懸吊
意味はわかりますよ、ひっかけてつるすこと
読み方がわからない
クレーンやヘリコプターの話題で出てくるのではなく、台湾のニュース翻訳で出てきた言葉です
検索してみました
[けんちょう]こう読むのだそうです
なるほど、こういうことか
釣果、この読み方も[ちょうか]と読む
というこことで、吊も釣も[ちょう]と読む
漢、唐の時代に漢字を移入した、その時に、読み方もイメージも同時に移入して来たんですね
現代中国語では、[ちょう]と読むかどうかは知りません
現代日本語では、移入した当時と同じなのか違うのか、そこも分かりません
日本での記録は丹念でしてね、当時どう発音していたのか、どこの時期に揺らいだのか、ほんとは文献があるのです
わたし、プロの学者じゃないので、そこのところは判りません
« ジレとはなんだ? | トップページ | パラドックス実践 雄弁学園の教師たち »
コメント