは理解できるんだが
英語ではどういう名乗りになっているのかと、ウィキで見ると

Islamic State

ふぅむ、翻訳そのままだな
政体はカリフ制ということで、カリフだのスルタンだのと
アラブ世界の呼称なので、いまいち、よく理解できません

広島ブログ

2014年9月26日 (金)

キムタクの「HERO」に近藤春菜が出なかった

次席検事の牛丸豊、俳優は角野卓造です。
「角野卓造じゃねぇよ」
あのギャグが有名なハリセンボンの近藤春菜がどこかで出るだろうと待っていたが
とうとう出なかった。
次か、次か、と待っていたが、最終回にも出ませんでした。

もともと、キャスティングに予定されていなかったのか
近藤春菜のスケジュールが合わなかったのか

どうなんでしょうね。

広島ブログ

2014年9月25日 (木)

外国人だけが知っている美しい日本

「外国人だけが知っている美しい日本」ステファン・シャウエッカー 大和書房
著者は日本人と結婚しているスイス人、群馬県藤岡市に居住し、インターネットサイト「ジャパンガイド」を開設しています。
英文ページでは一番有名で、外国人が日本に観光する場合、一番頼りにしているサイトだそうです。

第一章、私が日本と恋に落ちた日ーどうしょうもなく心惹かれる国、日本ー
第二章、人を訪ねるー世界に誇れる「おもてなし」の価値ー
第三章、歴史を訪ねるー心惹かれる街、建物、そして自然ー
第四章、四季を訪ねるー桜、紅葉、祭り、自然に寄り添う暮らしの魅力ー
第五章、土地を訪ねるー食、温泉、鉄道、日本を旅する極上の愉悦ー
第六章、震災後の日本を世界に伝えるー今、私にできることー
第七章、「これから」を訪ねるー「もっと素晴らしい日本」へー

時々、テレビで取り上げられることもあって、「ジャパンガイド」は知っていました。
URLもメモして、時々ネット巡回していましたが、なにせ、内容が英文なので、敷居が高い。
巡回もいつしかしなくなっていました。
そうか、そのページが本になったのか。応援したいです。

読書メーター

広島ブログ

どびんご

どびんごとは、四国方言で、あかんぼ、ひな鳥のことを言うのだそうです

我が家のたんぼには、グループ毎に名前があります
堂の前、小山、しもんだ、一斗三升撒き、などなどに混じって、どびんごだ
前々から、何故あそこのたんぼをどびんごだと呼ぶのか疑問でした

わかったぞ
一番新しいたんぼだからだ、たんぼの開墾が一番新しいからだ
出来立てのたんぼだから、どびんごだ
その後、新しいたんぼが誕生しないから、何年経っても、どびんごだの名前は変わらない

うんとその昔は、四国方言も我が地方の方言も共通だったのだ
今でこそ、言葉はそれぞれの進化を遂げているが、根っこのところは同じなのだ

広島ブログ

2014年9月24日 (水)

山腹崩壊につき

山腹崩壊につき通行止め
私有地につき駐車禁止
なんで、ワンパターンの言い方で、○○につき、と述べるのでしょうね
これが不思議
○○だから、○○なので、○○の事情で、こんな言い方は見たことがない

唯一、違う言い方は
あぶないからのぼってはいけません
子供相手だから、こう説き伏せないといけない
○○につき、と書いたのでは、子供には通用しません

広島ブログ

2014年9月23日 (火)

すべての神様の十月

「すべての神様の十月」小路幸也 PHP
この本では書いてはいないが、神無月は十月、神無月の十月だがいっぱい神様が出てくる本です。
[幸せな死神]
[貧乏神の災難]
[疫病神が微笑む]
[動かない道祖神]
[ひとりの九十九神]
[福の神の幸せ]
短編集です。最終篇になると、再び最初の篇に戻る仕掛け・構成です。
ひとつひとつの短編の粗筋を述べたり、評価したりするのはやめにします。
縁起の悪い神様がぞろぞろ出てくるのに、とっても気持ちがええのですよ。
全部ハッピーエンド、バッドエンドにはなりません。

読書メーター

広島ブログ

疫病神

疫病神と書いて、やくびょうがみと読みます
疫の字は、疫病の場合は、えきびょうと読みます
疫病は、音読みで統一して読みます
疫病神は、音訓ばらばらで読みます

疫病神という漢字があったから、やくびょうがみが誕生したのか
やくびょうがみが先に存在して、当て字で疫病神としたのか
どっちが正しいのか、訳わからない

広島ブログ

2014年9月22日 (月)

石見銀山街道、甲山(世羅)~御調(尾道)

黒木一里塚跡と標識があって、地元の人がいる。この道は大原(おおはら)へ行けますか。行けるよぅ。大原(おおはら)じゃない、大原(おおばら)よね。公文(くもん)?公文(くもん)へも続いとる。ほう、銀山街道を行きんさるんの、がんばりんさい。
すぐに尾道市との境界に出る。その先に標識がある。銀山街道はこっちと県道から里道へ誘導している。情報不足でも現地に行ってみるもんだね。思いがけない案内標識があるもんだよ。
民家があって、ここが峠になっている。大原宇根野という集落のようだよ。
下り坂、その途中に分岐がある。銀山街道と草深い道に誘導しているが、徒歩なら進めるさ、自転車では草の道は勘弁してほしいな。銀山街道からは外れるが、このまま舗装路を進むことにするよ。
ため池があって、池を過ぎると、めちゃめちゃ傾斜のある下り坂、ブレーキをかけて降りて行くのだが、頭からつんのめりそうな急傾斜なんだよ。サドルから尻を下げて重心を後ろいっぱいに持ってくる。
やっと集落に出た。ここが公文の集落なんだな。公文式の塾があるが、創始者の公文とここの公文とは関係があるのやら、ないのやら、恐らくないだろうね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140921-ginzankaido-mizgi/bike-140921-ginzankaido-mizgi.html

広島ブログ

ブタのコラーゲン

農業生物資源研究所と東京大医学部付属病院の共同研究グループは20日までに、角膜移植用の細胞を培養するのに適した新素材をブタのコラーゲンから作ることに成功したと発表した。

日経新聞からのコピーです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1902B_Q4A920C1CR8000/

さてそこで
ムスリム、回教徒はどういう態度で臨むでしょうね。
ブタを食べるのは、教義で禁じられています。
医療・治療なら許されるのでしょうか。

許せない、異教徒め、原理主義者・教条主義者が襲撃してくるかもしれません。

広島ブログ

2014年9月21日 (日)

デング熱のキャリア

デング熱が東京で流行っています。
公園の蚊が媒介元ということで、ホームレスが気がかりです。

蚊に刺されて、ホームレスがウィルスのキャリアになり
さらにホームレスが蚊に刺されて、その蚊が他の人間に媒介する。
蚊の行動範囲は100m、200m、程度だそうですが
人間の行動範囲はもっともっと広範です。
伝播の可能性は大きい。

ホームレス対策が話題になるのを聞きませんが、大丈夫なのかなぁ。

広島ブログ

2014年9月20日 (土)

推定脅威

「推定脅威」未須本有生 文芸春秋
筆者は飛行機設計のプロ、理系の生硬な文章ではなく、余裕のある筆致です。
51歳、人生経験もあります。
舞台は、浜松の航空機メーカーと小松の航空基地。
訓練機・戦闘機兼用のジェット機が相次いで落下します。
メーカーの設計担当に女性がいます。
積極的に首を突っ込んで、小松のパイロット仲間から好感を得ます。
落下の原因は、スクランブルで迎撃して、不明機の動きに惑わされたのが推定される。
航空機の設計段階、ジェット機の実戦運用、書かれていることが面白い。
さすが航空機メーカーの勤務があったからこそ書けた内容です。
意味は理解できなくても、設計思想は伝わるし、メーカーにもテストパイロットを抱えているのです。
テスト段階での不具合を洗い出す作業などは、へぇぇ、と唸るものがあります。
枝葉に、ハニートラップあり、出世争いの暗闘あり、事故とからみあっています。
どうやら初作のようですが、この先、期待できる作家です。

読書メーター

広島ブログ

ケーブルテレビに出演しました

地元のケーブルテレビで、「まとかどかわらばん」という番組があります。
そこで出演しました。
各町内、各地区を、月~金で紹介していくわけです。
その中で、金曜日の放送でインタビュー放送がありました。

インタビュー内容は
ホームページを編集していること
山に登って、HPで発信していること
自転車も始めて、HPで発信していること
わたしの日常のあれこれですね。

広島ブログ

2014年9月19日 (金)

難易度、経験値

いかにもスケールが存在して、測定できるような言い方ですが
感覚的なものです
だれかの難易度、経験値は他の人の難易度、経験値と同じではありません
それでも
だいたいこんなもんだろ、そんなに違いはないもんです
なにもデジタル表示が必要なんじゃない、アバウトなものでええのです

広島ブログ

2014年9月18日 (木)

左右、右左

読み方ですが
[左右]は[さゆう]と読み
[右左]は[みぎひだり]と読む

これは習慣なんですよ
[左右]を[ひだりみぎ]と読んでも問題ない
だけど
[右左]を[うさ]では伝わりません

広島ブログ

2014年9月17日 (水)

春風伝

「春風伝」葉室麟 新潮社
高杉晋作の一代記です。
晋作は通称で、本名(いみな)は春風(はるかぜ)という。
どうもなぁ、葉室麟に史実の人は向いていない、と思う。
どこがどう、史実からはみ出したのか、創作を加えたのか、よくわからない。
九州の某藩で、家老に歯向かうお話し、藩主を押し込めにするお話し。
これらの路線と比べて、窮屈感、不自由さがあるんじゃないでしょうか。

読書メーター

広島ブログ

左京区、右京区

京都の地名で、左京区、右京区
どっちがどっちかいつも悩んでいました

川の左岸、右岸と同じなんだ
どっちも上流から見て左右が基準なんだ
そう気が付きました

広島ブログ

2014年9月16日 (火)

朝飯前、いや、昼飯前の三つ子山(比和)

山道を折り返しながら進む。六つ目の折り返しで稜線に出る。
城跡の遺構が見えている。城跡の兵舎陣営を、丸、廓、段、床、地域によって呼び名が違う。毛利方では段と呼び、尼子方では床と呼ぶ城もあった。ここは毛利方だから段と呼ぶのだろうね。
城の発掘は必ずしも掘るのではないよ。樹や草に覆われているのだ。その草木を伐採し、毎年伸びた草を刈るメンテも発掘のひとつなのだよ。手を抜くと、たちまち草に埋もれてしまう。
かなり複雑な土木工事を施していたのだ。草刈をすると土木工事のありようが浮かび上がってくる。ここが三つ子山の最高地点のようだね。
今櫛山が谷向こうに見えている。反転すると、三河内の集落たんぼが見えている。場所を変えよう。
比和の公共の宿「かさべるで」の背後に猿政山、毛無山大毛無山が見えている。目を移すと、大鬼山の稜線が見えている。先週、あの山に登ったのだよ。
福田頭が見えている。頂上がちょっと見えるだけで、大部分は井西山が前を塞いでいるのだ。
さて、降りようかね。降りる時のほうが遺構の威容は増して見えるね。
渡り尾根を戻って行く。広い林道に変わって、トントントンと林道を降りる。ここが登山口、弁当を持っていたが、降りてから食べることになった。
朝飯前の山登り、と言うのがあるが、この場合、昼飯前の山登り、こういうことになるかな。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/report/mizgoyama.html

広島ブログ

馬から落ちて落馬して

馬から落ちて落馬して
え~と、え~と、この先はどうだったかな
腹を斬って切腹した

頭としっぽしか覚えていないぞ
ウィキで全文を探してみよう

いにしえの昔の武士の侍が、馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて、赤い顔して赤面し、家に帰って帰宅して、自分の妻の細君に、遺書を書いて書き置きし、仏の前の仏前で小さな刀の短刀で、腹を切って切腹した

最近、合併してこんな会社が誕生しました

損保ジャパン日本興亜

馬から落ちて落馬して、を笑えないよねぇ
腹を斬って切腹しないようにがんばりなさいよ

広島ブログ

2014年9月15日 (月)

ドメイン詐欺がやってきた

英文でメールが来ました。アメリカ、カリフォルニア、ホーソーン市の名無しからのようです。
内容は、どうやら、あなたのドメイン名をサーチエンジンに登録してやろう、ということのようです。
-----
[ ] 1 year   09/15/2014 - 09/15/2015 $75.00
[ ] 2 year   09/15/2014 - 09/15/2016 $119.00
[ ] 5 year   09/15/2014 - 09/15/2019 $199.00
[ ] 10 year -Most Recommended- 09/15/2014 - 09/15/2024 $295.00
[ ] Lifetime (NEW!) Limited time offer - Best value! Lifetime $499.00
-----
素性の知れない相手ですし、あわよくば、の詐欺だろうと思います。
もちろん、こんなお金を払うつもりはありません。

ただ、住所・氏名・メールアドレスまで把握しているのには驚きました。
ドメイン登録業者には、住所・氏名・メールアドレスは示しています。
登録内容は公開される、ということでしたが、公開は気が進まなかったんですよ。
オートマチックに空欄を埋めて行く方式で、拒否する選択肢がなかったような気がします。
危惧していた通り、ついに登録内容を調べるやつが出てきたか。

広島ブログ

2014年9月14日 (日)

日本人の名誉失墜、本人の名誉失墜

朝日新聞の謝罪で、日本人の名誉失墜、とのことですが
ちらっと眺めて、本人の名誉失墜、と読んでしまった。
そりゃまぁ、記者会見した本人は名誉失墜するでしょうね。

日本人と本人、多数の人々と朝日新聞関係者
一字違いで対象が違う。

コメント下さるなら、漢字の違いに限定して下さいね。
真摯な朝日新聞批判は他になんぼでもあります。
怒りや批判はそっちへコメントしてください。

広島ブログ

2014年9月13日 (土)

石見銀山街道、宇賀(甲奴)~甲山(世羅)

三次市甲奴町から世羅町に入る。世羅町境界の看板が出迎えてくれる。
道の進行方向に高山が見える。世羅の盆地・平地の中に、にゅっ、にゅっ、にゅっと低い山が突き出している。そのひとつの山が高山なんだよ。
木原一里塚跡と標識案内がある。ここは木原という地名なんだろうか。地図には小字名地籍名は載っていないけど、そうなんだろうなぁ。
次の分岐で、左に矢印があって尾道甲山に誘導しているが、それは自動車のための誘導、そっちに行かないほうがええ。右の道が県道51号線、石見街道はこっちだと信じて進もう。
ただいま建設中の高速道路尾道道の下を潜って、この先で下り坂になる。
赤屋八幡神社の前を通って、谷向こうに新山が見えている。にゅっ、にゅっ、にゅっの山のひとつなんだよ。
セブンイレブンの前の道に出てくる。ここは最近の新設の道で、明らかに銀山街道ではないが、下り坂だからものはずみでこうなってしまった。横に曲がるのが難しく、道の選びようがないのだ。
芦田川沿いに進んで、ここが今高野山の入口、とりあえずは、目的地はここ、引き返すことにしよう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは、その中の一部分を抜書きしております。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140912-ginzankaido-kozan/bike-140912-ginzankaido-kozan.html

広島ブログ

セブンイレブンのミニ四輪車

セブンイレブンの四輪車なんですがね
ナンバープレートを見ると、原付なんですね
電気自動車なんだそうです
コンビニの軒下の犬走りに止めてあって、四輪のような、バイクのような
なんか奇妙な感じがしますねぇ

ナンバープレートは原付だが、運転は普通免許が必要だとか

超小型電気自動車「COMS(コムス)」 発表会速報~セブンイレブンで宅配サービス用に大量採用~

http://autoc-one.jp/toyota/launch-1105646/

広島ブログ

2014年9月12日 (金)

セメント舗装、アスファルト舗装

高速道路松江道ですがね、無料の高速道路のせいか、かなり道路の質が落ちています。
大部分はアスファルト舗装なんだが、一部セメント舗装の箇所がある。
一ヶ所二ヶ所ならともかく、何箇所もセメント舗装が挟み込まれている。
セメント舗装では、タイヤの音鳴りがするし、振動が直に伝わるような気がする。
5メートルおきにゴム板で区切りが施されている。
このせいで、板を踏むたびにゴトンゴトンと振動が伝わってくる。
アスファルト舗装ならどこまでもエンドレスでスムーズなのにねぇ。

口和インターと高野インターの間、どうしてこんなことになったのかしら。

広島ブログ

2014年9月11日 (木)

さっさと速足で歩く

これ、普通のフレーズのように聞こえますが
誰かから誰かへ大声で告げられている状態です

さっさと速足で歩け、ではなく、さっさと速足で歩く

これは命令形でしょうか
ひな形を示して、倣うように促しているのでしょうか

これはもう文法の分野ではありませんね
コンテキスト、場のあり方の問題で、学習・指導のひとつの形式ですね

広島ブログ

2014年9月10日 (水)

今度は登れた、大鬼山2

前々から、心残りの山があるんですよ。
2007年5月8日に登ったのだが、時間切れで途中で打ち切った山がある。「もうちょっとだが、大鬼山」いつか頂上まで登りたいもんだと願っていたんですよ。
よし、行こう。思い付いたら即座に動こう。
高速道路松江道を三次東インターから高野インターまで、高野で降りて、高野の谷底平野を進むと、大鬼山が見えてくる。高野のどこからでもテレビ放送塔が見えているのだよ。
大鬼谷キャンプ場への分岐の少し手前で大鬼山の全貌が見えている。尾根の先端にテレビ塔があって、それに峰が連なって一番高いところに大鬼山があるのだよ。
大鬼谷キャンプ場の交通標識に従って国道から入って行く。ここが大谷谷キャンプ場の管理棟、大鬼山に登るから入らせてねぇ、と一声かけて入って行く。
キャンプ場のはずれが大鬼山への分岐なんですよ。直進すれば雄滝雌滝のほうへ向かう。ここは左折して、大鬼山林道に入って行くのだ。
林道は終点まで舗装されていて、行こうと思えば行くことはできる。落石、崖崩れのおそれがあるので、車は入れずに歩いたほうがベターだと思うよ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは、最初の書き始めの部分、この先はネットで読みに行ってください。

http://sherpaland.net/report/ohgiyama2.html

広島ブログ

メールが来たが、疑っています

ANAマイレージクラブから、WEBパスワードを設定するように求められました。
会員番号とパスワードを記入してログインし、次のページでWEBパスワードを記入するように求められている。

はっ、待て、待て
このメールはダミーのページで、個人情報を盗もうとしている、かもしれない。
ANAの正規のメールである保証はあるのだろうか。

別ページからの検索で、ANA関係、WEBパスワードを検索しました。
ANAの玄関から入って、WEBパスワードを新しく始めた、というキャンペーンがあるのを確認しました。

このキャンペーンに応じるかどうかは、もうちょっと冷静になってから。

広島ブログ

2014年9月 9日 (火)

粟焼酎、栗焼酎

粟焼酎と栗焼酎、あわとくりでは原価が違う
粟焼酎はあっても、栗焼酎はないだろう

ところが、粟焼酎も栗焼酎もあるんだそうです

書き間違いか、活字ミスだと思っていたが
書いてある通りに読めばええ、のだそうです

驚いたことがあります
検索で、[栗焼酎 半沢直樹]でみてみました
http://www.ryomanet.com/kuri.php
半沢直樹は栗焼酎がお気に入りのようです
「オレたち花のバブル組」
「銀翼のイカルス」
これだけ年月が経過しても書かれているちゅうことは
単なる活字ミスじゃありません
半沢直樹は、池井戸潤は、栗焼酎が好きなんです

広島ブログ

2014年9月 8日 (月)

蜂蜜秘密

「蜂蜜秘密」小路幸也 文芸春秋
大人の童話です。別冊文芸春秋に一年間連載されたのですから、ただの童話じゃありません。
あるところの山の中にポロウの村があります。
ポロウの村にはポロウの蜂蜜が特産品であります。
不老不死になると評判の蜂蜜です。
ポロウの蜂蜜は、ポロウハチミツがキングサリーの花から採った蜂蜜からしか生まれない。
キングサリーの花はロウゼ家だけが栽培できる。
ポロウハチミツはゼンダ家だけが管理している。
昔々は、ポロウ家が全部取り仕切っていたのだが、家系が絶えてしまったのだ。
そこへ少年が訪ねてくる、ポロウ農学校へ転校してきました。
ここから物語が始まります。
大昔、人間が生まれる前には妖精が世界中にいました。
人間が妖精を追い払って、現在があるわけですが
妖精が人間になり替わったものがいる。
これが物語の遠因です。
これ以上は語りません。

読書メーター

広島ブログ

小説に出す政党名、民自党、主民党

小説に書く場合、自民党、民主党と、実名で書ける訳がない
これならどうだ、民自党、主民党
しかし、現実に、民自党、主民党、で書かれた小説は読んだことがありません
あまりにリアルの名前に近過ぎて、名誉棄損、選挙妨害、その他もろもろの訴訟のリスクがあるからでしょうか
憲政党だとか、進歩党だとか、差し障りのない名前で出版されています

それでも、どんな名前で書くにせよ、書き方次第で、あぁ、あの政党のことか、とわかってしまいますがね

広島ブログ

2014年9月 7日 (日)

老いの入舞い

「老いの入舞い」松井今朝子 文芸春秋
サブタイトルに、麹町常楽庵月並の記とある。
4篇の中編小説です。
主人公は北町同心、まだ同心になり立てのほやほやです。
奉行からは、常楽庵を常々見回りするよう言いつかっております。
そこには、将軍家大奥から引退した老女が住まいしています。
第1話、人さらい、身代金目当ての脅迫。
第2話、火事、放火の疑いあり。
第3話、人殺し、殺すわけは息子の放蕩。
第4話、大名屋敷に奉公に登った娘が殺された。
これ全部、若い同心が駆け回り、常楽庵の手助けを得て解決する、そんな作りになっています。
真っ直ぐな若者としたたかな老女との取り合わせ、捕り物帳としても、こんなコンビは始めてじゃないかしら。

読書メーター

広島ブログ

螺子

螺子という字を見て考えるんです、screw の翻訳語の螺子なんですが
A、この字、明治の和製漢語なんでしょうか
B、鉄砲伝来当時の造語なんでしょうか
C、もともと中国からの伝来漢字なんでしょうか

大外れも承知で言ってしまえば
可能性は、A=50%、B=50%、C=0%
根拠はありませんがね、ただ何となく

根拠といえば
もともと古代中国に螺子はなかった、だから、0%
鉄砲伝来の時に、銃身の尾栓に螺子が使われていた
鉄砲から他に転用されず、明治にねじ切り旋盤が輸入されて普及品になった

ひょっとして
螺子を「ねじ」と読むのは、江戸時代の鉄砲職人の呼び方かもしれない
西周、福沢諭吉なら、螺子を「らし」と読んでも、「ねじ」とは読まないだろう
逆に、「ねじ」に「螺子」の漢字を当てて、換骨奪胎するのはあるかもしれない

ひらがなの「ねじ」を造語したのは鉄砲職人、可能性 100%
漢字の「螺子」を造語したのは明治の和製漢語、可能性 100%

いかが

広島ブログ

2014年9月 6日 (土)

銀翼のイカロス

「銀翼のイカロス」池井戸潤 ダイヤモンド社
東京中央銀行半沢直樹の第4作目です。
今度は、帝国航空の再建、行き詰った帝国航空は破綻寸前です。
総選挙で、憲民党から進政党へ政権が移りました。
憲民党時代の再建案は反故にされ、進政党の再建案が提示されました。
それは、各銀行の債権は7割カット、それを前提での再建策です。
銀行内では、常務一派が反対する。足を引っ張る。
倍返しする相手は、常務であり、進政党の領袖です。
東京中央銀行は合併銀行で、片方の銀行が不良融資の膿を隠したまま今に至っているわけです。
そうです。倍返しは大成功します。

読書メーター

広島ブログ

2014年9月 5日 (金)

ナミヤ雑貨店の奇跡

「ナミヤ雑貨店の奇跡」東野圭吾 角川書店
ナミヤ雑貨店の中は1979年、外はただいま現在、空間が歪んでいます。
ナミヤ雑貨店の主は悩み相談を受けて回答することを生きがいにしていました。
ナヤミ雑貨店の主は亡くなりました。
そのナヤミ雑貨店に泥棒たちが逃げ込んで混乱が生じます。
ナヤミ相談の手紙がシャッターの隙間から差し入れられます。
外からの相談は1979年当時、中にいる泥棒たちはただいま現在の時間、時間のずれがあります。
その泥棒ども、けっこう真剣に悩みに回答します。
ちょっとこの話し、まとめにくい。
時間が過去に行ったり、現在に戻ったり、出来事の経過を述べにくいのですよ。
まとめ、ひとこと、いやぁ、ええ話しだ。

読書メーター

広島ブログ

2014年9月 4日 (木)

胡蝶殺し

「胡蝶殺し」近藤史恵 小学館
自転車レースものではなくて歌舞伎ものです。
中村竜胆が若くして亡くなった。残された子はまだ六歳、市川萩太郎に後見役に当てることになった。
理由は、萩太郎の息子に同じ六歳の男の子がいること。
真相は、残された母親が激情家で、引き受け手がいないのだ。
二人を同じように稽古を見ているようでも、母親からは疑われる、うちの子がないがしろにされるのではないか。
子役二人を舞台に上げるのに、預かった子がおたふく風邪に罹った。
うちの子に移ったかも、ひやっとした、ワクチンを打っていたので大丈夫だろう。
休演させるしかなく、代わりに自分の子に代演させた。
意外にも好演で、初舞台は上々のスタートになった。
一方、おたふく風邪の後遺症で、その子は片耳が難聴になってしまった。
題名の「胡蝶殺し」が効いてくるでしょう。
これは殺伐とした展開になるのかもしれない。
いいえ、ハッピーエンドです。
そこから15年後に飛びます。
二人とも20歳で大学一年になっております。
どんなハッピーエンドか、そこは語れない、読んでくれなきゃ。

読書メーター

広島ブログ

自転車のタイヤが傷だらけ

石見銀山街道、三次市内銀の道2でのことですが
自転車を走り出そうとして、パンクしているのに気が付きました。
チューブを交換するのですが、タイヤを見て驚きました。
切り傷、毛羽立ち、などずいぶん痛んでいます。
しばらくパンクしなかったものなぁ。
だからタイヤの点検が疎かになった。

よしよし、これまでよくがんばった、新しいタイヤに替えてやるよ。

広島ブログ

2014年9月 3日 (水)

石見銀山街道、三次・銀の道2、三次~甲奴

吉舎の市街地を離れて峠道を登る。2008年11月にこの峠を越えたことがある。あんまり苦しいのでこの峠は敬遠してきたのですよ。今回は銀山街道、なんぼ苦しくても登らなきゃならない。
ただいま工事中の高速道路尾道線の下を潜って、ここが宇賀峠、これを宇賀峠と言うのだとは、パンフレットで始めて知ったのだよ。顕著な峠だから看板くらい立てておけばええのにね。
峠の下りは楽々、あっというまに宇賀の集落へ進んで行く。
ここが銀山街道の分岐点なんだそうです。直進すれば、上下から笠岡への道、右折すれば、甲山から尾道への道。市のパンフレットはここまでを示している。
県道部分は新規の道だよねぇ。山沿いの集落の中に古い道があるみたい。
あった、パンフレットに宇賀の辻堂と写真があるが、その写真と同じ地蔵堂だ。自動車でたどったのではなかなか発見できないポイントだよ。
山沿いに戻ると、山沿いの里道と谷を隔てて県道が並行しているの見える。こっちだよ、こっちが旧来の銀山街道なのだよ。
宇賀峠を越えて、吉舎へ向かうのだが、今度は楽々、先ほどの登りの苦しさはどこへやらだね。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
これは、その一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140902-miyoxi_ginnomichi2/bike-140902-miyoxi_ginnomichi2.html

広島ブログ

ボランティアと勤労奉仕

ボランティアと勤労奉仕、ほぼ似たようなものではあるが、どうも違いがあるようです。
神社や寺で掃除したり手伝ったりは、勤労奉仕と言う、ボランティアとは言わない。
皇居の掃除は完全に勤労奉仕ですね、ボランティアと言うと白い目で見られるよ。

実態は同じ作業です。
場合場合によって、その言葉を使って似つかわしい場合と、そぐわない場合があります。
ひとによって許容範囲がそれぞれ違うので、衝突することもあるが
たいていは学習して、大勢に合わせるようになるもんです。

広島ブログ

2014年9月 2日 (火)

バイキングの衰退

料理の皿が幾つも並んでいて、客は自由にどれでも取れる形式の食事ですがね

当初の呼び名はバイキング料理でした
なかには気取って、スモーガスボードと呼ぶひともいます
近年、ビュッフェ、あるいは、バッフェ、ブフェ、という呼び名が増えています

バイキングと呼ぶ年代のひとが現役から去って、金を使わなくなり
中国・東南アジアを含む外国人の観光客はビュッフェと呼ぶので
日本人の間でもそれが主流となりつつあります

広島ブログ

2014年9月 1日 (月)

8月に読んだ本

8月に読んだ本は8冊でした。
どれが一番気に入ったか。
「ヴルスト!ヴルスト!ヴルスト!」かな。
予定調和でこうなるだろうの結末ですが
そこがええんだよ。

http://book.akahoshitakuya.com/u/37871/matome

広島ブログ

8月は雨が多かったので

8月は雨の日が多かったので、ほとんど出動できませんでした。
登山篇で1本、自転車篇で1本、それ以上はどうにもなりませんでした。

週間天気予報でびっしりと雨マーク
好転したかと思っても、翌日の天気予報は雨に変わり
予定はどんどん繰り延べになって行きます。

「毎日が日曜日」のわたしの暮らしでもこの状態です。
土日しか休めない現役の諸君はさぞかし歯がゆかったでしょうね。

広島ブログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31