無料ブログはココログ

« K2 池袋署刑事課 神崎・黒木 | トップページ | キシャツー »

2014年11月13日 (木)

ハブる

ハブる、ハブする、とは、無視する、仲間外れにする、という意味だそうなのですが
どうしてこの言葉が出来たのか
由来、起源、語源がわかりません
一説には、省く、から来たのだ、村八分から来たのだ、ということも聞きますが
ほんまかいな、眉唾の説明だねぇ

ネット用語かと思っていたが、そうではなくて
青少年の日常会話にあって、ネットに持ち込まれたもののようです

わたしの青少年時代にはこんな言葉はなかった
年代的な偏りなのか、地域的な偏りなのか
どうなんでしょうね

広島ブログ

« K2 池袋署刑事課 神崎・黒木 | トップページ | キシャツー »

コメント

平成の初めのころ,羽生善治名人の活躍で「羽生の頭脳」という言葉がはやりましたが,ハブるは私も初めて聞きました。
ハブてるとは関係ないのでしょうね。

ハブてるは広島弁ですね

ハブるの他にも、動詞の形で探すと
ディスる
告(こく)る
前後の文脈から、そういうことだろうな、と類推できる言葉を駆使しています
仲間内で使って、違う世代に垣を立てているのでしょうが
これらの言葉、数年後には新鮮さを失って、使い捨てになるだろうと思います

若者言葉とはそういうもんで、世代ごとに流行があるのだろうと思います

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« K2 池袋署刑事課 神崎・黒木 | トップページ | キシャツー »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31