無料ブログはココログ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日 (土)

野間川全部、野間川ダム・久井の岩海・吉田大池(自転車篇)

県道から離れて久井の岩海のほうへ左折する。ここにも久井の岩海の案内があるから従えばよろしい。
ここが久井の岩海の入口、セメント張りの道があるから自転車を押して入って行く。
ここが久井の岩海、ゼニガメゴウロという名前の岩の流れ、他にも、ナカゴウロ、コゴウロ、オオゴウロとあるが、自転車持ち込みだから、この奥まで行くのはやめておこうよ。
舗装路まで下りて、野間川を遡上しよう。ここの坂道は苦しい。漕いだり、降りて押したりで、池が見えるようになった。
この池が吉田大池。本来なら、池の水源まで野間川を遡上すべきなのだが、もうええだろう。ここまで遡上した、ということで勘弁してもらおう。
さて、引き返す。久井の岩海の入口の前を通り抜けて、次の集落が行広、ここで谷向こうの山裾をダンプが通っているのを見たんですよ。そこに道があるのだな。
集落の中の程よいところで谷底に降りる。谷に橋があって、橋に野間川、井ノ内橋と銘板がある。やはりそうだ、この川は野間川なのだ。吉田大池から流れ出ている野間川なのだ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書き、リンクを辿って読んでみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150227-nomagawa/bike-150227-nomagawa.html

広島ブログ

あじをしめる

漢字で書くと、味を占める、なのだそうですが
意味は、一度ええ思いをすると、繰り返ししてみたくなること、だそうです
始まりは、食べてうまかったんでしょうね、もう一度食べたくなる、食べてみる
こういうことなんでしょうね

使われるケースは、株・ギャンブル・ガールハントなどが大部分です
食べ物で使われることは稀ですね

慣用句だからだれも無意識に使っているが
本来の食べ物に戻ってみましょう
味を占める、と最初に表現したひとは、うまく言い尽したのか、無理やり当て嵌めたのか

広島ブログ

2015年2月27日 (金)

外国の地図に写真をポインティングすること

どこのポイントで写真を撮ったかを、地図の上で示すのにカシミールを使っています。
カシミールは国土地理院の地図がベースなので
外国の場合は、カシミールでは扱いきれません。

Google Earth を下敷きにすればええ。Google Earth はワールドワイドです。
これなら、写真のマッピングは可能です。

ただし、Google Earth は登録制です。
ダウンロードして、登録申請しなきゃなりません。会員制なんです。
読み手は大部分が非会員でしょう。
それなのに Google Earth を使えば、読めない人が大勢出るでしょう。

Google Earth の平面コピーを使うことにしました。
これなら、ただの絵だから誰でも読める。
ここに写真のポイントを示すことにしました。
------
14年10月21日 台湾の天上山、手前の偽ピークで果てた
http://sherpaland.net/report/taiwan_mt.tianshan.html

13年12月2日 香港ハイキング、釣魚翁
http://sherpaland.net/report/hongkong_high_junk_p.html

13年12月1日 香港ハイキング、大刀屻
http://sherpaland.net/report/hongkong_high_junk_p.html

12年11月19日 台北、陽明山の前山、紗帽山
http://sherpaland.net/report/taiwan_saomashan.html

11年11月16日 香港ハイキング、龍脊(ドラゴンズバック)
http://sherpaland.net/report/hongkong_doragon.htm

11年11月15日 香港ハイキング、蚰蛇尖(シャープピーク)
http://sherpaland.net/report/hongkong_sharp_p.htm

10年7月15日  台湾、日月潭国家風景区、水社大山
http://sherpaland.net/report/taiwan_shuishe.htm

09年11月18日 香港ハイキング、八仙嶺
http://sherpaland.net/report/hongkong-pat_sin_leng.htm

09年11月17日 香港ハイキング、青山
http://sherpaland.net/report/hongkong-castle_peak.htm

08年11月12日 タイペイ、陽明山国家公園、七星山
http://sherpaland.net/report/taiwan-yomei.htm
-----
これより以前は、GPSは持っていても、外国での取り扱いの方法を知らなかったので
GPSを携帯していません。なんとかしようにも、データがありません。
-----

広島ブログ

2015年2月26日 (木)

日本人は英語が下手だと定評だが

日本人は英語が下手だと各国から定評を得ています。
わたしもそうだと思います。
わたしも下手、道を聞くにも、ジス・ウェイ?アナザ・ウェイ?としか聞けません。

英語教育に欠陥があるのだ。
いいえ、必ずしもそうじゃないよ。
日本は、英語を使わなくても足りている社会だから、だろうと思います。

専門書でも翻訳があります。大学程度ならそれでじゅうぶんです。
どうしても洋書を読まなきゃならない、そんな場面に出会うことは稀です。
ピケティ教授の経済書だって直ぐに翻訳されて出版されます。
日本では専門書の翻訳本のマーケットって大きいのです。

外国人と会話を交わさなきゃならない、そんなに頻繁にあることじゃありません。
日本の社会は日本語で事足りている社会なのです。
どうしても英語を習得しなければ、そのひっ迫感が乏しいのです。

ま、そんなことあんなことで、英語が下手でも暮らせる社会なんです。
なんと俺たち英語が下手だ、そんなに落ち込なくてもよろしい。
そこをカバーしてくれる人材も豊富なんです。

広島ブログ

2015年2月25日 (水)

縦書き、横書き

本のお話しなんですがね
縦書きで書いた本は右開き
横書きで書いた本は左開き
これでええのでしょうね

日本語、中国語、横書きも縦書きも混在しています
だから、本も右開き本、左開き本が混在しています

欧米は横書きだから左開き本です

アラビア語ではどうなんだろう
横書きだが、右から左へと書いています
この場合なら、右開き本かな
いや、逆かもしれない
見たことないので、ちょっと想像ができません

広島ブログ

2015年2月24日 (火)

不動の四番、不動のフォワード

圧倒的に強い四番バッターだと思うでしょ、パワフルなフォワードだと思うでしょ

実は、足の遅い四番、動かないフォワードのことなんですって

広島ブログ

2015年2月23日 (月)

いいね、に代えて

NSC発祥のアメリカでは、感想を発するのに、good
それを日本語に翻訳したのが、いいね、となります。
これがねぇ、使い難い。
明るい話題にいいねとは言えるが、不幸な話題、失敗談に、いいねとは言えない。

好き、というのはどうでしょう。
待て待て、セクハラと訴えられるかもしれないよ。

そうだ、ほぅ、これならどう。
ほぅなら、単なるあいづち、見てるよ、聞いてるよ、と示すことも出来るし
中立的だから差し障りがないでしょ。

広島ブログ

2015年2月22日 (日)

恋するソマリア

「恋するソマリア」高野秀行 集英社
ソマリアが反乱で倒れて、今や国家の体裁をなしていない。
ソマリランド、プントランド、南部ソマリアと分裂しているが、国際的には承認された国家ではない。
前作「謎の独立国家ソマリランド」を読んだ。
恐らく日本人でもただひとり、外国のジャーナリストも潜入していない地域だろう。
著者はランドに行きたいのではないのだ。一般家庭の部屋の中に入ってみたいのだ。
それには成功する。
台所に入れてもらい、部屋の中が暑いので、被っている布も脱いでしまった。
アラブ世界ではありえないことだ。
ここまで融け込んだ外国人は他にいないだろう。
巻末の高野秀行の著書を見ると、9冊もある。
ブータン、サハラ、インド、ミャンマー、アマゾン、コンゴ、諸々。
ソマリアだけが舞台ではなかったのだ。

読書メーター

広島ブログ

踏切事故をどう思いますか

踏切は危ないところです、そこで事故に遭う、事故を起こすのには、わたしは冷たい

実は、踏切を渡っていて、先の信号が変わって、踏切の真ん中で自動車の列が止まってしまった
もう何十年も前のことですが、そんなことがありました
幸い、電車が来ないうちに信号が変わったから良かったが、運が悪ければ、わたしはそこで死んでいました
それ以来、踏切の向こうにスペースがなければ、絶対に踏切には進入しません

幼児はどうなんだ、年寄りはどうなんだ、必ずこんな反論がきます
たとえ幼児でも老人でも、自分の身は自分で守らなくてどうする
そこで事故に遭うのなら、それまでの人生なんです
踏切事故のニュースを見るたびに、同情しません、またやったか、と思うだけです

広島ブログ

2015年2月21日 (土)

IEが動かなくなりました

突然、インターネットエクスプローラー(IE)が動かなくなりました。
-----
Internet Explorer は動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindows から通知されます。
-----
こんな文言が出て、延々と同じ動作を続けます。
検索して解決策を探しましたが、これという解決策は見つかりませんでした。
しゃぁない、IEは諦めよう。とりあえずは、Google Chrome を使うことにしよう。

Chrome で巡回中、ネットニュースで、[「ノートン」更新でIEに障害、修正ファイルを配布]
さっそく更新ファイルをダウンロードしました。

なるほど、今度はちゃんとIEが開きます。
なんということを!
アンチウィルスのノートンがウィルスの配布元だったとは!

広島ブログ

市老連若手委員会

ある日、市の施設に行った、と思ってください
今日の部屋割りが玄関に貼ってある、と思ってください
そこに市老連若手委員会と書いてあった、と思ってください

ひゃぁ、すごいねぇ
市老連と言うと、老人クラブの連合会なんでしょうね
そこでの若手委員会、まるでギャグのようなところがすごい

市老連は若手委員会が牛耳るのでしょうかね
まだまだお前らに任しちゃおけん、と長老が指揮するんでしょうかね

広島ブログ

2015年2月20日 (金)

バンザイ!Google Map が回復しました

[2015年2月15日 北から烏帽子形山・平家山を]
これをHP原稿にする段階で Google Map が不調になっているのに気が付きました。
手を替え品を替え、いろいろとトライしていました。

今朝、もう一度試してみると、Google Map に軌跡が表現されています。
しめた、このチャンスを逃がしてなるものか。
Google Map のURLをコピーして、HPにリンクしました。
こんな姿で公開できます。

http://sherpaland.net/report/eboshigt_heike.html

アメリカの Google Map の担当者の不注意なんでしょうね。
どこかにバグがあったのかもしれない。
素早く改良版をアップしてくれたのには、ありがとう、と言います。
でも、これだけは言いたいよ、軽はずみ!

広島ブログ

マウスのポインターが行方不明だが

ちょいちょいマウスのポインターが行方不明になって不便、と愚痴をこぼしたことがあります。
そこで、Ctrl ボタンををクリックすると、ポインターが波紋を描いて、どこにいるかがわかる設定にしました。

設定方法は過去記事に書いています。
[2015/01/04 マウスのポインターが行方不明になって困る]

それでも、1秒程度は隠れたままです。
タイムラグがあって、やおらどこからかふわっと姿を現してきます。

使えんな、なんとかならんのかい、と思いましたが
ちょっと待って
いつもポインターが常駐していると、メモリーのソースを無駄遣いしてしまう。
ハングアップの危険を避けるために、ポインターが姿を消しているのかもしれない。
このように考えると、これもしょうがないのかなぁ、と納得できます。

広島ブログ

2015年2月19日 (木)

来訪履歴を見ると

来訪履歴を見ると、数年前の、うんとうんとかなり昔々の、わたしのブログ発言が読まれています。
その当時は、深く考えることなく、勢いで発したことが数々あります。
今思うと、軽率な発言内容だったな、と思い直すこともあります。
悔やんでいます。

思いがけなく、昔々の至らなさを明るみに曝されているような気分です。
そんな昔々の発言など読まないでおくれよ。
単に読むだけで、レスがないのが救いです。

時効というものがありますが、ネットには時効はないものね。
あの発言は時効だよぉ、無かったことにしてくれないかねぇ。

どんなキーワードの検索で引いてくるのでしょうね。

広島ブログ

2015年2月18日 (水)

Google Map が使えない理由

Google Map に自分のログファイルを描こうとして、どうしても描けません。

Google はこのように規格の変更を宣言しました。
------
Google マップで KML データを表示する

マップを使用中に、「このページで使用されている Google マップの機能の 1 つがまもなく変更されるため、マイマップのコンテンツを移行する必要があります」というメッセージが表示されることがあります。

2015 年 2 月をもって、以前のバージョンの Google マップでは独自の KML コンテンツを表示することができなくなります。KML は、Google Earth が地理情報の交換に使用するファイル形式です。
作成したマイマップに KML コンテンツが含まれている場合は、コンテンツを更新する必要があります。更新する代わりに、KML コンテンツを My Maps にインポートすることも可能です。

https://support.google.com/maps/answer/41136?hl=ja
------

検索して、解決方法を探しましたが、旧バージョンでの解決方法ばかりで
新バージョンでの解決方法はありませんでした。
わたしと同様に、門戸が開かず悩んでいるものと思います。
今月、規格変更されたばっかりです。
そのうち、だれかが解決方法を示してくれるだろうと思います。
もうちょっと待つことにします。

広島ブログ

憂いなき街

「憂いなき街」佐々木譲 角川春樹事務所
強盗があって、故買屋が殺された。
一方、ジャズのサックスプレイヤーの女が殺された。
犯人を追って、北海道警察は動きます。
佐伯宏一警部補、新宮昌樹巡査、札幌大通署刑事で上司部下
津久井卓巡査部長、機動捜査隊
小島百合巡査部長、生活安全課
道警シリーズでいつものフルメンバーが出ています。
道警シリーズの最新作で、佐伯は小島の家に泊まった。
じれったい二人にやっと進展がありました。
津久井が切ない恋を振り切って、それを応援する仲間の姿がええ。

読書メーター

広島ブログ

危険な言葉、おもたせ

わたしはまず使わない言葉なんですが、おもたせ
本来は、ホストホステス側が使う言葉で、訪問者が持ってきて頂いたもの、そういう意味です
ところが
手土産より高級感がある言葉として、訪問者側がおもたせと言うケースがあるのです

従来の解釈のおもたせと新解釈のおもたせが混在しているのです
うかつに使うと、見識を疑われる、こいつ、モノを知らんな
ホストホステス側がおもたせと言うのはOKだが
訪問者側は、おもたせとは言わずに手土産と言ったほうが安全です

販売店の戦略が間違っているのです
手土産よりも上等な感じがすると、おもたせにどうぞ、と売り始めたのです
客は、あぁ、そういうもんか、と広まってしまいました

混ぜるな、危険、というのがあるでしょ、あれはトイレ洗剤のことでしたね
危険を承知で、混ぜてしまった販売店の罪は深いよ

広島ブログ

2015年2月17日 (火)

Google Map は諦めました

Google Map がどうしてもわたしのログを読み込んでくれません
散々、手を尽くしてトライしてみましたが、どうにもなりません
どうしても無くてはならないツールというわけではありません
無くても差し支えないし、諦めることにします

半年も経てば、不具合を認めてバージョンアップした Google Map が出るだろうと思います
出た段階で、これから先の空白部分の Google Map を編集することにします

広島ブログ

隠れていない

隠れていない→隠れてていない→隠れている
隠れていない→隠れてはいない→隠れていない

単に、隠れていない、と言われたら、どっちで受け取りますか
言葉は曖昧です、しかし、その場の空気でなんとなく分かるもんです

広島ブログ

Google Map が制御不能

先日からGoogle Map がヘンだと訴えていましたが
とうとう新しいログを受け付けなくなってしまいました。
今回はGoogle Map なしで表現することになりました。

カシミールも轍も表示してくれるのに、Google Map では表現できません。
夜が明けてから、落ち着いて再度とりかかってみることにします。

広島ブログ

北から烏帽子形山・平家山を

頂上の鉄塔下からは平家山が見えている。烏帽子形山と平家山の間には深い谷がある。送電線巡視路は深い谷を経由して結んでいる。今日のコースは尾根伝いに進むのだよ。
谷道と尾根道の分岐がある。平家山と案内があって、今日は自治体境界に沿って進んで行くのだ。
一気に逆落としに降りて行く。道は試しにあっちかこっちかと探りながら開いて行ったのが窺える。自治体境界は鋭角に曲がっているが、そこまで忠実に道を開いていない。ショートカットしてある。
道を開いたのは、吉川和博さん。2009年に平家山・烏帽子形山に登って、その後、ブログに書き込みを貰ったのです。2012年の書き込みで、登山路を開いているので来てみてください、という内容でした。
伐採した木の切り口は新しいよ。その昔から現在まで、ずっと道を切り開いているようだ。さらにテープで案内を装着してある。この道はどこに続くかを示してあって、安心して進めるのですよ。
何度か、ここが大底か、最低鞍部かと思うが、細かく登ったり下ったりを繰り返すと、どこが最低なのか判然としなくなる。
村境の石がある。海岸側に福田村か長浜村があって、内陸側に小泉村があった当時のことだろうね。その両者の境界として村境の石を刻印したのだろう。それが江戸時代なのか、明治時代なのか。
この先は明らかに平家山の斜面を登っている。補助ロープが設置してある。この先、ここも含めて3箇所にロープが設置してある。
平家山の登りは緩いのだよ。平家山の鉄塔に到着する。送電線沿いの巡視路をたどる予定なんですよ。巡視路の分岐に注意しながら歩かなきゃならない。
平家山への分岐に差し掛かる。電源道のほうが幅広で、平家山のほうへは疎林の中を行くのだ。
最初に平家山に登ったとき、この先は密林でとても入れないと進むのを断念したのだが、早合点の即断だったのかしら、吉川和博さんが開いてくれたから歩き易くなったのかしら。
ここが平家山、ふぅむ、記憶にあるような、いまいち覚えがおぼろなような。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これはその一部分の抜書きです。リンクをたどってみてください。

http://sherpaland.net/report/eboshigt_heike.html

広島ブログ

2015年2月16日 (月)

はぶてる、ふてる

はぶてるは広島方言、腹立ててぐずぐず言う、あるいは、黙り込む、顔を背けることです
一方、ふてる
どうやら関東系の方言のようです、同じ内容を指すようです

で、はぶてる、ふてる
どっちが原形なんでしょうね
どっちかが原形で、もう片方が変化形なんでしょうね

ふてくされる
第三の候補が見つかりました
これが原形なのやら、さらなる変化形なのやら、さてどっち?

広島ブログ

2015年2月15日 (日)

壁と孔雀

「壁と孔雀」小路幸也 早川書房
主人公の名前が土壁、土壁には出合った人間を動物に見立てる癖がある。
異父弟に出会った、その子の印象は孔雀のようだ。
だから、題名が壁と孔雀。
土壁は警視庁警備部SPに所属する。警護する大臣が襲われて、自分を盾にして大臣を救った。
ピストルの弾丸は脚の骨を砕いた。リハビリに専念する。
暇を持て余すので、亡くなった母の墓に参ることにする。
母の里は北海道の奥地、戊辰戦争で破れた篠太藩は藩主ごと蝦夷地に移った。
母はその篠太家の出なのだ。
母は離婚して篠太家に戻った。弟を産んで、池で溺れて死んだ。
墓参に来て、始めて弟がいるのを知った。
物語の始まりはここまでを紹介しておきましょう。
ここからの展開は複雑で、次々にページをめくりたくなります。

読書メーター

広島ブログ

そらみみ

物音がしないのに聞こえていたり、歌の歌詞を別の内容で聞き取ったり
それを、空耳(そらみみ)といいます
空目(そらめ)は存在しない、幻視、幻覚と漢字の言葉ならあります
空口(そらくち)も存在しない、あえて言うなら、味音痴といいます
空鼻(そらはな)も存在しない、においの間違いは問題にされないようです

五感のうち、そらみみだけが大和言葉です
聞き間違い、見間違い、味間違い、臭い間違いのうち
そらみみだけが、単独の言葉になるくらい際立っています

広島ブログ

2015年2月14日 (土)

参った!ネットに繋がらない

突然、ネットに繋がらなくなりました
いろいろ試して、えい、電源を切ろう
再び、電源投入
今度はちゃんとネットに繋がります

ちょっと前までは、かなり前までは、よくあることでした
久しぶりにネット不通に遭遇して慌てました
大概、電源を切って、もう一回電源を入れれば直るもんです

アンチウィルスソフトに報告はないので、ウィルスに侵されたのでもないようです
ただただ、PCの機嫌が悪かったのでしょうね

広島ブログ

電車?気動車?

わたしの地域を走っている列車はディーゼルカーなんですよ
電車と呼んでいるひとがいるけど、電車じゃないよねぇ
正しくは気動車と言うべきなんだが、そんな名前ではだれも呼ばない
さすがに、汽車と呼ぶひとはいないよねぇ
たった一両で走っているのに、列車とは呼べないしねぇ

どんな名前で呼んでも、自分の馴染みの名前に転換して受け入れているから
争いは起きません

広島ブログ

2015年2月13日 (金)

ライアー

「ライアー」大沢在昌 新潮社
ずばり言えば、消費情報研究所と関東損害保険事業者連合会の戦いです。
どちらも政府機関、国家に害をなす存在を排除する機関です。
先発は研究所、後発が連合会、海外は研究所、国内は連合会で分けています。
神村は研究所に所属している。夫が火事に巻き込まれてガス中毒で死亡した。
これが始まり、夫が殺害されたのを探り当て、手を下したのは連合会だと知る。
ここから研究所と連合会の戦いが始まる。
この小説の題名がライアー、嘘つきなんですよ。
だれが嘘をついているのかを探るのがこの小説のキモです。
筆致はきわめて硬質、遊びなしでグイグイお話しを展開していきます。

読書メーター

広島ブログ

喜んで

店のウェイターなどの応接の合いの手に、喜んで、というのがあると聞いたが
わたし、そんな店に一度も行ったことがありません

ほんまにそんな店があるのだろうか
あまりにも受け答えが安っぽくて、マニュアル通りのサービスでしかない、のじゃないの
客は、馬鹿にするな、と怒りはしないだろうか

これは都市伝説なんだろうな、あるかもしれない、という噂話なんだろうな
ウィキで調べてみました
あったよ、東京にはありました、へぇぇ、東京にはなんでもあるんだねぇ

広島ブログ

2015年2月12日 (木)

脱・限界集落株式会社

「脱・限界集落株式会社」黒野伸一 小学館
前作・限界集落株式会社は幕悦町のどんづまりの止村が舞台でしたが、今度は違う。
駅前に上元商店街がある、いや、あった。実際はシャッター通りで商店街の体裁をなしていない。
止村の社長副社長の間に波風が立って、副社長=奥さんは出てしまった。
上元の友達のコトカフェを手伝うことになった。
止村にはTODOMEモール21が出来て、ばりばりと集客している。
上元商店街に、TODOMEマライアモール再開発の構想がある。
町役場もろともの推進で、地権者の三分の二を越える賛成を得て、どんどん進行している。
これには裏があります。
構想の主体はアメリカのファンドで、短期間の出資で売り抜けて利益をえようという目論見です。
果たして結末は?
決まってます、必ずハッピーエンドになるのです。そういうお話しです。
社長副社長の間の波風は?
安心してちょうだい、ここもめでたくハッピーエンドです。

読書メーター

広島ブログ

ふるさと納税

ふるさと納税とは、どこかの自治体に寄付をすることで、住民税が相当分減額されること

確定申告して税金の還付請求をする人、所得が低くて納税に至らない人
この人々には減税効果がありません
ただ単に寄付をしただけ、ということになります

住民税が少額の人にも効果が及びません
自分の納税額を計算して、どれだけの寄付なら釣り合うか、計算する必要があります
少額の納税額の場合、それでも寄付行為を実行しますか

たっぷりと納税する人には有効な制度です
ふるさと納税を語るなら、自分の納税額を確認してから語りましょう

確定申告の時期なので、ふと思いついた話題です
寄付した自治体から、当然、証明書が送られてくるのでしょうね
ふるさと納税をしたのなら、確定申告でどこの欄に税額控除を書くのでしょうかね
1表2表には書くべき欄がありません、おそらく別表があるのでしょうね
確定申告の用紙を眺めながら、ぼんやりとそんなことを考えています

広島ブログ

2015年2月11日 (水)

ちげーよ

本来の言葉は[ちがうよ]なんでしょうが[ちげーよ]
どういう音便変化でこうなるんでしょうね

[ながいよ]→[なげーよ]
[たかいよ]→[たけーよ]
たぶん、これらの応用だと思います

ai→e~
au→e~
音便変化のパターンは違いますが、ま、ええか、そのへんは

だけど、美しくない、日本語の劣化だね
一時の流行りで、いずれ廃れていくとは思いますが

広島ブログ

2015年2月10日 (火)

国防女子が行く

「国防女子が行く」川添恵子 ビジネス社
サブタイトルが、なでしこが国を思うて何が悪い
著者は川添恵子としていますが、川添恵子、葛城奈海、赤尾由美、兼次映利加の四人の座談対談、二人、三人、四人の編成で、章を分けて行っています。
序章、愛国女子の履歴書
一章、女子が考える国防
二章、経済から考える国防
三章、国防女子の教育提言
四章、メディアの罪と罰
五章、”日本の生命線”沖縄の異変
それぞれ馴染みのある内容ですが、五章は衝撃でした。
中国から沖縄に手が入っている。反対運動の主体者は沖縄住民とは限らず、本土からのプロの移住者だ。資金がどこから出ているのか調べるべきだ。
彼女らは、根っからの「右翼」ではなかったのです。
高校生時代は、朝日新聞と同じ思考様式でした。疑問が湧いて、突き詰めると「右翼」に成長して行ったのです。
赤尾由美は別もの、愛国党の赤尾敏は彼女の叔父で、右翼思想は家族共有のものです。
10年前なら、この本は大ヒンシュクものでしょう。
今や、朝日・岩波思考はゆらいでいます。
今の時代なら世間の納得を得られるものと思います。
対談の本ですからね、思考を深めるより、同感できるのはどこか、を探るための本です。
ストレートな右翼本ですが、市民権を得て抵抗感は消えました。

読書メーター

広島ブログ

>

なにげに、さりげに

[なにげに]は、[なにげなく]の若者言葉
[さりげに]は、[さりげなく]の若者言葉
それなら
[そっけに]は、[そっけなく]の若者言葉、ではない
[ようしゃに]は、[容赦なく]の若者言葉、ではない
[なさけに]は、[なさけなく]の若者言葉、ではない

このように、若者言葉には、ゆるゆるに許してしまう部分と、がちがちに厳格な部分があるのです
ゆるゆるとがちがちの境界はどこなんでしょうね

広島ブログ

2015年2月 9日 (月)

Google Map のアイコンを轍のアイコンに差し替えました

Google Map の仕様変更で自分の過去ファイルを総点検しました
その時、どうにも見逃すことができないのが
グーグルマップのアイコンを掲げながら、そこからリンクされるのは
轍で描いたファイルということです

昔々に、見栄張ったのか、勘違いしたのか、最初のミスをずっと踏襲していました
途中で間違いに気が付いてはいたのですが
全部書き直すのが面倒だから放っておいたのです
やっぱりマズイでしょう、ついでだから、全部書き換えました
グーグルマップのアイコンを轍のアイコンに全部差し替えました

おまけ
Google Map の使い方説明を現状のものに合うように、全部書き換えました
Google Map の使い方が変わって、また元に戻って、迷惑しました
しゃぁない、オリジナルが変われば、それに合わせなきゃ
手順を書き換えて、また、さらに書き換えました

広島ブログ

2015年2月 8日 (日)

Google Map がやっぱりヘン

Google Map の見かけが変わったので、すぐに変化に対応しました
これが前回の報告です

ところが、一日で元の姿に戻っています
慌ててテを打ったのがアダになりました、えいもう、Google さま、何をなさることやら
変えたり前に戻したり、不安定ですねぇ

利用者としては、それでも付いて行かきゃならない
Google Map のお座敷を拝借しているのです
お座敷のホワイトボードを借りて、そこでお絵かきしているのです
なんぼ邪険な取り扱いを受けようとも、辛抱しなきゃならないのです

ソフトを販売してのサービスなら、苦情も言えますが
無料のサービスだから、愚痴なら言えるが苦情は言えないなぁ

広島ブログ

2015年2月 7日 (土)

サドルを2センチ上げてみた

NHKBSチャリダー(不定期放送)で、サドルの高さについて知りました
かかとでペダルを踏んで膝頭がピンと伸びる位置、それがペダルの正しい位置なんだそうです
その状態で母指球を踏むと最適のちからを発揮できるのだそうです

ふんふん、なるほど、やってみました
かかとでペダルを踏むと、膝頭が伸びていない、曲がっている
2センチペダルを上げてみました
これなら、なんかええ調子です

実際はロングドライブで試さなきゃね、次の自転車乗りで試してみることにします

広島ブログ

2015年2月 6日 (金)

Google Map がまた変わった

2月2日の野間川ダムで、Google Map を描きましたが、今日見ると見え方が違っています。
過去のページを点検してみると、編集した当初とずいぶん違う。
Google Map がまた仕様変更したらしい。

去年の12月12日にも Google Map が変わったので、過去のファイル全部、仕様変更に対応させたところです。
また変えなきゃならない。

--------
縮尺は、+-でお好みの尺度で見てください
左上の[基本地図]で、プルダウン、[基本地図のスタイルを変える] で選択してください
[航空写真]に変えてみると最も Google 的、[地形]を選ぶと ZENRIN 風味
--------
今までは使い方の説明として、このように書いていました。
この説明が実態と合わなくなったので
--------
縮尺は、+-でお好みの尺度で見てください
地図の選択は[航空写真]と[地図]の2種類です
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください
--------
このように使い方の説明を変更しました。
ZENRIN 風味の地形図が姿を消してしまいました。
読者にそんな期待をさせては申し訳ない。
過去の該当するページを全部書き換えました。
登山篇51件、自転車篇50件、12月にも書き換えた経験があるので、そんなに手間ではありませんでした。

Google Map これからも変更があることでしょうね。
そこは覚悟しておこう。

広島ブログ

レバノンへ旅行しますか

レバノンはシリアと国境を接しているのに、動静が聞こえてこないですねぇ
安部首相は就任以来イラクシリアの周辺国を訪問しているのに、レバノンには行っていません
影響力が無いから、行かないのでしょうかね
外務省一覧表
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/page24_000037.html

[渡航の延期をお勧めします]
[渡航の是非を検討してください]
外務省の海外安全情報では、レバノンは、最悪ではないが、安全とは言えないカテゴリーに属しています

某冒険旅行社がレバノン一周を募集しています
大手ではないが、業界の定評を得ている旅行社です
今年の4月に催行決定だそうです
その後もレバノン旅行を募集しています

その旅行社のツアーに参加したことがありますが、安全なマレーシア・キナバル山でした
自己責任ではありますが、シリアの隣国のレバノン8日間の旅とは、会社も客も、度胸あるな、と思います

広島ブログ

2015年2月 5日 (木)

売国

「売国」真山仁 文芸春秋
お話しに二つの流れがあります。
一方は、検察庁、特捜検事に抜擢されて、捜査を指揮します。
もう一方は、日本の宇宙開発、種子島じゃないほうの大隅半島の内之浦基地、そこからお話しが始まります。
アメリカの陰謀があって、アメリカに絡み取られてた政治家、財界人がなんぼでもいます。
学者の世界でも同じこと、アメリカに気脈を通じている科学者がなんぼでもいます。
表面に見えているのは、検察の動き、宇宙開発がアメリカに統合されつつある動きばかりです。
カウンターパートのアメリカの動きなどは書いてもありません。
八割がたまでページをかけて、一挙に収束に向かって行きます。
そこはここでは書かない、読んでくれなくちゃ。
盛り上げておいて、急転直下、一挙に終幕、もうちょっとページ数を割いてくれないかねぇ。
週刊文春連載でした。

読書メーター

広島ブログ

タメ口

敬語を交えない、くだけた語り口のこと

わたしの青春時代にはなかった言葉です
タメ口が世の中に蔓延するころになると
わたしもええ歳になっていて、わたしにタメ口で、という若者はいませんでした

じゃ、そのタメ口がまだ誕生していない時代には、タメ口と同等語はなんだったでしょうね
不作法な言葉づかいかな、生意気な口のききかたかな

タメ口という言葉が認知されると
不作法、生意気がタメ口に吸収されて表面化してしまいました

そもそも、わたし、タメ口という言葉に違和感があるのを隠そうとは思いません
もうひとつ違和感があるもの
年齢の違い、学年の違いを、イッコ上、イッコ下と表現すること
一歳上、一歳下じゃないのかい

広島ブログ

2015年2月 4日 (水)

優待の反対は?

虐待
それでええような、間違っているような

虐待の反対は?と聞いて
優待が出てくるだろうか

優待と虐待は対句なんだが、それは昔のことでしょう
今のご時世では、同列の言葉とは思えないのだが

広島ブログ

2015年2月 3日 (火)

ターンオーバー

「ターンオーバー」堂場瞬一 角川春樹事務所
連投:高校野球予選。
インターセプト:大学アメフト。
失投:槍投げ社会人。
ペースダウン:マラソン社会人。
クラッシャー:ラグビー社会人。
右と左:プロ野球最終戦。
まぁ、あらゆるスポーツが並んでいること。
堂場瞬一、それぞれのスポーツに詳しいのです。
色恋がどうしたとか、謀略がどうのこうのとか、そんなものは全然ありません。
すべてが戦術、勝つためにどうするかを書いています。
読後感、清々しい。

読書メーター

広島ブログ

御調ダム(青竜湖)・野間川ダム(栗(マロン)湖)

自動車一台ぶんの道幅なんですよ。こんな狭い道でダム建設のトラックなどどうやって行き来したんだろう。
稲妻型に折れ曲がった道があって、その先にもう一回ある。最初の折れ曲がりは自転車を漕いで登ったが、その先の折れ曲がりはもう無理だ。降りて押して登る。
あまりにも道が狭いから道を付け替えている。旧道は道の下に見える。新しく付け変わった道が上を通っているのだ。ダム工事の恩恵はこの部分にしかないよね。
三原市の境界、裏側を見ると尾道市、ダムそのものは三原市側にあるのだ。
ダムが見えてきた。ダムの堰堤の上から堰堤の下部を見下ろす。振り返って、ダムの湖面を見渡すと、ずいぶん小さいね。
野間川ダム、別名、栗(マロン)湖と言うのだそうな。きらきらネームだねぇ。「どこへ行ったの?」「マロン湖まで」うわぁ、恥ずかしい。この名前は定着するだろうか。
ダム管理事務所の職員がタバコを吸いに外へ出てきた。
このダム湖、地図にありませんねぇ。まだ新しいんですよ。2012年完成です。ダム湖はこの後ろ、どこまで広がっているのですか。見えている範囲だけです。広島県で一番小さいダムです。
へぇぇ、洪水流量調節が目的とあるが、こんな小さなダムでも役に立つのかねぇ。これよりも大きな池はなんぼでもあるぞ。
風花がちらほら舞ってき始めた。引き返そう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、一部分を抜書きしたものです。
最初から終わりまでは、URLをたどってみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150202-mizgi_nomagw_dam/bike-150202-mizgi_nomagw_dam.html

広島ブログ

おもねる、へつらう

阿る、諛う
こう書くのだそうです
残念なことに自分では書けない、IMEの助けを借りてやっと書けます

阿諛追従(あゆついしょう)、阿諛迎合(あゆげいごう)、他の用法は知りません

四字熟語なら読めるし理解も出来るが
阿る、諛う、この字だけで差し出されると、読み方も意味も全然わからん
ましてや、書きなさいと言われても、ギブアップです

貶める(おとしめる)、貶す(けなす)は知っていたが
阿る(おもねる)、諛う(へつらう)、忘れていた漢字を思い出しました

貶める(おとしめる)、貶す(けなす)、と、阿る(おもねる)、諛う(へつらう)
両グループは全く反対の方向性なんですねぇ
叩き落とすか、擦り寄って行くか

いやいや、精神のキタナサは負けず劣らず、同程度だと思います

広島ブログ

2015年2月 2日 (月)

地声、地頭、地力

地声(じごえ)、演技する声、歌う声ではなく、自分本来の声のこと
地頭(じあたま)、深い思索力より、とっさの反応、切り返しの能力を指すことが多い
地力(じぢから)、地頭(じあたま)があるなら、地力(じぢから)もあって当然と思うのに、こんな言葉はないのです、惜しい

広島ブログ

2015年2月 1日 (日)

1月に読んだ本

1月に読んだ本はこれだけでした。

2015年1月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3502ページ
ナイス数:66ナイス

チマチマ記チマチマ記感想
主人公はね、猫なんですよ。このあたり一帯の猫も出入りするからどれがどれやらよく分からない。ここの家の人は、家族構成がちょっと複雑で、訪問者もいっぱいいるから、誰が誰やらよく分からない。性別もよくよく読まないとよく分からない。猫か人か、よく分からない人もいるが、どうやら亡くなった人で、見えるのは数人だけらしい。大部分が料理のお話し、献立のお話し。お話しの筋なんてのは無いのですよ。エッセイだと思った方がええ。それでも小説現代の連載短編だから、小説なのかなぁ。葛藤なんかありません。愛だの恋だの、出てきません。
読了日:1月27日 著者:長野まゆみ
ルールルール感想
竜神はクロカンのオリンピック金メダル選手。杉本はスポーツ紙の新聞記者。取材し取材される関係だが、高校の同級生なのだ。竜神は引退したが、引退会見でひとつやり残したことがあると語っていた。それは何かと聞いたが、その内容は語らなかった。二年後、現役に復帰すると声明した。二年の間に筋肉は落ちて、クロカンの選手の体に戻すのは容易なことではなかった。小説の半分までで、題名のルールがどうとか、そんなお話しは出てこない。クロカンに限らずアスリートの守らなきゃならないあのタブーがあります。それが何かは語らないが、見当は付く
読了日:1月21日 著者:堂場瞬一
知日 なぜ中国人は、日本が好きなのか!知日 なぜ中国人は、日本が好きなのか!感想
[知日]というムックが中国で出版されている。読者は10万人と言っています。創刊は2011年1月、反日デモがある一方、日本を知りたい欲求もある。アドバイザーは日本在住の毛丹青、編集長出版責任者は蘇静。表紙、内容の一部をスキャンして中国文のまま表示されている。[奈良美智][制服][Hi!美術館][本の国][猫][鉄道][明治維新][妖怪][森ガール][日本禅][犬][断捨離][暴走][家宅][漫画が超好き!][写真][推理小説][設計力][料理の魂][燃える][武士道][日本人に礼儀を学ぶ][雑貨]手帳最高]
読了日:1月19日 著者:毛丹青,蘇静,馬仕睿
店長がいっぱい店長がいっぱい感想
吉野家、松屋、すき家ではない、友々家、友々丼を出す店です。短編ばっかりで、7篇、全部別々の店長が主人公です。最終篇は会長、その手前は社長が主人公です。筆者は山本幸久だからね、最後はバッドエンドにはならない。そこは安心して読めるのだが、出だしがツライ。従業員・パートで悩んだり、客で悩んだり、売り上げ不振で悩んだりする。そこはツライよぉ、読み続けるのをやめようか、まぁ、お待ちなさい、最後は明るい幕切れになるんだから。
読了日:1月18日 著者:山本幸久
不採用語辞典不採用語辞典感想
筆者は、三省堂国語辞典、三国、の編集委員。言葉を採集して、三国に載せるか載せないか、検討するのも仕事のうち。編集会議に出す前に自己判断で惜しくも不採用とする場合もあるし編集会議で賛同が得られず、ボツになる場合もある、不採用には理由があって、なるほど、と納得できるもんです。第1章、思わず言い間違った?ーーまだ定着していないことば[アガる][アダルティー][いさぎなさ][命さながら][うしろ退り][疑いが確認][移ろぐ][エステシャン][落とし込める][おぼつく][思いよがり][活気的][軽々しく]後は省略
読了日:1月16日 著者:飯間浩明
風魔外伝風魔外伝感想
[風魔]文庫本上中下巻の大作があります。これはその外伝です。外伝だから、主人公が並んでいる。各章毎の主人公を追うと[魔王の風]風魔の小太郎、少年時代、北条氏政の時代。[信濃のすずかぜ]笹箒、信濃の忍者、梓衆、武田勝頼の時代。[闇の甚風]庄司甚右衛門、富沢甚内、神崎甚内、闇の世界の戦いあり、徳川家康、大御所の時代。[姫君りゅうりゅう]宮本武蔵、時代の傍流。[南海の風(ロム)]セーン、山田長政の子、小太郎と笹箒がシャムに渡って山田長政となった、セーンはシャム王家の名代として徳川幕府への親善使、徳川家光の時代。
読了日:1月13日 著者:宮本昌孝
脳には妙なクセがある脳には妙なクセがある感想
本のタイトルが軽妙なので、その路線だろうと読み始めました。なんだ、これは、前頭葉がどうの、前頭前野がどうの、海馬がどうの、解剖学のお話しなのかい。前書きに、11章、22章、26章がバックボーンです。ここから読んでください、とある。読んでみました。11章、脳は妙に笑顔を作る。「まずは形から」で幸福になれる!? 22章、脳は妙に不自由が心地よい。ヒトは自分のことを自分では決して知りえない。26章、脳は妙に使い回す。やり始めるとやる気が出る。読んでみたが、続けて他の章を読む気にはなれない。目は字を追ってはいるが
読了日:1月9日 著者:池谷裕二
先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました!: 鳥取環境大学の森の人間動物行動学先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました!: 鳥取環境大学の森の人間動物行動学感想
サブタイトルに、[鳥取環境大学]の森の人間動物行動学。「先生、○○が××してます!」シリーズの本です。[学生たちが守ったヒバリの巣][このハチは、もう家族の一員だ!][シマリスはヘビのニオイを体につけてヒグマを追い払う!?][ヤギの放牧場のイイオ池で育った絶滅危惧種のアカガエルたち][大学のヘラジカ林に棲む動物たち][芦津モモンガプロジェクト、NOW][ヤギはイモムシを食べる隠れ肉食類か?]タイトルの[先生、大型野獣が~]は章ではありません。実は、[大学のヘラジカ~]の中に、ギャグとして出ているだけです。
読了日:1月8日 著者:小林朋道
先生、モモンガの風呂に入ってください!―「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学先生、モモンガの風呂に入ってください!―「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学感想
「先生、○○が××しています!」シリーズの一篇です。モモンガの風呂とはなに?モモンガが入る風呂ではなく、モモンガが棲んでいる芦津財産区にコミュニティハウス「どんぐりの館」がある。そこに風呂が出来た。名前をモモンガの湯と名付けた。[忽然と姿を消した幻のカエル][イワガニはなぜ頻繁に脱皮するのか][ヒキガエルのオタマジャクシを食べる芦津のアカハライモリ][下から私をにらみつけた母モモンガの話][先生、モモンガの里に「モモンガの湯」ができました!][ほーっ、これがモモンガですか!]かなり上等のエッセイです。
読了日:1月7日 著者:小林朋道
先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!感想
「先生、○○が××しています!」のシリーズです。筆者は鳥取環境大学の教授、副学長補佐、副学部長・学科長という重鎮です。重鎮にもかかわらず、文章は軽妙で、読んでいて興味を掻き立てます。[ヒキガエルも脱皮する、そして皮を食べるのだ][ヤギの脱走と講義を両立させる方法][海辺のスナガニにちょっと魅せられて][カラスよ、それは濡れ衣というものだ!][春の田んぼでホオジロがイタチを追いかける!][NHKのスタジオのテーブルの上を歩きまわった三匹のイモリ][ペガサスのように柵を飛び越えて逃げ出すヤギの話]写真が惜しい
読了日:1月6日 著者:小林朋道
危ない中国 点撃! 福島香織の「北京趣聞博客」 (産経新聞社の本)危ない中国 点撃! 福島香織の「北京趣聞博客」 (産経新聞社の本)

2006年5月から2007年8月までのブログから、食品関係を中心に抜粋したものです。読んでる当時も面白かった。政治記事、街角記事、中国当局のイジメに戦う記事、そりゃもぅ波乱万丈でした。あんまり中国当局と戦いすぎて、身の安全を考慮してのことか、産経本社も彼女に日本への転勤を命じています。そのへん、上層部とトラブルがあったのか、なかったのか、今は産経を退社してフリーになっています。食品関係だけ抽出すると、中国食品は危なくて食べられないな。数日ホテルに滞在するだけなら、中毒にはならないでしょう。でも、中国に住む

読了日:1月6日 著者:福島香織
交通情報の女たち交通情報の女たち感想
ラジオの交通情報の時間、彼女たちが放送しています。日本道路交通情報センター、これは全国をカバーしています。それぞれの放送局のエリアをカバーしています。中には、TBSはTBSラジオ交通キャスターから放送しています。東京エリアの交通情報はわたしには遠い。広島ローカルの放送で聞いていますが、まぁ、東京と似たようなもんだろうと思っています。インタビュー・対談の内容が、全部トリテキ(テープ起こし)で文字化されていて、臨場感がたっぷりです。交通情報に原稿はあることはあるのだが、状況がどんどん変わって、原稿にないことを
読了日:1月4日 著者:室井昌也
六花落々六花落々感想
作者は、伝奇小説から始まって、長屋もの、を経て、折り目正しい楷書の小説に進みました。下総古河八万石、老中にも就任できる家格の藩です。郡方の小役人で軽輩の尚七が、長時間地面を見つめているのを見とがめられた。雪を見ておりまする。雪の小片、結晶を見ておりまする。話しかけたのは、者頭、鷹見忠常だった。そなたが[なぜなに尚七]か。認められて、若殿の御学問相手に抜擢された。者頭は用人に進み、いずれは家老へと昇進していく。尚七と鷹見忠常それに若殿とは、雪の結晶を通じて深く通じ合った。のちに、「雪華図説」として出版される
読了日:1月2日 著者:西條奈加

読書メーター

すぐ翻訳したいとき

ネットで外国語を読むとき、かなり面倒です
5行を越えると、イライラして、読み続ける意欲が消えてしまうことがあります
エーイ、メンドクサイと思ったら、翻訳の助けを借りましょう

英語の場合
範囲指定して、つまり、ドラッグして白黒反転して浮かび上がらせて
右クリック、Bingで翻訳、クリックすると、英文と翻訳文が別ページに出てきます

中国語の場合
Googleツールバーを使っていれば、翻訳、というボタンがあって、全文を翻訳してくれます

中国語などの翻訳は、Googleツールバーに任せてしまえばよろしい
英語の場合、Googleツールバーでの翻訳は対象外です
Bingで翻訳、に任せればよろしい

ただし、けっこう意味不明の翻訳を返してくることがあります
原文と比較して、ここがおかしい、という箇所は想像力でおぎなわなきゃなりません

台湾での登山案内・サイクリング案内など知りたい場合、現地文リポートに頼ることが多いです
香港の場合、中国語だけじゃなく、場合によっては、英語も必要になってきます
韓国・中国大陸については、行く気が消えましたので、翻訳の必要もなくなりました

一度日本語に翻訳した文章が奇妙な文章になっていることが多いです
これをさらに意味を解きほぐすのが、クイズのようで、とても面白いです

広島ブログ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31