無料ブログはココログ

« にし ひがし みなみ きた | トップページ | はんじ けんじ べんじ »

2014年12月13日 (土)

棲真寺谷から棲真寺の西山へ

果実の森→とか、西山という目印が現れてくる。
さては、目指す山の名前は西山というのだ。ネットで探しても山の名前が判らず、棲真寺の奥の山とでも仮の名前を付けようか、と思っていたところなんですよ。
どこから見て西の山か、当然、棲真寺から見て西の山ということだろうね。
ここが三番目の鉄塔、鉄塔の隣のイバラの中に三角点がある。大きめのサルトリイバラで、絡みついてくるので身をよじって上手に避けなきゃならない。
スカイアーチ展望所と小さな目印がある。どんなものか行ってみよう。
岩が突き出していて、展望はええが、危険と隣り合わせだね。眼下には広島空港大橋が見えている。そうかい、別名、スカイアーチとも言うのかい。
元の三角点、鉄塔まで戻って、来た道を引き返す。
木々の梢が邪魔で、西山の写真がどうしても撮れなかったのですよ。ここなら西山がはっきり見える。第二の鉄塔。第三の鉄塔(西山)も見えるし、オートキャンプ場(棲真寺山)も見えている。
さて、戻ろう。棲真寺まで戻ったところで小粒だった雨が本降りになってきた。急いで降りて行くことにしよう。
支谷から本谷に合流し、渡渉点、木を渡ると滑りそうで危ないな。石の上を渡った方が安全だろう。
あとはどんどん降りて行けばええ。瀑雪の滝を過ぎると、駐車場まではすぐ近いのだよ。
こんなに安全で快適な道なのに、ネットで紹介されていないのは何故なんでしょうね。
鎌倉時代から踏まれた道が棲真寺までは続いている。さらにその先、近くの水力発電所からの送電線が敷設されている、その送電線管理道を行けば安全確実なんですよ。
これではあまりに不遇すぎる。もっともっと脚光を浴びてもええ道だと思いますよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、ページの最後の部分を抜書きしたものです。
興味があれば、ページの最初から読んでいただければうれしいです。

http://sherpaland.net/report/seishinji.html

広島ブログ

« にし ひがし みなみ きた | トップページ | はんじ けんじ べんじ »

コメント

西山のスカイアーチ展望所に行かれましたね。ここも、私が整備しました。棲真寺の展望所は大橋からは、遠くて、あまり迫力がないので、もう少し近くで見える所を探しましたが中電道からは見えません。
 そこで中電道の入口から約100m棲真寺よりの林道から入って、西山に行ける道を整備しました。この道は、松枯れが酷く腐って倒れた松が道を塞いでおり、大変苦労しました。この道からは入口近くと中間地点で大橋がよく見えます。また、入口から約10分の場所に、大久保池があります。この池は都会の喧騒を忘れる静寂な山の中の池です。さらに、西山に近い所には、この地域では珍しくイロハモミジの群落があり、秋には紅葉が大変綺麗です。
 この道を通り、西山から中電道を利用すれば、一周可能なハイキングコースになっています。
 去年の台風でまた、松が沢山倒れていましたが、整備しておきました。

おやぁ、ここも吉川和博さんの整備された山域なんですか。
広島空港を挟んで南北で、ずいぶん活動エリアが広いのですね。
ここには、何の事前学習もなく行ってきました。
送電線があるから、行けばたぶん行けるだろう、という程度の情報しかありませんでした。
行った値打ちがありました、眼下の展望は見事なものでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« にし ひがし みなみ きた | トップページ | はんじ けんじ べんじ »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30