無料ブログはココログ

« ブタのコラーゲン | トップページ | 疫病神 »

2014年9月22日 (月)

石見銀山街道、甲山(世羅)~御調(尾道)

黒木一里塚跡と標識があって、地元の人がいる。この道は大原(おおはら)へ行けますか。行けるよぅ。大原(おおはら)じゃない、大原(おおばら)よね。公文(くもん)?公文(くもん)へも続いとる。ほう、銀山街道を行きんさるんの、がんばりんさい。
すぐに尾道市との境界に出る。その先に標識がある。銀山街道はこっちと県道から里道へ誘導している。情報不足でも現地に行ってみるもんだね。思いがけない案内標識があるもんだよ。
民家があって、ここが峠になっている。大原宇根野という集落のようだよ。
下り坂、その途中に分岐がある。銀山街道と草深い道に誘導しているが、徒歩なら進めるさ、自転車では草の道は勘弁してほしいな。銀山街道からは外れるが、このまま舗装路を進むことにするよ。
ため池があって、池を過ぎると、めちゃめちゃ傾斜のある下り坂、ブレーキをかけて降りて行くのだが、頭からつんのめりそうな急傾斜なんだよ。サドルから尻を下げて重心を後ろいっぱいに持ってくる。
やっと集落に出た。ここが公文の集落なんだな。公文式の塾があるが、創始者の公文とここの公文とは関係があるのやら、ないのやら、恐らくないだろうね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、一部分を抜書きしたものです。

http://sherpaland.net/bike/2014/bike-140921-ginzankaido-mizgi/bike-140921-ginzankaido-mizgi.html

広島ブログ

« ブタのコラーゲン | トップページ | 疫病神 »

コメント

> 国道を離れて県道405号線を進もう。

あの角に昔は交番があったので、尾道に通う時しっかり一時停止は守っていました。県道405号の峠(別迫)はなだらかな分水嶺になっていて、峠の頂上までちゃんと田んぼがあるのが世羅高原らしいところです。分水嶺といっても分かれた水は八田原ダムでまた落ち合うのですけど。

この道はなだらかで自転車には嬉しい道です。
銀山街道がこの道を通っていないのは不思議です。
銀を運ぶのだから、警備の都合で道を一本に統一したのでしょうか。
それなら納得できます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブタのコラーゲン | トップページ | 疫病神 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31